自尊心の意味とは?低い人の特徴やプライドを高める方法をわかりやすく解説
「自尊心」は「自分を尊ぶ心」と書きますが、どのような意味なのでしょうか。
プライドや自己肯定感など、自分を良く思うことを表す言葉はいろいろあるため、違いがわからないまま使っている人も多いでしょう。
この記事では、自尊心の意味やプライドとの違いを解説するとともに、自尊心が低い人の特徴と原因、高める方法を紹介しています。
Contents
自尊心の意味とは?
自尊心の読み方は「じそんしん」です。
自尊心は一般的な意味の他に、心理学用語「セルフエスティーム」の訳語として使われている場合の、2通りの解釈があります。
初めに、自尊心の意味や類語、使い方についてわかりやすく解説します。
自尊心の意味
自尊心とは、自分を尊び自分の人格を大切にする気持ちのこと。
自分の考え方や言動に自信があり、周りからの干渉を受けずに、自分自身の品位を保とうとする態度を意味する場合もあります。
心理学用語のセルフエスティーム(self-esteem)の訳として使われる場合には、好意的な自己評価、または自分を尊重してそのまま受け入れることを意味します。
心理学上の自尊心とは、他人による評価ではなく自分が自分をどう思うかが重要で、欠点も含めた、ありのままの自分を肯定的に受け入れる態度のことです。
自尊心の類語
自尊心と同じような意味を持つ類語、同義語には、下記のような言葉があります。
- 誇り(ほこり)
自分に価値があると信じて、そのことを名誉に思うこと。
- 自負心 (じふしん)
自分の才能や仕事などに自信があり、誇らしく思う心のこと。
- 矜持(きょうじ)
自分を優れたものとして誇りに思うこと。プライド。
- 自信(じしん)
自分の能力や価値を信じること。心理学では、自尊心は自信の感情の一部とされる。
- 自己愛 (じこあい)
自分を愛すること。ネガティブな意味では自己陶酔を表すこともある。
自尊心の使い方【例文付き】
自尊心を使った例文
- 彼は自尊心が強く気難しいので、人間関係でトラブルを起こしやすい。
- 日頃、部下に対して自尊心を踏みにじるような叱り方をしていないでしょうか?
- 機嫌が悪かった妻は、自尊心が満たされたので今はニコニコしている。
人の性格や人格の程度や様子は、自尊心が「強い」「高い」「低い」などの形容詞で表します。
相手の心を傷つけるような態度や言動は、自尊心を「傷つける」などの動詞を使って表現し、特にひどい場合は「踏みにじる」といった強い言葉を使います。
外的な要因によって、自分を肯定的に思えるポジティブな状態になることは、自尊心が「満たされる」のように、受け身で表現するのが一般的です。
自尊心とプライド・自己肯定感の違いとは?
日本語では、自尊心とプライドは同じような意味で使われることがありますが、英語では別の意味を持つ言葉として区別されています。
自尊心(self-esteem)では自分の価値を認めるのが自分自身なのに対し、プライド(pride)は、他人と比較することから自分の価値が決まるとされています。
自尊心は自信から生まれ、プライドは劣等感が元になっているからです。
次は、自尊心とプライド・自己肯定感の違いを紹介しましょう。
プライドは人にどう思われるかを気にする
自尊心のある人は自分の価値を自分で認めているので、周りに左右されることがなく、いつも精神的に安定しています。
しかし、プライドは他人との比較や他人の評価が根幹をなしています。
そのため、プライドの高い人は自分が他人にどう思われるかを、いつも気にすることになります。
周りの人のことを「自分を評価する人」と考えてしまうので、心を許すことも難しいでしょう。
自尊心は、自分と他人をきっちり分けて考えているので、何が起きても自分の軸がぶれることがなく、良い人間関係を築けます。
プライドが高い人は挑戦を恐れる
自尊心が高い人は、ありのままの自分を受け入れられるので、失敗を恐れません。
自尊感情があり自分の欠点を否定しないので、やろうと決めたことや興味があることは、ためらうことなく挑戦する行動力があります。
一方、プライドが高い人は、失敗すると自分の価値が下がると心配なので、新しいことに挑戦することを恐れます。
自分の弱みを人に見せないようにしているため、強がるばかりで冒険は避けるでしょう。
自己肯定感と自尊心はほぼ同じ
「自己肯定感の高い人」など、近頃よく話題になる自己肯定感とは、自分の存在価値を肯定的に考えることです。
自分を尊重してありのまま受け止める「自尊心」と、ほぼ同じ意味だと考えて良いでしょう。
強いて違いを挙げるとすれば「自己肯定感」の方が「良くても悪くても自分のことを絶対的に肯定する」という意味合いが強いことです。
「自尊心」よりも深いレベルで、本来の自分をポジティブに受け止めるのが「自己肯定感」だと言えるでしょう。
自尊心が低い人の特徴とは?
