問題解決能力の意味とは?問題パターンや鍛える方法、例文付自己PRを解説

ビジネスシーンや日常で「問題解決能力」の必要性を感じたことはありませんか。
予想外のトラブルが起きた時、どうしたらよいのかとパニックになってしまう人もいるでしょう。
しかし、問題解決能力が高ければそうしたトラブルを上手に回避したり、仕事や人間関係においても大いに役立てることができるはずです。
そこで今回の記事では、問題解決能力のスキルを身に着ける意義や鍛える方法などについて解説していきます。
Contents
「問題解決能力」の意味や定義とは
「問題解決能力」とは、起こった問題を冷静に分析し、今できる対応策を素早く打ち立て、トラブル解消に導くことのできる力のことです。
この場合の対応は確実に問題を解決、あるいは影響を抑えることのできるものでなければ意味がありません。
いくらアイデアがあっても、その時点で実現不可能であれば「解決」には結びつかないからです。
ゆえに、問題解決能力の高い人というのは「解決の糸口を冷静に見極められる人」であるともいえます。
問題解決能力の高い人の特徴は以下のとおりです。
- 問題の根本原因をしっかり分析できる
- 問題によって生じるであろう影響の大きさや、潜在的な問題点まで見据えることができる
- 問題解決のためのリソースや人材確保が的確にできる
以上のような能力を持っている人こそが、問題を速やかに解決することができるのです。
「問題解決能力」の英語表記
「問題解決能力」は、英語では「 problem‐solving ability 」と表現することができます。
solvingの原型「solve」は「解決する・解明する」ことを意味する動詞であり、solving ability で解決する能力です。
もしくは「competence in solving problems」 、さらには格式ばった表現になりますが「one’s problem‐solving powers」でも同様に「問題解決能力」を意味することができます。
3つの種類に分けられる問題発生パターン
スムーズに問題を解決するためには、なぜ問題やトラブルが起こってしまうのか、そのメカニズムを熟知しておくことが重要です。
ここでは、代表的な3つの問題発生パターンについて解説していきます。
もう発生してしまった問題
もっとも代表的な問題発生パターンとしては、「もう発生してしまった問題」です。
発生してから問題として認識されるため、因果関係がわかりやすく解決もしやすいことが多いです。
例えば、「納期に遅れた」「競合他社との売り上げに負けた」などはこの発生型の問題といえるでしょう。
納期に遅れてしまったなら、次回からは遅れないようなスケジューリングが求められます。仕事の割り振りや計画に関しても見直しが必要かもしれません。
すでに起こってしまった問題は、その原因となったものを改善することで比較的容易に解決できます。
自分で決めた目標設定で起こった問題
自分で決めた目標設定のせいで起こった問題、というと少々わかりにくいかもしれません。
これは自身の目標設定が現状にそぐわなかったせいで発生する問題です。
「今年中に会社を辞めて転職したい」「勉強して資格試験に合格する」など、目標を決めていたにも関わらず達成できなかったのは、それをクリアするための見積もりが甘かったせいであることがほとんどです。
目標達成のためには、現状を冷静に分析する洞察力が求められます。
自分に足りない部分をしっかりと把握し、そのための課題を設定しなおすことが問題解決につながるでしょう。
今後起こるであろう潜在的問題
第三のパターンは、今後起こるであろう潜在的な問題です。
「不規則な生活のせいで体調を崩すかもしれない」あるいは、「メンテナンスを怠っているせいで機械が壊れるかもしれない」など、このままでは何らかのトラブルが起こる可能性が高いものの現状は起こっていない問題を意味します。
しかし、こうした潜在型の問題は「今は大丈夫」がゆえに見逃されがちです。
目に見えていない分、発見されづらい非常に難しい問題であるといえます。
仕事・教育にも役立つ問題解決能力を鍛える方法
問題解決能力が高ければ周囲から頼りにされることも多くなり、職場や友人間での評価も上がります。
また、的確な問題解決ができれば部下や子どもの教育にもプラスになるでしょう。
ここでは、そうした問題解決能力を鍛えるための思考法やおすすめの習慣を紹介します。
問題の原因を見つける
何か問題が生じた時は、その根本原因を解決しなければなりません。
そのためには、普段から問題の原因を見つける癖をつけることをおすすめします。
自分の問題だけでなく、ニュースや書籍、人の話などを見聞きした時に「自分ならどうするか」「そもそも何が原因なのか」を考えてみるようにしましょう。
また、そうした論理的思考・仮説思考を身に着けるために、読んだ本の読書メモをつけるのもおすすめです。
全体を見れる視野を持つ
適切な問題解決のためには、全体を見渡せる広い視野を持つことが必要です。
一部だけ見ていても、問題の原因を正しく理解することはできません。
広い視野で物事を見られるようにするためには、周りの意見を聞くことも大切なポイント。
自分の考えだけでなく、他人からの視点を知ることが、客観的で幅広い視野を持てることにつながります。
しっかり物事をリサーチする
問題把握のためには、しっかりとリサーチし情報を得ることも大切です。
すでに解決策がマニュアル化されているような事柄であっても、さらにリサーチすることで表面化していなかった問題点が浮彫になることもあります。
普段からしっかりと物事をリサーチする観察力を身につけることが、問題解決能力をより高めることになるでしょう。
固定概念は捨てる
「知っているから」「経験があるから」と、これまで通りに問題に対処するのはあまりおすすめできません。
そもそもその改善策がベストでない可能性もあります。
固定概念に縛られず、より良い方法を模索することこそが問題解決能力のレベルを上げることにつながります。
失敗しても諦めない
一度問題解決に失敗したからといって、諦めてはいけません。
問題解決能力を鍛えるには、失敗も今後の成功の糧として生かす気持ちが大切です。
次に同じような問題にぶつかった時、きっとその体験が役立つはずです。
他人から学ぶことも重要!
