強か?健か?「したたか」の意味・使い方や「したたかな女性」の特徴とは

「あの人はしたたかな女性だよね」「したたかに生きたい」と言ったりしますが、実際に「したたか」とはどのような意味か、正確にご存知ですか?
正しい漢字や使い方がわからずに使っている人もいるかもしれません。
今回の記事では、例文を交えつつ「したたか」という言葉の意味や使い方、したたかな女性の特徴を詳しく解説していきます。
これを機に正しい「したたか」の使い方をマスターしましょう!
Contents
「したたか」とは
まずは、正確な「したたか」の使い方について見ていきましょう。
似たような使い方をする「あざとい」との違いも一緒に紹介するので、参考にしてみてください。
「したたか」の意味
「したたか」という言葉には、次のような意味があります。
- 情に流れない確固たる意思を持っている
- 粘り強くてしぶとい
- 他者からの圧力に屈しない
いずれも「しっかりしているさま」を表しています。
褒め言葉としては「自立している」「たくましい」というように使われますが、悪い意味では「ずる賢い」「融通が効かない」というニュアンスが含まれて使われることもあります。
漢字は「強か」と「健か」どっち?
「したたか」と普段はひらがなで書く人も多いと思いますが、漢字にすると実は2つあります。
したたかを漢字にすると、「強か」や「健か」と表します。
どちらも基本的には同じ意味を持っていますが、実は少しだけ違いがあるのです。
「強か」は精神的な強さを表し、「健か」は身体的な強さを表します。
どちらを使っても間違いではありませんが、一般的に漢字で書く場合は「強か」を使って表現することが多いです。
「したたか」と「あざとい」は同じ?
したたかの悪い意味として「ずる賢い」というニュアンスがあると説明しましたが、このずる賢い部分だけを切り取ってしまうと「あざとい」と混合することがあります。
したたかの類語のようにも捉えられますが、あざといとは、計算高く小悪魔のような振る舞いや、目先のことだけ抜け目なく行動するさまを表す言葉です。
したたかという言葉の使い方は確かにずる賢いという意味もありますが、本来の意味は「粘り強さ」「屈しない強さ」を表すので、厳密には違います。
「したたか」の使い方
次に紹介するのは、「したたか」の正しい使い方についてです。
「したたか」には良い意味での使い方と、悪い意味での使い方があるので、どのような違いがあるのか、一緒に見ていきましょう。
肯定的・ポジティブな使い方
まずは肯定的でポジティブな意味合いで使われる「したたか」の例文を紹介します。
- 彼女はどんなことがあっても立ち向かっていけるしたたかな女性だ
- 仕事でもプライベートでも彼女はしたたかに生きていてたくましい
- 学生時代に両親を亡くした彼女は、したたかに育ち立派な社会人になっている
ここでは「自立している」「粘り強い」という意味で使われていて、とても力強い印象を受けますね。
否定的・ネガティブな使い方
逆に否定的でネガティブな意味合いで使われる「したたか」の例文を見てみましょう。
- 彼女と結婚してわかったが、とてもしたたかな女で参っている
- 純粋だった彼女と久々に再会したら、絵に描いたようなしたたかな女になっていて引いた
- 彼女はしたたかな女だから、女友達とはいえ安心して彼氏を紹介できない
ここでは「ずる賢い」「計算高い」というマイナス的な意味で使われていて、嫌な女という印象を受けますね。
したたかな女性の特徴
今度はしたたかな女性の特徴について触れていきます。
好印象を与えるしたたかな女性もいれば、悪印象を与えるしたたかな女性もいるので、あらゆる角度から見て判断し、自分と照らし合わせながらチェックしてみましょう。
恋愛も仕事も損得勘定で行動する
常日頃から、自分にどんなメリットやデメリットがあるのかを考えて行動するのが、したたかな女性の特徴です。
デメリットが大きければ、仕事でも恋愛でも受け入れることはしません。
逆に将来的に自分に得があると感じたら、他人が嫌がることでも率先して引き受けます。
金銭的・物理的なものから、周りの評価や異性の好意まで、幅広く損得勘定をするのです。
この行動は物事を客観視して冷静な判断ができている証拠でもあるので、単にずる賢いだけではありません。
自立している
したたかな女性はしっかりして自立しているのが大きな特徴です。
仕事を上手く進めることができて家事も難なくこなせる彼女たちは、彼氏にも依存しないようなサッパリした性格をしています。
今後どうなりたいのか、どうしたいのかという人生設計をたてている人も多いので、行動1つとっても意味を持って動いているのです。
人によって態度を変える
自分の立場や状況によってハッキリ態度を変えるのも、したたかな女性の特徴です。
自分より目上の人や権力者にはとても愛想よく対応しますが、自分より目下の人や関わっても無意味な人には素っ気ない態度をとることがあります。
損得勘定で動く習慣が、無意識に態度に出てしまうのです。
相手によっては「あの子、いい子だよね」となりますが、無下に扱われている人からすれば「人によって態度変えるとか本当に最悪…」という低評価を貰うことも…。
世渡り上手
したたかな女性は、とにかく世渡り上手です。周囲の人を大きく巻き込みながら、外堀を埋めて固めるといった傾向があります。
後に大きな得を手にすることができるのであれば、嫌なことでも本音を隠して愛想よく対応することができます。
他の人の手柄をあたかも自分がアドバイスしたおかげという風に上司に報告し、自分の評価をさりげなく上げるずる賢い面も…。
したたかという自覚なし
ほとんどの女性が、自分がしたたかな女という自覚を持っていません。
社会人として自立していることは当たり前で、多少の損得勘定くらいみんなしていると思っています。
長所と短所は表裏一体。良い意味ではしっかりしていて頼りがいがあると思いきや、裏を返すとずる賢く図太い性格をしているのも特徴です。
まさにその人独自の本能や心理が働いているので、他人からしたたかな点を指摘されても、「え?何が悪いの?」という感じで悪気がありません。
したたかな女性に対する男女の本音
世間の男女はしたたかな女性に対してどんな風に思っているのか、本音を覗いてみましょう。
男性の本音
したたかな女性に対する男性の本音を紹介します。
- ブレない芯のある女性という感じでカッコいい
- しっかり真面目に仕事をしてくれて助かる
- 人によって態度を変える人は裏表がありそう
男性陣の本音を総合するといいところもあるが、悪いところも見え隠れしているという意見が多いようですね。
女性の本音
したたかな女性に対する女性の本音を紹介します。
- したたかな女性は絶対に友達にしたくない
- 仕事ができるのは尊敬するけど、なりたいかどうかと聞かれたらなりたくない
- 普段は健康体なのに合コンなど男性の前で、か弱いアピールをしている姿は引く
女性陣からは、手厳しい本音が多いのが特徴的です。
同性に嫌われる女性が男性にモテるとはよく言いますが、本当にそうなのかもしれませんね。
人によっても「したたか」のイメージは違う
したたかな女性の意味合いを見ると、本当に良い意味で使われることもあれば、悪い意味で使われることもあり、どんな印象を抱くかは人それぞれです。
また、人によって「したたか」からくるイメージも大きく異なります。
つまり、したたかな女性について一概に「悪い女」「いい女」とは言い切れないということです。
どうせしたたかに生きるなら、人に好印象を与える素敵な女性になりたいものですね!
- 「したたか」にはポジティブな意味合いとネガティブな意味合いが込められている
- したたかな女性たちは、自分がしたたかだという自覚がないことが多い
- 人によって「したたかな女性」のイメージは大きく異なる
- したたかな女性は同性からはあまり好かれない傾向がある