現代のネット社会は常に多くの情報が溢れているので、他人と自分を比較したり、自分のことを好きになれなくなったりして、自尊心が低くなりがちです。
自尊心が低くなると、考え方や言動がどう変化するのでしょうか。
次は、自尊心が低い人に見られる特徴を紹介します。
ネガティブになりやすい
自尊心が低い人は、自分の得意なことよりも苦手なことに目が行ってしまうので、ネガティブになりやすい傾向があります。
実際は十分な能力があったり成長していたりしても、自分の力を信じられないので「自分はダメな人間だ」と落ち込んで、自分のことを否定的に考えてしまいます。
満足することが少なく不満な気持ちばかり抱えているので、実際は恵まれていることがあっても気付けない時や、自分は幸せだと実感できない場合が多いでしょう。
人から評価されないことを恐れる
自分で自分を信じられないため、自尊心が低い人は他の人から褒められることでしか、自分の価値を認められません。
人から評価されないことを恐れ、自分のためではなく人から褒められるために行動したり、自分が正しいと思っても、人が賛同してくれないと実行できなかったりします。
他の人が評価されているのを見ると、ジェラシーや焦りで感情的になってしまうことや、自分と比較して自分には能力がないと悲観して、無気力になることもあるでしょう。
些細なミスでも自信がなくなる
自尊心が低い人は、自分に対して厳しくダメ出しをするため、些細なミスを犯した場合でも自分を全否定して自信を失ってしまいがちです。
過去の失敗にこだわり、今後もいいことはないと思い込んでいたり、必要以上に自分の能力に低い評価をしていたりすることもあります。
少しうまく行かないことがあると「やはり私にはできない」と思い、すぐ諦めてしまうので何をやっても長続きしません。
始める前から「どうせ私には無理だから」と諦めて、行動を起こせないこともあります。
自尊心が低い原因とは?
自尊心が低い人は、生まれつきの性格が影響することもありますが、周りの環境やこれまでの経験によって低くなるのも珍しくありません。
自尊心が低くなった原因に気付けば、自己肯定感が高まる可能性もあるでしょう。
続いては、自尊心が低い原因を紹介します。
絶対勝てないような存在がいる
自分の周りに絶対勝てないような存在がいる人や、身近にそのような人物が現れた時には、劣等感に苛まれやすく自尊心が低くなります。
頭が良くて評判のいい家族、優秀で将来有望な同級生、自分と同世代や年下なのに成功しているビジネスマンや有名人などがいると、自分に自信が持てなくなりがちです。
「どんなに頑張っても自分はああなれない」「あの人に比べて自分はなんてみじめなんだろう」と悲観して、自分のことを信じられなくなるかもしれません。
嫌な記憶に囚われている
現在どんなに成功していても、過去の嫌な記憶に囚われていると、自尊心が低くなり自分を肯定的に受け止められません。
大きな失敗や期待していたのに裏切られた体験、途中で投げ出してしまった経験など、過去の嫌な記憶を乗り越えないと、自己評価が低く自尊の気持ちが起きにくくなります。
「どんなに悔やんでも過去は変えられない」という事実を理解して、未来に目を向けるように考え方を改めない限り、自尊心を高めることはできないでしょう。
誇れる体験が少ない
自分を誇れる体験があまりにも少ない場合は、自分を信じられなくて自尊心が低くなります。
自尊心が低い人は、もともと自分への評価が低いので、成功体験があってもそれに気付いていなかったり、満足できずに物足りなさを感じていたりする場合も多いでしょう。
うまくできたことは素直に評価するように考え方を変え、毎日のちょっとした成功体験から自信をつけるようになれたら、自尊心の低さから開放されるかもしれません。
自尊心を高める方法とは?
