パワーワードの意味とは?流行経緯や使い方、爆笑例文・英語・アニメを紹介

最近よく見かけるパワーワードという言葉を見て、「これってどういう意味なの?」と思っている人は多いのではないでしょうか?
さまざまな言葉が流行の言葉としてニュースなどでもよく取り沙汰されていますが、パワーワードも流行の経緯や意味、使い方が気になりますよね。
今回の記事ページでは、パワーワードの意味について解説したうえで、流行経緯やおもしろ例文などを紹介していきます。
Contents
「パワーワード」の意味とは?
ネットユーザーの会話の中などでよく見かける流行りの言葉「パワーワード」。パワーワードとは、「インパクトの強い言葉」、「大きな影響力を持つ言葉」の意味で使われています。
偉人や有名人の名言・格言、カッコいいキャッチフレーズなどがわかりやすい例としてあげられますが、最近は主に若い世代の中で、「面白くて印象に残る言葉」「シュールだけどなんだか納得してしまう言葉」「感情が動かされた言葉」などがパワーワードとしてよく取り上げられているのが特徴です。
良い意味にしても悪い意味にしても、要するに、強いインパクトを持つ言葉のことを広義で「パワーワード」と呼称するのが最近のトレンドになっているようです。
どうしてパワーワードが流行った?
では、パワーワードという言葉はどういったきっかけで流行した言葉なのでしょうか?
流行の経緯として発端になっているのは、SNSのTwitterである説が濃厚のようです。
2012年頃にTwitterでは「ニンジャスレイヤー」というタイトルの小説が連載されていました。この中でパワーワードという言葉が使われていたのがきっかけとなっています。
そこから「面白くてなんとなく印象に残ってしまう言葉」「インパクトを感じた表現」=パワーワードとして解釈され、ネットを中心に流行りの言葉として認知されていきました。
パワーワードの類語・使い方
パワーワードの類語になる単語をピックアップしてみましょう。
- 名言
- 格言
- 流行語
「パワーワードって何?」と思ったら、名言や格言になるような印象の強い言葉、カッコいい言葉、面白い一言…といったように理解しておくのがおすすめです。
ちなみにパワーワードという言葉の使い方は、具体例として以下のようなものがあります。
- さっきの部長の一言、めちゃくちゃパワーワードだったよね。
- 〇〇さんの話、パワーワードだらけで笑える!
- 「情けは人のためならず」ってかなりパワーワードだと思うの。
- パワーワードをTwitterでつぶやいて拡散されたい…
周りの友達が「パワーワード」という言葉を使っていて、「私も使ってみたい!」と思ったら、以上のような使い方を参考にしてみてくださいね!
パワーワードの作り方を学ぼう!爆笑例文7選
せっかくなら、自分自身がパワーワードを発信できる人でありたいですよね。
ここからは、パワーワードの作り方を例文を参考にチェックしてみましょう。
面倒だ信じてしまおうウィキペディア
標語や金言のように「五七五」のリズムになっているのが特徴的ですね。
ウィキペディアは誰でも編集できる百科事典なので、正確性に欠けることが多いのは有名な話。ただ、それでも細かく調べるのは正直骨が折れますし、だったらもう割り切って信じてしまおうという言葉です。
ネット検索者が主流になっている今、「確かに」とうなずいてしまう人も多いでしょう。
筋肉は裏切らない
ボディービルダーの業界で使用されていた言葉の一つで、テレビ番組で取り上げられたことで有名になった言葉です。
「鍛えれば強くなれるから、自分に自信がなくても大丈夫!」という意味合いがあるようです。
落ち込んでネガティブ心理になったときにはぜひ思い出したいパワーワードですね。
まずは心の中のデブを殺せ
Twitterで話題になったパワーワードで、ダイエットを成功させるための方法として使われています。
ダイエットに成功した人が「秘訣は?」と聞かれて「まずは心の中のデブを殺せ」と発言したのがきっかけです。
デブは体からではなく、心から…ということですね。
結婚式は誰でも「人生の主人公になれる」
ブライダル広告などで使われるパワーワードです。
結婚式ではたくさんの人に祝福されて、まさに皆に愛される漫画の主人公のようになることができます。
ちなみに人生には「主人公」として際立つ瞬間が、誰にでも3回あるようです。1回目は生まれたとき、2回目は結婚のとき、3回目はお葬式のとき。
ですが最初と最後は自分自身は主人公であることを自覚できないため、主人公を自覚できる結婚式の存在は非常に大きいということですね。
採用条件「人類」
かなりざっくりとした採用条件で、強いインパクトを持つパワーワードです。
とあるアルバイトの募集要項に書かれていたようで、このバイトなら何一つためらうことなく応募できますね。
ウルトラソウル!ハイッ!
