1. 出会い恋愛のハッピーメール
  2. ハッピーライフ
  3. 定義
  4. 英気を養うとはどういう意味?例文付きの使い方や言い換え、類義語を解説

英気を養うとはどういう意味?例文付きの使い方や言い換え、類義語を解説

 2024/06/09 定義
この記事は約 8 分で読めます。

日常生活におけるさまざまなシーンで「英気を養う」という言い回しを耳にしたことがあるでしょう。

一般的には元気をチャージするといった意味で使われることばですが、適切な表記や使い方については分からない部分が多いもの。

今回の記事では「英気を養う」の正しい意味や使い方、類義語について解説していきます

 

「英気を養う」とはどういう意味?

「英気を養う(えいきをやしなう)」とは、これから元気に働くために気力や体力を作り上げ、蓄えておくことを意味します。

ゆっくり休んだり趣味を楽しんだりして、気力や体力をチャージしコンディションを整えておくことをイメージするとよいでしょう。

ここではより詳しく「英気を養う」という言葉を知るために、類義語や対義語、正しい使い方について見ていきます。

 

類義語

「英気を養う」には以下の類義語や類義表現が存在します。

それぞれの意味合いの違いを理解し、適切に使い分けることをおすすめします。

【充電する】

「充電する」はそのままだと電化製品のバッテリーを充電することを意味しますが、人の体力・気力を蓄えることの比喩として使われることがあります。

「英気を養う」とほぼ同じ意味であり、しばらく休んで気力・体力を蓄えることを「充電期間」と表すことも多いです。

【休息をとる】

「休息をとる」とは、仕事や作業を少し休んで体力を回復させることです。

休んで元気を取り戻すことを目的としている点では「英気を養う」に近い表現ですが、「休む」意味合いのほうが少し強めです。

【リフレッシュする】

「リフレッシュする」は気持ちや環境を切り替えて元気を回復することです。

リフレッシュは体力・気力を取り戻すことを目的とするため、「英気を養う」に近い表現だといえるでしょう。

【静養する】

「静養する」は静かに休んで体力・気力の回復を待つことです。

静養の場合、とにかく家でおとなしくするという意味合いが強いため、飲み会などの活動的な場でも使える「英気を養う」とは少しニュアンスが異なります。

 

対義語

「英気を養う」の対義語は以下の通りです。

【モチベーションを下げる】

モチベーションとは、目的を達成するための原動力ややる気を意味します。

つまり、「モチベーションを下げる」とはそうしたやる気や意気込みが低下してしまうことです。

【やる気を削ぐ】

「やる気を削ぐ」とは、しようと思っていた気持ちを奪い去ることを意味します。

【精気を奪う】

「精気を奪う」は人間のエネルギーを意味する「精気」を奪い、なくしてしまうことです。

つまり、体力・気力をチャージする「英気を養う」とは真逆の意味といえるでしょう。

 

「英気」と「鋭気」どちらが正しい?

「えいきをやしなう」と聞いたとき、「英気」と「鋭気」どちらが思い浮かびますか?

この場合、表現として正しい日本語なのは「英気」であり「鋭気」は誤った表現です。

「鋭気」目標を達成するための強い意志や気勢、鋭く強い気性を意味する言葉であり、元気を取り戻すことを意味する慣用句である「英気を養う」とは違うニュアンスになってしまいます。

少し紛らわしいですが、漢字表記する際は間違わないように注意しましょう。

 

「英気を養う」の使い方と例文

続いては「英気を養う」の使い方を具体例とともに見ていきましょう。

 

自分に使うとき

  • 来週はもっと忙しくなりそうだ。余裕のある今のうちに英気を養っておこう
  • 週末の趣味の散歩が仕事への英気を養うことにつながる

自分がリフレッシュしようとするとき、あるいは普段の元気のチャージ方法などをつたえるときなど、「英気を養う」として表現することができます。

 

他人に使うとき

  • 皆さんの協力で今回のプロジェクトを成功させることができました。ぜひこの飲み会で英気を養い、新規の案件も頑張っていきましょう

「英気を養う」はビジネスシーンでもたびたび使われる言葉です。

とくに忘年会などの職場の同僚や仕事相手をねぎらう場では、感謝の気持ちを込めつつ使いやすい表現だといえるでしょう。

 

目上の人に使うとき

  • 今週末の休みではゆっくりと英気を養われてください

「英気を養う」という表現は目上の人にも使用することが可能ですが、その場合は敬語表現をプラスするのがポイントです。

「英気をやしなわれる」のように敬語に言い換えることで、上司や年上の相手にも適切に使うことができるでしょう。

 

英気を養う方法5選

仕事でも勉強でも、疲れを感じた時は「英気を養う」ことが非常に重要です。

そこで最後に英気を養いたいときのおすすめの方法を紹介していきます。

 

人と話をする

他者と関わるのが好きな人やコミュニケーションで元気をもらえるタイプの人におすすめなのが、人と話をすることです。

誰かと話すことで気分が上がったりリフレッシュできたりと、会話の中で発散できることは案外多いもの

一人作業が続いて鬱々としてきたときは、他人とのコミュニケーションで英気を養いましょう。

 

体を動かす

体を動かすのも、英気を養うにはおすすめの方法です。

同じ姿勢で同じ作業を続けるのは、心にも体にも大きな負担をかけるものです。

スキマ時間なら席を立ってストレッチするのがおすすめ、休暇であればヨガや好きなスポーツに励むことでストレス解消になるでしょう。

また、体を動かすことで体の血流もよくなりより頭が冴えてくるはずです。

 

