【泣き虫必読】すぐに泣いてしまう理由&涙を止める方法を徹底解説!

恋愛で辛い思いをしたとき、仕事でミスをして落ち込んだとき…、私たちの生活の中には涙を流したくなる場面があります。
小さい子供なら、嫌なことがあったら泣いて自分の感情を表現できますが、大人になるとそうはいきません。ときには泣きたい気持ちを我慢して、平然と振る舞わないといけない場面もあるでしょう。
今回の記事では、すぐに泣いてしまう理由や涙を止めるための対処法を徹底解説していきます。泣き虫な自分の性格を直したいと考えている人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
Contents
涙を止める方法を試す前に知っておきたい涙の種類
皆さんは、涙には3つの種類があることをご存知でしたでしょうか?それぞれ違った役割をもち、別々のシーンで使い分けをしているのです。
まずは、涙の種類について解説したいと思います。
基礎分泌性の涙
1つ目は、「基礎分泌性の涙」です。
瞳が乾燥しないようにするために自然と出る涙で、ホコリや細菌などから目を守る役割をしています。瞬きせず目を開いていると、自然と涙が出てくるはずです。
反射性の涙
2つ目は、「反射性の涙」です。
異物の刺激により目の環境を刺激して反射的に出る涙で、目に入った異物を洗い流そうとする役割があります。玉ねぎを切ったとき、目の中にゴミが入ったときなど、自分の意思とは関係なく反射的に出る涙です。
あくびをした時に出る涙もこの涙で、大きく開けた口が顔全体の筋肉を動かした結果、涙腺が刺激されて涙が流れるという仕組みなのです。
情動性の涙
最後は、悲しいときや嬉しいときなど、感情が高まったときに流れる「情動性の涙」。涙もろい人は心揺さぶられたときなどに、この涙をよく流しているはずです。
この情動性の涙を流すのは人間だけで、動物には備わっていない機能だといわれています。
無理して涙を止めるのはあまり良くない?
泣き虫になりたくないからといって、無理に涙を止めていませんか?実は、涙には精神を安定させるなど多くのメリットもあるのです。
涙を流すと「セロトニン」という物質が多く分泌されますが、このセロトニンにはストレスなどで乱れてしまった自律神経を整えるといった効果があります。
そのため、泣くことで気持ちが落ち着いたりスッキリしたりするのです。大きな声で泣いている子供が泣き止んだあと静かになるのをよく見かけますが、泣くことで自律神経が安定するからです。
他にも、ストレス発散・リラックス効果・安眠効果・痛みの軽減など、涙がもたらす様々なメリットが、多くの研究で証明されています。涙を流すことは脳へのストレス軽減にも繋がるといわれています。
涙を止めたくなるシチュエーションあるある
泣くことのメリットを知っていても、涙を止めたくなる瞬間は誰でも遭遇したことがあるはずです。
ここでは、泣きたいけど泣けない!そんな涙を止めたくなるシチュエーションあるあるを紹介していきます。
仕事先で嫌なことがあって涙をこらえたい
社会人になると多くの人が経験する、仕事先での傷つく出来事。上司に怒られたり、重大なミスをしてしまったりして、「もう泣きたい…」と感じることもあるでしょう。
しかし、職場や取引先で泣くわけにはいかないのも事実。子供の頃は泣きたいときに泣いていたのに、大人になればなるほど涙を我慢する場面が増えてくるのは、それだけ社会人としての責任感や大人としての振る舞いがそうさせているのかもしれませんね。
映画館など知らない人がたくさんいる場で泣きたくない
知らない人に自分の泣き顔を見られるのは、気分が良いものではありません。映画館で感動のシーンがあっても、「鳴き声を聞かれたくない」、「鼻水が出たら恥ずかしい」などという理由から、泣くのをこらえる人は多いでしょう。
とくに、女性であれば映画館を出たあと、鏡で自分の顔を見たら目の周りがパンダのように真っ黒だった…なんて恥ずかしい体験もあるあるです。
卒業式など笑ってお別れしたい
卒業式などのお別れシーンで涙をこらえることがあります。
