初頭効果とは?心理学的な意味や親近効果との違い・仕事や恋愛での活用例
初頭効果は、面接や会議、プレゼンなどで、よりしっかりと相手の心をつかむのに有効な心理効果です。
ビジネスだけでなく、恋愛などプライベートな人間関係でも役立つので、正しい意味や使い方を覚えておきましょう。
この記事では、初頭効果の心理学的な意味や、親近効果との違い、さらに仕事や恋愛で活かすための具体的な活用例も併せて紹介しています。
Contents
初頭効果とは?
初頭効果とは「最初に与えた印象や情報が、全体のイメージになりやすい」という心理効果のこと。
「人と会う時は第一印象が大事」とか「要点から先に話した方が分かりやすい」などの法則は、よく耳にしますよね。
最初に与える情報は、全体のイメージを作るのにそれほど重要なのでしょうか?
はじめに、心理学における初頭効果の意味や、実証された実験を紹介します。
また、同じように印象を形成するのに使われる、親近効果やハロー効果についても解説しましょう。
心理学における初頭効果の意味
心理学で最初に初頭効果を提唱したのは、ポーランド出身の心理学者ソロモン・アッシュ(Solomon Eliot Asch)です。
彼は、1946年に印象形成の実験を行い「人は全体の印象を形成する際、最初に与えられた情報に最も影響を受ける」という、初頭効果を実証する論文を発表しました。
この実験とは、以下のようなものです。
人の性格を表す形容詞5つを、ポジティブな言葉を先に配置したグループと、ネガティブな言葉を先に配置したグループの二種類用意して、被験者に読んでもらいます。
例)
A 明るい、素直、頼もしい、用心深い、短気、嫉妬深い(ポジティブが先)
B 短気、嫉妬深い、明るい、素直、頼もしい、用心深い(ネガティブが先)
これらの形容詞を見た被験者たちは、内容が同じにもかかわらず、Aにはポジティブな印象、Bにはネガティブな印象を持ったのです。
この実験により、人の印象が作られるときは最初に受け取った情報が重視され、情報を受けた順番によって同じ内容でも全体的な印象が変わることが分かりました。
つまり初頭効果とは、会議や初対面の人との会話などで、最初の何秒かに与えた情報が強い印象を与え、全体の印象判断に影響してしまう心理傾向のことを言うのです。
初頭効果と親近効果の違い
親近効果は「最後に聞いた話が一番印象に残る」という、初頭効果と真逆の心理効果です。
親近効果はクライマックス効果とも呼ばれ、要点を最後に持ってくることで、話している間は聞き手をワクワクさせ、最後まで話に関心を持たせ続けることができます。
ただし、この親近効果を使うには特定の前提が必要です。
それは、話の聞き手が最初から話題に強い関心を持っていて「もっと話を聞きたい」と思っている場合のみ、有効となること。
キャッチーな話題をする場合や、ネタバレなしで話をじっくり聞きたい人を相手にする場合、親近効果は相手の印象を強く残すのに有効な心理効果です。
つまり、聞き手にとってあまり関心がない話題をする場合に有効なのが初頭効果、相手がすでに興味を持っているときに効果的なのが親近効果とも考えられるでしょう。
初頭効果とハロー効果の違い
「ハロー効果」は、初頭効果と意味が似ている心理効果です。
ハローとは、光りの輪が現れる大気現象(後光)のことで、ハロー効果とは「見た目や特徴などのわかりやすい情報が、全体の印象を左右する現象」のことです。
例えば、第一印象で見た目や肩書きが気に入らない人の場合は、その人が優秀でも評価できなかったり、好感を持てなかったりします。
逆に、見た目が好みだったり高学歴などの先入観があれば、その人の言動に多少問題があっても多めに見てしまうこともあるでしょう。
ハロー効果と初頭効果の違いは、印象を左右する要因の違いです。
印象を形成する要因として、ハロー効果なら「見た目など分かりやすい特徴」、初頭効果なら「最初の数秒に与えた印象」が影響を与えます。
【ビジネス・面接編】初頭効果の活用事例
次は、ビジネスにおいて初頭効果または親近効果をどのように活用すれば有効なのかを説明しましょう。
基本的に初頭効果は「関心が低い聞き手の気を引くのに有効」、親近効果は「じっくり話を聞いて最終判断したい人に有効」という原則があります。
例えば、会社や商品のPR資料を作成する際は、印象に残したい情報、聞き手の好感や関心を高めたい情報を先に述べて、聞き手の注目を集める「初頭効果」が役立つでしょう。
