フッ軽とは?良い意味?悪い意味?死語かどうかも解説!
「フッ軽(ふっかる)」とは「フットワークが軽い人」の略であり、「誘いを断らない人」「機敏に行動できる人」という意味の言葉です。
若者言葉であるため、「フッ軽の使い方が分からない」という人もいるのではないでしょうか。
また、「フッ軽」が良い意味なのか悪い意味なのか、今となっては死語なのかなども気になりますよね。
そこでこの記事では、フッ軽の意味について具体的に解説していきます。
この記事を読んで、フッ軽の意味をしっかりと理解しておきましょう!
Contents
「フッ軽(ふっかる)」とは
「フッ軽(ふっかる)」とは「フットワークが軽い人」の略であり、「誘いを断らない人」「機敏に行動できる人」という意味の言葉です。
フッ軽な人は飲みの誘いを絶対に断らず、とにかく人付き合いを大切にします。
新たなことに臆さずチャレンジできるため、知識や経験が豊富になりやすいという特徴もあります。
「フッ軽」の類義語
「フッ軽」の類義語としては、「腰が軽い」「キビキビ」「迅速」などが挙げられます。
「腰が軽い」は「すぐ行動に移す」という意味であり、「キビキビ」「迅速」は「周囲の状況に合わせて素早く行動する」という意味です。
いずれも「素早く行動をする」という点において、「フッ軽」と同じような意味を持っているといえます。
「フッ軽」の対義語は「フッ重(ふっおも)」
「フッ軽」の対義語として、「フッ重(ふっおも)」が挙げられます。
「フッ重」とは「フットワークが重い人」の略であり、「行動に移したがらない人」「あまり誘いに乗らない人」という意味です。
「あの人はいつ誘っても来ないフッ重だよね」「フッ重だから休日は家でゴロゴロしている」といった使い方をします。
「フッ軽」は良い意味?悪い意味?
「フッ軽」は基本的には良い意味で使われますが、言い方や文脈によっては悪い意味に捉えられることもあります。
なぜなら、「いつ誘っても来てくれる人」は「いつも予定がない人」と言い換えられるからです。
言い方や文脈によっては、「八方美人」「尻軽」というニュアンスで相手に伝わることもあるでしょう。
人を褒める際に「フッ軽」を使うときは、話の流れや言い方に気をつける必要があります。
「フッ軽」はもう死語?
「フッ軽」は2010年代始めから流行り始めた言葉ですが、今でも使われることが多いため死語とはいえません。
しかし、今の若者世代のなかには「フッ軽ってなに?」「フッ軽?聞いたことない」という人もいます。
死語ではありませんが、誰にでも通じる言葉ではないということは理解しておくべきでしょう。
「フッ軽」を使った例文
「フッ軽」は、良い意味で使われるパターンと悪い意味で使われるパターンの2つがあります。
それぞれを例文とともに見ていきましょう。
良い意味での「フッ軽」
「フッ軽」が良い意味で使われる際の例文は以下の通りです。
【例文】
「〇〇はフッ軽だから、いつも飲みの誘いに来てくれる」
「仕事を行ううえで、フッ軽であることは非常に大切だ」
フッ軽であることが、人間関係や仕事において有利に働くときは良い意味で使われます。
悪い意味での「フッ軽」
「フッ軽」が悪い意味で使われる際の例文は以下の通りです。
【例文】
「あの人はいつも暇だから、いつ誘っても来てくれるフッ軽だ」
「彼はフッ軽で、誰にでも良い顔をするために誘いを断らない」
「フッ軽」が悪い意味を持つときは、「暇人」や「八方美人」といった意味で使われます。
「フッ軽」とは「フットワークが軽い人」の略
「フッ軽」は「フットワークが軽い人」の略であり、遊びの誘いや新しいチャレンジに対して前向きに考えることができる人です。
フッ軽であることは人間関係や仕事に有利に働くことが多いため、基本的には良い意味で使われます。
しかし、文脈や言い方によっては悪口になることもあります。
相手に「フッ軽」を使う際は、悪口として受け取られないように気をつけましょう。
また、今の若者世代には「フッ軽」という言葉が通じない可能性があることも頭に入れておくべきです。
この記事を参考にして、「フッ軽」を日常生活や仕事などで使っていきましょう!
- 「フッ軽(ふっかる)」とは「フットワークが軽い人」の略であり、「誘われても断らない人」「機敏に行動できる人」という意味
- 「フッ軽」の類義語としては「腰が軽い」「キビキビ」「迅速」などが挙げられる
- 「フッ軽」の対義語は「フッ重(ふっおも)」
- 「フッ軽」は基本的には良い意味で使われるが、言い方や文脈によっては悪い意味で捉えられることもある
- 「フッ軽」は死語とはいえないが、誰にでも通じる言葉というわけでもない