アサインとは?意味や使い方、使う時のポイントを紹介!
ビジネスもグローバル化が進み、日々新しい言葉が使われるようになります。
最近では「アサイン」という言葉をよく耳にしますが、きちんと意味を理解していない人も多いのではないでしょうか。
この記事では、アサインの意味や使い方から使う時のポイントまで詳しく解説していきます。
Contents
アサインの意味とは?
アサイン(assign)とは、「任命」または「割り当て」という意味で使われる言葉です。
ビジネスシーンにおいては、「仕事を割り当てる」「他部署へ配属する」「役職に任命する」といった意味合いで使われます。
アサインは、上司から部下に対して使われるのが一般的です。
ジョインとの違い
アサインは上司が部下に使うのが一般的なため、ある程度強制力があります。
それに対して、ジョインは組織やチームなどに自ら参加するという能動的な意味合いが強い言葉です。
アサインの言い換え
アサインはいくつかの日本語で言い換えることができます。
割り当て
アサインは直訳すると「割り当てる」という意味になります。
全体を分け、分担するという意味です。
ビジネスシーンでは、「社員に立場や役職を割り当てる」や「作業や予算を割り当てる」などの使い方をします。
任命する
「任命する」は、とある地位や役職に就かせるという意味です。
官職・役目に就くように命じる時に、上の立場の者が下の立場の者に使います。
配置転換・人事異動の際に使用するのが一般的です。
課す
「課す」には、「仕事や責任などを義務として負わせる」「(法律) 政府など公権力が、私人に負担を命ずる」のような意味があります。
割り当てるよりも強いるような言い回しです。
指定する
「指定する」は、人・時・場所・などを指して決めることを意味します。
「約束の日時を指定する」という使い方をします。
アサインの使い方
アサインはビジネス用語として定着しています。
この項目では、アサインの使い方を例文を交えて紹介します。
アサインする
アサインするのは基本的に、立場の上の者です。
上司が部下を任命したり配属したりする時に使います。
例文
「新プロジェクトのリーダーには、〇〇さんをアサインする」
「誰をアサインすれば、現場がスムーズに仕事が回るか考えよう」
アサインされる
アサインされるのは部下のような立場が下の者のため、受動的な表現になります。
例文
「新部署立ち上げに伴い、その部署の部長にアサインされた」
「このプロジェクトのリーダーにアサインされて来ました〇〇です」
業界ごとのアサインの意味
業界によってアサインの意味が微妙に違います。
それぞれ確認していきましょう。
IT業界
IT業界では、「割り当てる」「数値・値を割り当てる」という意味で使われることが多いです。
とくに「数値・値を割り当てる」はキーアサインが語源となっているため、IT業界特有の使われ方といえます。
キーアサインとは、PCのキー・ボタンに独自の設定を割り当てて、特定の機能や操作を簡単に実行できるようにすることです。
転職業界
転職業界でアサインは「採用」や「選出」の意味で使われることが多いです。
企業が派遣会社に「人材をアサインしてほしい」と要望を出し、派遣会社は人材を選出します。
ホテル・旅行業界
ホテルや旅行・観光業界では、「部屋の割り当て」や「座席の割り当て」にアサインという言葉を使います。
運営する側が利用者に対してブロックやスペースを割り当てる際に使われ、宿泊部屋の割り当ては「ルームアサイン」、席の割り当ては「シートアサイン」と言います。
アサインを使う時のポイント
アサインは業界や業種によって微妙に使い方が異なります。
したがって、相手にどのように伝わるかを想像して使うことが大切です。
また、年配者には伝わらないこともあります。
使うにあたっては、双方でしっかりと「アサイン」の意味を定義して共有しましょう。
お互いの使い方に齟齬があるとトラブルの原因にもなります。
アサインを使う時は相手にしっかり伝わるように心がけよう
今回は、アサインという言葉の使い方について深堀してきました。
アサインは「仕事を割り当てる」「他部署へ配属する」「役職に任命する」といった意味合いで使われます。
しかし、業界や業務によって違いがあるため、相手にきちんと意味が伝わらない可能性もあるので注意しましょう。
優先すべきことは、全員に意味が伝わることです。
TPOにあわせて上手く使うようにしてください。
- アサインには「任命」「割り当て」などの意味がある
- アサインは基本的に上司が部下に使う言葉
- アサインは業界によって使い方が微妙に違う
- 大切なことは全員に意味が伝わること