話題のリモート結婚式・ウェディングとは?メリットやオンラインツールなど

新型コロナウイルスの影響によって、「結婚式を泣く泣く中止にした」「参列予定だったけど行けなくなった」という人たちも多かったのではないでしょうか。
しかしこのような状況は、今後また訪れてしまうかもしれません。
そこで今回は、リモート結婚式略して「リモ婚」について紹介します。
不利な状況に負けないくらい幸せなウエディングを挙げることができますよ!
Contents
最近ニュースでも話題の「リモート結婚式」とは?
リモート結婚式とは、その名の通り自宅や結婚式場からスマホ・パソコンのオンラインツールを使って結婚式を行うことです。
新郎新婦はもちろん、ゲストの皆さんも正装しオンライン配信で結婚式から披露宴まで楽しむことができます。
最近では、芸能人がリモート結婚式を行い話題になりましたね。
下記で詳しく解説しています。
サプライズで明かされた芸能人S「リモート結婚式」の正体
日本テレビ「行列のできる法律相談所」で放送された芸能人Sのリモート結婚式が大きな話題となりました。
その芸能人Sとは・・・
<お笑い芸人ビスケッティ:佐竹正史(左)>
出典元:https://profile.yoshimoto.co.jp/talent/detail?id=4247
安倍首相のモノマネで有名になったビスケッティの佐竹正史さん。
佐竹さんご夫妻のリモート結婚式は、行列のできる法律相談所だけにとどまらず、情報番組でも取り上げられ、Yahoo!ニュース、東スポWebなどにも掲載されたのです。
参列者には多くの芸人仲間が集い、フットボールアワーの後藤輝基さんから祝電が届いたり、イチローさんのモノマネで知られるニッチローさんから祝辞が贈られたりと、終始賑やかな会となっていました。
そんな中、花嫁の奥様から佐竹さんに素敵なサプライズお手紙が朗読され感動の締めくくりとなりました。
佐竹さんご夫妻のリモート結婚式によって、世の中にもリモート結婚式が広まるキッカケになりましたね。
リモート結婚式の5つのメリット
ここでは気になるリモート結婚式のメリットを5つ紹介します。
結婚費用が抑えられる
挙式料・披露宴料には多大なお金が必要になります。
- 会場費
- 控え室料
- 介添料
- 美容着付料
- サービス料
- 写真料
- 婚礼料理費
など、他にも新婦衣裳・新郎衣裳費や、持ち込み費用もかかってくることでしょう。
そのようなプラン料金は平均354万円といわれており、婚約から結婚式、ハネムーンまでのトータルで約500万円必要になると、ウエディング雑誌ゼクシィでプレスリリースされています。
しかしリモート結婚式の場合、会場も控え室も必要ありません。
付添人も必要なく、料理、サービス料も不要です。
必要なものは、新郎新婦が着るウェディングドレスやタキシード、装花などウェディングアイテム、自分たちが食べる食事・飲み物が最低限になります。
参加者たちは足を運ぶ手間や時間、費用を抑えることができますね。
引用元:ゼクシィ:相場から自己負担金、支払い時期まで分かる【「結婚式のお金」基礎知識】
心配なウイルスをもらわなくて済む
今回、新型コロナウイルスの感染防止のために全国で自粛要請が発令されました。
自粛要請が解除されても、完全に終息したわけではありません。
また、コロナウイルスだけではなく、インフルエンザなどのウイルスも存在します。
さらに、ジューンブライドと呼ばれる6月には花粉や台風、ゲリラ豪雨など結婚式の妨げとなるものが多く潜んでいます。
そのような心配事がまったくないのがリモート結婚式のメリットですね。
世界中にいる友達に参加してもらえる
せっかくの結婚式だけど遠くに住んでいるから参加できない、という人も多いのではないでしょうか。
オンラインだからこそ叶えられる世界中の友達に参加してもらえるのは大きなメリットですね。
小さい子供の子育て中で行けない人も入院中で行けない人も、リモート結婚式なら参加してもらうことができます!