B’zのすごさを語ったツイートから、パワーワードとして話題になりました。
どんな人でも、「ウルトラソウル!」というあおりを聞いたら、それに呼応するように「ハイッ!」と叫ぶ。そんな一体感をすぐさま演出してくれる、それがB’zのすごさなのだとか。
ニコニコ動画や5chの実況ログなどでもたびたび飛び交っています!
夜は昼と別の場所にある
科学雑誌「子供の科学」には「夜は昼とは別の場所にある。本当は夜というのは時間ではなく場所だ。私たちは毎日、地球という星に乗って昼という場所からぐるりと移動して、夜という場所へ行く」という一節があります。
空間と時間の本質をとらえている面白いパワーワードですね。
影響力のある5つの英語パワーワード
英語では、以下のような5つの言葉が「影響力がある」とよくいわれています。
なぜ強い影響力を持つのか、理由や経緯などを見ていきましょう。
YOU(あなた)
英語では「YOU(あなた)」が一番のパワーワードとして知られています。
毎日のように、それどころか毎回の会話ごとに使うといっても過言ではない「YOU」は、なぜパワーワードになるのでしょうか?
というのも、人はなぜか自分の名前を呼ばれるよりも「YOU」と呼ばれることを好む傾向にあるのだとか。
自分に語りかけられているという自己認識の感覚をより呼び覚ましやすいのが、YOUという二人称なのだそうです。
Free(自由)
無料であること、自由であることは人を引き付けます。
だからこそ英語では「Free」という言葉もパワーワードとして扱われます。
確かに私たちは物事を見ているとき、「無料検索」「フリー商品」「ご自由に~」といった文言を見るとつい反応してしまいますよね。
Because(なぜなら)
理由や動機を説明する「Because」も、英語におけるパワーワードの一つ。
人を納得させるためには、たとえどんなささいなことでも理由や動機が重要になるからです。
特に許可を得るとき、自分や物事を売り込むときなどは、理由や動機があるとより説得力を強めることになります。
Instantly(瞬時に)
Instantlyとは、「瞬時に」「直ちに」という意味です。
誰だって物事はスムーズに進んでほしいと思っていますし、遅いより早い方が良いものです。だからこそ「瞬時に」「直ちに」「早めに」といったフレーズは多くの人の心をつかみます。
PRの場でも例えば「この〇〇なら△△が瞬時に解決できます!」といわれれば、多くの人が興味を持つでしょう。仕事の学びメモの一つに追加しておくことをおすすめします!
NEW(新しい)
目新しいことも、人の心を動かす大事な要素の一つです。そのため英語では「NEW」も重要なパワーワードとして扱われています。
新発売、新製品、新体制、新時代などなど…日本語でも「新」という言葉がついているとつい反応してしまいますよね。
パワーワードが登場するアニメ3選
パワーワードは人気アニメの中にも登場します。アニメの中には、そのアニメを象徴するような名台詞やキャッチフレーズなどがたくさんありますよね。
最後に、パワーワードが登場するアニメとそのパワーワードを紹介していきます。
鬼滅の刃
大人気アニメ「鬼滅の刃」は、大正時代を舞台に繰り広げられる鬼退治の物語。2019年から2020年にかけて、社会現象的に大ヒットしたアニメの一つです。
映画興行収入ランキングでも1位目前にまで迫っているのです。もはやアニメ界の神的存在としてあやかられるほど。
主人公の竈門炭治郎の言葉「失っても、失っても、生きて行くしかないんです。どんなに打ちのめされようと」は、作品のファン全員の胸を打ちます。
スラムダンク
90年代に大ヒットしたバスケットボール漫画「スラムダンク」は、もちろんアニメも大人気。
バスケ部のコーチである安西先生の一言「あきらめたら、そこで試合終了ですよ」は、原作にそこまで詳しくない人でも知っているくらい有名といっても過言ではないでしょう。
つらい仕事や勉強をやりとげようと頑張っているときに、自分の可能性をつぶさないためにもぜひ思い出したいパワーワードですね。
カイジ
借金まみれの主人公が、人生逆転を賭けた命がけのゲームに参加する漫画(アニメ)「カイジ」。カイジは藤原竜也さん主演の実写映画も有名ですよね。
カイジの中にも「自分を救うのは…自分だけ」「金はな……命よりも重いんだっ……!」などといったパワーワードがたくさんあります。
緊迫した状況を感じさせる独特な擬音「ざわ… ざわ…」なども有名ですね。
自分だけのパワーワードを見つけよう!
パワーワードとは、いろいろな意味でインパクトの強い言葉のことです。
ネットが普及した現代では、SNSアプリなどを通じてさまざまなパワーワードの情報に出会うことができます。
思わず「これ面白い!けどめちゃくちゃわかる!」と笑いながらも強い説得力に感心してしまうこともありますよね。
そんな先人たちのパワーワードを参考に、ぜひ自分だけのパワーワードを見つけてみてくださいね。