適切な問題解決のためには、広い視野や自由な発想が必要です。
しかし、自分だけで何とかしようとしてしまうと、どうしても思考が固定化する危険性があります。
柔軟に問題を解決する思考力を身に着けるためにも、他人から学ぶことは非常に重要です。
周りの意見はどんどん取り入れ、自分の学びにすることをおすすめします。
問題解決能力の育成本を読む
具体的な問題解決能力の鍛え方を知りたいなら、そのための育成本を参考にするのも良いでしょう。
ここでは、問題解決能力やそのための思考方法を伸ばすためのおすすめの1冊を紹介します。
新版 問題解決プロフェッショナル―思考と技術
出典元:https://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E7%89%88-%E5%95%8F%E9%A1%8C%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB%E2%80%95%E6%80%9D%E8%80%83%E3%81%A8%E6%8A%80%E8%A1%93-%E9%BD%8B%E8%97%A4-%E5%98%89%E5%89%87/dp/4478005532/ref=asc_df_4478005532/?tag=jpgo-22&linkCode=df0&hvadid=295664348792&hvpos=&hvnetw=g&hvrand=15074158167698971218&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009524&hvtargid=pla-525868144008&psc=1&th=1&psc=1
問題解決能力を高めたい人におすすめなのが、齋藤嘉則著『新版 問題解決プロフェッショナル―思考と技術』です。
企業のマーケティング戦略やコンサルティングを行っている、いわば問題解決のプロである著者による「問題解決理論」はきっとあなたのビジネスの場でも役立つでしょう。
転職・就活で活用できる問題解決能力の自己PR(例文付き)
問題解決能力の高さは、ビジネスシーンでの自己アピールとして大いに活用することができます。
最後に、転職を目指す人や就活中の学生に役立つ問題解決能力の自己PR方法を解説していきます。
問題解決能力を発揮した具体的な内容を伝える
せっかく問題解決能力があっても、具体的に伝えなければPRになりません。
過去の体験を基に、自身が問題解決に向き合った内容をしっかりと伝えるようにしましょう。
その中で、
「どんな問題だったのか」「自分はその問題に対し具体的にどう行動したのか」以上の2点をわかりやすく盛り込むことが大切です。
【例文】
私には小さな疑問も見落とさず、粘り強く課題をクリアできる問題解決能力があります。
大学時代は飲食店でアルバイトしていましたが、そこではPDCAサイクルを回すことによって職場の問題を改善に導くことができました。
大量注文がくるランチタイムにおいては、いかにそれらを効率的にさばくかが問題でした。
注文を正確にかつ効率よくこなすため、素早く動くことからはじめ、わかりやすくメモを取る、同時並行で作業を行うなど、試行錯誤しながらより効率的な業務を目指していきました。
結果、個人間での連携がもっとも重要であるということがわかり、報連相を積極的に行うことで上手くさばけるようになったのです。
貴社ではこうした研究で培った自身の問題解決能力を生かし、PDCAサイクルを意識しながら粘り強く課題と向き合うことで、お客様のニーズに合ったサービスを提供できるよう努力していきたいと思っています。
プロセスから得た経験まで伝える
問題解決能力があることをPRするためには、プロセスから得た経験まで伝えることをおすすめします。
上記の例文では「仕事の効率化を図るために、PDCAサイクルを使ったことが役立った」ということを示しています。
具体的な解決プロセスやそこで学んだこと、実行したことを提示することで、より説得力のあるアピールになるでしょう。
漠然とした問題解決は絶対NG!
いくら問題解決能力がある、と主張しても漠然としたアピールでは相手に伝わりません。
つい「一生懸命がんばった」「頑張ったことで売り上げアップにつながった」といったアピールをしてしまうかもしれませんが、これだけでは具体性が一切なく「何を」頑張ったのかがわからないからです。
『〇〇という方法を採用したことが利益につながった』『個人の連携も効率アップにつながることがわかった』など、能力を発揮した点を明確にすることが大切です。
さらにはそうした問題解決能力をどう仕事に生かしたいかを伝えることで、より相手に伝わる自己PRになります。
問題解決能力を向上させてリーダーシップのある人間を目指そう!
問題解決能力は、社会人にとって非常に重要な能力の1つです。問題解決能力が高ければ、思わぬトラブルに見舞われても落ち着いて解決することができるでしょう。
また、そうした能力があれば周囲からも「頼りになる人」として認知されるため、リーダーシップも発揮しやすくなります。
頼れる上司・大人を目指すなら、ぜひ問題解決能力を磨くことをおすすめします。
また、問題解決能力が向上すればビジネスシーンだけでなく、プライベートでも大いに役立てることができるでしょう。