先生や友達と別れる寂しさ、楽しかったことや辛かったことの思い出など、卒業式では涙が止まらなくなりますよね。しかし、溢れてくる寂しさをグッとこらえるために、あえて笑顔でサヨナラする経験をした人も多いことでしょう。
寂しさや悲しさを振り切って、笑顔で新しいスタートを切るために涙をこらえるのです。
すぐ泣いてしまう理由
すぐ泣いてしまう人は、どちらかといえばマイナスな印象をもたれやすいでしょう。そのため、涙を我慢してしまう人は少なくありません。
ここでは、すぐ泣いてしまう理由を探ってみましょう。自分を客観視できるキッカケになるかもしれませんよ。
感情豊かだから
すぐ泣いてしまう人は、感情豊かという特徴があります。
友人の相談を聞いているうちに気持ちに共感して涙が流れてきたり、映画やドラマなどに入り込んで気持ちが高ぶって号泣したり…。共感する力が強く、優しい性格の持ち主だからこそ、感情を抑えることができないのでしょう。
ネガティブ思考だから
すぐ泣いてしまう理由として、ネガティブ思考であることも挙げられます。ネガティブな人のほうがポジティブな人よりも心が折れやすく、涙しやすいでしょう。
明るい性格だと失敗をしても前向きに考えることができますが、ネガティブな性格だとマイナス思考で良くないことばかり考えてしまいます。悲観的な感情が溢れて、涙が出てしまうことがあるのです。
泣くのが癖になっているから
悲しいことや辛いことがあるたびによく泣いていた人は、それが習慣化し、自然と泣き癖がついている可能性があります。
人に怒られて心が不安定になったり、極度のストレスにより負荷がかかったりしたとき、いつも泣いてしまうという人はこの特徴が当てはまるでしょう。
泣きたくないと思っていても、過去の出来事がフラッシュバックして、思わず涙が出てしまうのです。お酒を飲んだら泣き上戸になる人も、このタイプに近いかもしれません。
涙を止める方法
最後は、涙を止めるための方法を紹介していきます。
誰でも簡単にできる内容ですので、涙を流せない場面でぜひ実践してみてください。
口を開ける
周りに人がいないのであれば、口を開けることで涙が止まることがあります。人は口を開けているとき、集中して考えることができなくなります。
マスクをしていたら周りに気づかれません。軽く開ける程度でも効果はあるので、涙が出そうになったら少し口を開けてみてください。
息を止める
涙が出そうになったら、涙を止める方法として極限まで息を止めてみてください。息を止めることに意識が向くため、口を開けるのと同じように深い考え事ができなくなります。
誰にもバレずにできる対処法なので、目の前に人がいる場合におすすめのやり方です。
上を向く
涙を止める方法として他の方法とも併用できるのが、上を向くことです。上を向けば、涙がこぼれにくくなりそのまま止まることもあります。
逆に、下ばかり向いていると表情も気持ちも暗くなってしまいますよね。上を見上げることで気分転換にもなり、自然と涙が止まっていることに気づくかもしれません。
深呼吸する
涙を止める方法には、深呼吸をして精神を安定させる手段もあります。鼻から大きく息を吸って、口からゆっくり息を吐いてください。
深呼吸を繰り返すことでいつの間にか涙は引っ込み、気持ちも落ち着いていることでしょう。
笑えることを思い出す
悲しくて泣きそうなときは、笑える画像やお笑い芸人のネタなどを思い出すことが、涙を止める方法として即効性があります。
悲しみと楽しさは同時に感じることができないため、意識をそらすことで、必然的に涙は止まるでしょう。
笑いは心のデトックスといわれますが、思い出し笑いにもストレス発散やリラックス効果があるので、イライラして泣きそうなときなどにもおすすめですよ。
泣きたいときは涙を止める方法を試さなくてもいい
涙を止める方法を紹介しましたが、涙は無理に止める必要はありません。
涙を流すと周りに迷惑がかかってしまう場面や、涙を止めなければいけない大切な場面などもありますが、我慢のしすぎは心身ともに悪影響を及ぼすことがあります。
心の底から辛いときは、1人で思いっきり泣きましょう。泣くことで、精神が安定して心のデトックスになるのなら、それは最善の選択です。