趣味に没頭する

英気を養いたいときは趣味に没頭するのも1つの手です。

映画や読書といったエンタメ作品を楽しむ、好きな音楽を聞いたり創作活動に励んだりするのも良いでしょう。

仕事以外の好きな事に没頭することで、気分的にもかなりリフレッシュできるはずです。

 

旅行をする

ゆっくり英気を養いたいのなら、旅行がおすすめです。

日常から離れた場所に行くというのは、それだけで気分をガラリと変えることができます

また、普段パソコンやスマホの利用が多い人はあえてそうした機器から離れ、デジタルデトックスすることがリフレッシュにつながるでしょう。

ぜひ気の合う友人や家族と一緒に、旅行先では思いっきり羽を伸ばしてみてください。

 

外の空気を吸う

外の空気を吸うのは、簡単にできる英気の養い方です。

もくもくと仕事や勉強をしていると、気分的にも体力的にも消耗してくるものです。

そんなときはぜひ、一旦外に出て深呼吸してみてください。

作業に集中している人は深く息を吸えていない傾向があり、一旦外の空気を吸ってみることで酸素不足が解消されます

外の新鮮な空気を吸えば心も体もリセットされ、次の仕事への英気が養われるはずです。

 

美味しいものを食べる

英気を養いたいときは直接的に栄養を摂るのもおすすめです。

美味しいもの、好きな物を思いっきり食べることで心にも体にも元気がチャージされます

英気を養うことが目的なら、そのときだけはカロリーなど気にせず気持ちの赴くままに好きな物を食べてみてはいかがでしょうか。

 

思いっきり恋を楽しんでストレスを吹き飛ばそう

心を晴れやかにするには、恋を楽しむのも一つの手です。

好きな人がいるだけで毎日にハリが生まれて、前向きに過ごせます。

素敵な出会いを探すなら、マッチングアプリ「ハッピーメール」がおすすめです。

累計会員数3,500万を突破しているので、たくさんの出会いが期待できます。

20年以上の運営実績がある老舗のマッチングサービスなので、初めての方でも安心して利用できるのも魅力です。

ぜひハッピーメールを活用して、素敵な恋を楽しんでくださいね。

女性はこちら 男性はこちら

 

自分なりの英気を養う方法を見つけよう!

現代人は何かと疲れており、上手に休めないと感じている人も多いと思います。

しかし、元気を取り戻せないまま仕事や勉強を続けるのはあまりおすすめできません。

より良い成果を上げるためにも、ときには上手に英気を養うことが大事です

適切な英気の養い方は人それぞれですが、スポーツだったり読書だったりと「自分の好きなこと」でリフレッシュするのが効果的です。

このページでご紹介してきたことを参考に、ぜひ積極的に英気を養うことを心がけてみてくださいね。

 

まとめ
  • 「英気を養う」とは、これから元気に働くために体力や気力を作り上げ蓄えておくこと
  • 英気を養うの類語表現としては「充電する」「リフレッシュする」などがある
  • 「モチベーションを下げる」「やる気を削ぐ」といった表現は英気を養うの反対語になる
  • 英気を養いたいときは、趣味やスポーツに励んだり美味しいものを食べたりと、自分の好きな方法でリフレッシュすることが大事

 

\ SNSでシェアしよう! /

恋愛ノウハウを配信する 恋活・婚活トレンド情報サイト|ハッピーライフの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

恋愛ノウハウを配信する 恋活・婚活トレンド情報サイト|ハッピーライフの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
理想の恋がしたいならハッピーメールで!
理想の人となんて出逢えるはずない…そうあきらめていませんか?

あなたの理想の恋、ぜひハッピーメールではじめてください。

累計会員数3000万を超える「ハッピーメール」だからこそ、きっと見つかるぴったりの人。 あなただけの理想の恋人を探してみませんか?

 
恋のきっかけづくりはコチラから

専門家・ライター紹介 専門家・ライター一覧

小野塚 晴子

小野塚 晴子

読書好きのインドア派です。恋に消極的な人にも楽しめるような記事を目指します!

専門家・ライターが執筆した記事  記事一覧

  • 人から話しかけられない人の特徴とは?話しかけやすい人になる方法を解説

  • ハイスペックの意味とは?ハイスペ男子の特徴や出会う方法を解説!

  • 「五月雨式に申し訳ございません」とは?ビジネスでの使い方や注意点を解説

  • 「感慨深い」の意味や使い方は?使う際の注意点も合わせて解説!

この記事も一緒に読まれています

  • 先負(せんぶ)の意味とは?NGな行動とOKな行動・注意点を解説!

  • 貧乏舌とは?意味・類語・使い方〜特徴診断・原因・改善法まで徹底解説

  • 「卑下する」とは|正しい意味や使い方、自分を卑下する人の対処法を解説

  • 「朗らか」とは?魅力たっぷりの朗らかな人の性格・特徴・なるための方法

  • 十分と充分の違いは?言葉の意味や、使い分け方を例文付きで解説!

  • 「かわちぃ」ってどんなときに使う言葉?元ネタや注意点とともに解説!

  1. 出会い恋愛のハッピーメール
  2. ハッピーライフ
  3. 定義
  4. 英気を養うとはどういう意味?例文付きの使い方や言い換え、類義語を解説