自尊心が高くなると、自分と人を比べて落ち込んだり、自分のことを価値がないと卑下したりしなくなり、毎日を穏やかに過ごせるようになります。
最後は自尊心を高めるために取り入れたい、4つの方法を紹介しましょう。
ネガティブな自分も受け入れる
自尊心を高める第一歩は、ありのままの自分を受け入れる姿勢です。
今の自分を変えようと無理をするのは逆効果なので、ネガティブな自分でも尊重し、そのままの自分を受け入れるようにしましょう。
ポジティブになれない時や、人には言えないような気持ちを抱くことは誰にでもあります。
それを悪いことだと否定したり、無理にポジティブになろうとしたりする必要はありません。
もちろん自分のいいところは評価するようにして、いいところも悪いところもある、等身大の自分を認めてあげましょう。
客観的に考えてみる
思い込みが強い人や感情的になると周りが見えなくなる人は、物事を客観的に考えられなくなって自尊心が低くなる傾向があります。
心にひっかかることがあれば、原因や影響などを客観的な目で考えてみると、別の面に気付くこともあるでしょう。
たとえば、仕事でミスをした時、原因や改善点などを冷静に考えれば、そのミスが仕事の改善に役立つ場合もあります。
ミスしたことを悔やむだけではなく、自分が成長するチャンスだと考えるようになれば、自分の可能性をもっと信じられるようになるでしょう。
自分の味方になる
自尊心が低い人は、人から認められないと自信が持てなくなりますが、他人の評価はその人の気分や状況で変わるので、当てにならないこともあります。
自分のことを一番わかっているのは自分自身なので、自分が自分の味方になるのが一番です。
「今日はこんなことができて、私って偉い」「ここまで気付いた私はすごい」など、人から言われなくても自分で自分を褒めていれば、自尊心が高くなります。
他の人が自分に勝っているように思えても、一番の味方として自分を信じて誇りに思ってあげましょう。
気分をアゲる時間をつくる
日頃、他人に合わせるばかりで自分の意見を持たないでいると、自分の本当の気持ちを知る機会を失い、自尊心を高められません。
意識的に自分の気分をアゲる時間をつくり、自分の心と寄り添いましょう。
ランチに行くカフェ、休みの日の過ごし方など、小さなことでも構わないので、人に気を使わずに自分自身の素直な気持ちで考えて、行動してみましょう。
自分の気持ちに従った行動ができるようになると、自分に自信がつき自分自身の感情や価値観を大切にできるようになります。
自尊心を高めるトレーニングで、自分に誇りが持てるようになろう!
「自尊心」とは自分のことを尊び、自分の人格を大切にすること。
心理学では、好意的な自己評価や、ありのままの自分を受け入れる態度を意味し、人にどう見られるかを気にするプライドとは、違う意味の言葉とされています。
自尊心が低い人は、ネガティブになりやすかったり他人の評価を気にしすぎたりする特徴が見られるでしょう。
その原因は、劣等感を覚えるような存在や失敗した記憶、成功体験の不足などが挙げられます。
自分を否定しないよう思い込みを捨てることや、他人の考えでなく自分自身の気持ちに寄り添うことで、自尊心を高められます。
自尊心を高めるトレーニングで、自らを信じ誇れるようになりましょう。
- 自尊心は一般的な意味と心理学用語セルフエスティームの訳語の意味がある
- プライドは劣等感が元になっていて、人との比較や人の評価を気にする
- 自尊心が低い人は自己評価が厳しく他人の考えを気にし過ぎる
- 周りの環境や過去の嫌な記憶が原因で自尊心が低くなる
- ありのままの自分を受け入れ自分軸を大切にして、自尊心を高めよう