すぐに結婚式を挙げられる
どうしても今すぐ結婚式を挙げないといけない事情を抱えている人も中にはいるでしょう。
しかし、結婚式の準備には半年から一年かかってしまうことも。
「そんな時間はない!今すぐに!」という人は、すぐにリモート結婚式の準備をしましょう!
最低限であれば、一日で準備完了することができますよ。
自分たちらしさを表現できる
自分たちらしさが表現できるのも、リモート結婚式のメリットになります。
- 私はウェディングドレスじゃなくって自分で決めた洋服がいい
- テーマは森!たっくさんの草木に囲まれた結婚式がいい
- 大好きなコスプレ仲間にコスプレしたまま祝われたい
など、結婚式場では叶えられないような結婚式も挙げることができます!
こだわった結婚式を行いたい恋人たちにおすすめですね。
リモート結婚式には二種類の方法がある
リモート結婚式には、新郎新婦は式場で参列者はオンラインパターンと新郎新婦・参列者ともにオンラインパターンの二種類があります。
詳しく見ていきましょう!
新郎新婦だけ式場で、参列者はオンライン
結婚式当日、新郎新婦は式場からオンライン配信を行い、参列者はそれをオンラインで見守ります。
式場には、きちんと装花やゲスト用のテーブル・椅子が準備されていて、料理や飲み物のサービスはありません。
相談に乗ってくれたプランナーさん・プロのカメラマンのみが式場にいます。
参列者は、長時間パソコンに向き合わないといけないので休憩タイムを挟むようにしましょう。
完全自宅で新郎新婦・参列者ともにオンライン
新郎新婦・参列者ともに自宅からオンラインで繋がるリモート結婚式。
結婚式の流れから準備まで、すべて自分たちで行わなければなりません。
しかし、その分自由度が高まり好きなテーマ・好きな家具・好きな洋服で最高の結婚式を挙げることができます。
大好きなものに囲まれながらリラックスした空間で祝福されるなんて幸せいっぱいのリモートLOVE婚ですね。
リモート結婚式におすすめのオンラインツール
最後に、リモート結婚式におすすめのオンラインツールを紹介します。
結婚報告&ご祝儀が贈れるWebサイト
Remote Weddingでは、結婚の報告、前撮りした写真やムービーを公開できる他、新郎新婦にご祝儀の代わりに特典付きプレゼントを贈ることができます。
新郎新婦に直接渡せない、何が欲しいのかわからない、そんなゲストの悩みを解決できるこのご時世にぴったりなサイトです。
公式HP:Remote Wedding
ZoomやYouTubeなど大人数が参加できるツール
結婚式にはだいたい50人〜大きい挙式で100人以上参列者を招きます。
そこでリモート結婚式では、適用人数の多いオンラインツールを選ぶようにしましょう。
オンライン会議でよく使われているZoomでは無料アカウントでも最大100人参加することができます。
ただし、40分までと制限があるため有料アカウントにする必要があるでしょう。
有料アカウントになるとオプションによって最大1000人参加することも可能です。
さらに、YouTubeだと人数制限なく見てもらえる他、リモート結婚式に参加できなかった人も後から閲覧することができます。
どんなときでも幸せを感じられる手段がある!
新型コロナウイルスによって、「好きな人と会えない」そんな辛さを実感した人は多いのではないでしょうか。
友達とも会えない、婚活もできない、お出掛けもできないと当たり前だった日常にありがたみを感じましたね。
しかし会えない日常が続いても、オンライン飲み会やオンライン婚活、さらにはリモート結婚式を行うことができます。
今、この時代だからこそできる幸せなプランがたくさん存在するのです!
ぜひこの記事や関連記事を参考に、今だからこそ見つけられる幸せを掴んでください。