期待できる利益やポジティブなイメージなどを最初に伝えることで、相手にインパクトや良い印象を伝えられます。
また、関心が集まりやすい他社との比較などの話題や、自社の具体的な数字を最初に伝えると、聞き手にもっと詳しく話を聞きたいと思わせることも可能です。
面接や面談の場合は、身だしなみを整えたり、アピールポイントをトピックの最初に配置して、最初の印象をアップすることが、その後のイメージ全体に影響します。
第一印象が良ければ相手の心理にアプローチしやすくなるので、最終的に良い印象を残すことができるでしょう。
一方、最後に伝えたいことを配置する「親近効果」は、ある程度情報を提供した後に、じっくり検討したい相手への商談などに有効です。
例えば、商品説明でメリットとデメリットなど複数の情報を解説する場合、まずデメリットを先に説明して、最後に特にアピールしたいポイントで話を終わらせます。
すると、聞き手には最後に聞いた情報の印象の方が印象に残るため、メリットの方に注目することになるでしょう。
応用編として、初頭効果と親近効果を使い分ける方法もあります。
一回目の面接や面談では初頭効果を利用して相手の興味を集め、二回目以降または最終面談では親近効果を使ってアピールし、最終的に良い印象を残しましょう。
この初頭効果と親近効果の併用は、プレゼンや営業トークなどにも有効です。
最初に話のきっかけ作りとして初頭効果を利用し、相手の関心を集め、商談が進んで購入や契約を相手に促したいときには、親近効果を使って相手の心を動かします。
初頭効果と親近効果は一つずつにも効果がありますが、TPOに応じて使い分けることで、より効果が上がる場合もあるでしょう。
【恋愛編】初頭効果の活用事例
初頭効果で第一印象を良くすれば、その後の恋愛にも役立ちます。
合コンや初めてのデートなどでは、まず外見を整えて相手に良い印象を与えることが大切です。
清潔感がありTPOにあった衣服、磨いた靴などはもちろん、爪や歯、髪は特に念入りに手入れをしておきましょう。
いくらトークに自信があったり、センスの良い趣味があったりしても、パッと見た印象で「この人、嫌だな」と思われたら、次はないかもしれません。
普段から「自分は中身で勝負」と思っている人でも、出会った瞬間から数秒の第一印象を良くする努力は怠らないようにしましょう。
また、表情も第一印象を左右するポイントです。
どんなに美人でもイケメンでも、こわばった表情では相手もリラックスできません。
緊張しやすい人や恥ずかしがり屋の人は、初対面の人に対して笑顔を見せるのは難しいかもしれませんが、なるべく柔らかい表情で相手に安心感を与えましょう。
いくらこちらが気に入っていても、暗い表情や声では「自分のこと、嫌いなのかな」と相手の気持ちが離れてしまうかもしれません。
最初は特に明るい笑顔で、なるべくハキハキと話すようにしてみましょう。
初頭効果が成功して次のデートの機会ができたら、次は親近効果を使って恋愛を盛り上げることができます。
会話がそれほどはずまなかったり、思うように楽しめなかったりしても、最後に雰囲気の良い店に行くなど盛り上がることができれば、その日全体の印象は良くなるもの。
逆に一日楽しいデートをしても、最後にケンカしてしまったら台無しです。
別れ際は特に楽しいムードになるように工夫すれば、その日一日の印象を良くすることができるでしょう。
初頭効果を活用して第一印象を良くしよう!
初頭効果とは「印象は最初に与えた情報により形成されやすい」という心理効果のこと。
親近効果は「最後に受けた情報が最も印象に残る」という初頭効果とは逆の心理ですが、相手が既に話を聞く状態になっているのが前提です。
また、外見などのわかりやすい特徴が印象を左右するハロー効果も印象に影響を与えます。
ビジネスで活かすためには、聞き手の状況や話題の内容、使用するシーンに応じて、初頭効果と親近効果を使い分けましょう。
恋愛面でも、外見や表情で最初の印象を良くすれば、次へのステップへつなげることができます。
ビジネスも恋愛もうまく進めるために、初頭効果を活かして第一印象を良くしましょう。
- 初頭効果とは最初に与えられた情報が全体のイメージを作る、心理効果
- 親近効果は最後に受けた情報が記憶に残り、ハロー効果はわかりやすい特徴がイメージ全体を左右すること
- 初頭効果で話のきっかけをつかみ、ビジネスや恋愛のチャンスを広げることができる
- 親近効果は全体のイメージを印象付け、相手の心に訴える
- TPOに応じて初頭効果と親近効果の使い分けをすると、さらに効果的