【男女で違う】パーソナルスペースの広い人と狭い人の心理と特徴

人と話すときに距離が近いと感じたり、電車やエレベーターなどで知らない人と近づくのが苦手だったりしませんか?
他者との距離感には、「パーソナルスペース」が関係していて、その広さは人それぞれ異なるといわれています。
自分にとっては平気でも、もしかすると相手にとっては不快に感じる距離感かもしれません。
気になる相手と上手に距離を保てるように、パーソナルスペースの広い人と狭い人の特徴や、パーソナルスペースを意識した恋愛テクニックをチェックしてみましょう!
Contents
パーソナルスペースの意味とは
「パーソナルスペース(personal space)」とは、「個人空間」という意味で、自分の周りには目に見えない空間があり、その中に他人が入ってくると不快感や嫌悪感を覚える心理的な縄張りを表す心理学用語です。
動物には一定の距離まで近づくと警戒して逃げる「逃走距離」があるといわれ、人にも同じような「対人距離」があるとアメリカの文化人類学者エドワード・T・ホール(Edward Hall)が提唱しました。
パーソナルスペースについてはさまざまな研究が行われていて、性別や個人の性格、文化の違いによってその広さは異なるとされています。
また、パーソナルスペースの距離感は相手との関係性によって変わり、親しい人であるほど距離が短くなるようです。
エドワード・T・ホールは、この人間関係によって異なる距離感の違いを4つに分類しています。
パーソナルスペースは4種類ある
相手との関係性の違いによって
- 親密距離
- 個体距離
- 社会距離
- 公衆距離
の4つの距離帯に分類されています。
それぞれの特徴を見てみましょう。
【親密距離】親しい人に許される
距離帯:0cm~45cm
親密距離は密接距離・密着距離とも呼ばれ、もっともパーソナルスペースが狭く、安易にキスやハグなど体に触れることができる距離です。
家族や恋人など親しい関係の相手に許されることが多く、親密な関係ではない人がこの空間範囲に近づくと不快に感じます。
【個体距離】相手の顔がはっきりと見える
距離帯:45cm〜120cm
個体距離は相手の表情が読み取れて、お互いに手を伸ばせば届く距離です。
友人や同僚などの親しい関係の人はこの距離を用いられることが多く、レストランやカフェでテーブル越しに話しをする状況がこの空間範囲になります。
【社会距離】十分に会話ができる
距離帯:120cm〜350cm
社会距離は、お互いの声が届いて十分に会話はできますが、手を伸ばしても体に触れることができない距離です。
仕事で上司と話すときや商談をするときに用いられる距離で、知らない人と話すときにもこの距離であることが多いでしょう。
【公衆距離】複数の人が一度に視野に入る
距離帯:350cm以上
公衆距離は公共距離とも呼ばれ、複数の人が一度に視野に入る距離です。
講演会で大勢に話しをするときや公式な場で対面するときは、この距離感でいることが多いでしょう。
相手との関係が個人的なものではなく、社会的関係の場合に用いられます。
男女で違うパーソナルスペース
パーソナルスペースは男女によって空間範囲が異なるといわれています。
それぞれどのように違うのか比較していきます。
男性のパーソナルスペースの範囲
男性のパーソナルスペースは、縦長の楕円形をしているのが特徴で、前後の距離が長く左右の距離が短いといわれています。
横幅が狭いので、隣に座っていても空間範囲に入っていないことが多いですが、前後から近づくと親密距離に入ってしまう可能性があります。
女性のパーソナルスペースの範囲
女性の場合、パーソナルスペースは前後左右均等な円形をしているといわれています。
どの方向からも距離帯が変わらないので、男性よりもパーソナルスペースが狭く、近づいても不快に感じることが少ないようです。
男女のパーソナルスペースの範囲が違うことから、女性にとってはなんでもない距離でも、男性は親密になったと勘違いしてしまうケースもあるので注意しましょう。
パーソナルスペースが広い人・狭い人
一般的に男女差があるといわれるパーソナルスペースですが、もちろん個人差があります。
相手のパーソナルスペースの広さを知りたいときは、相手の性格や行動をチェックしてみましょう。
広い人の心理と特徴
まずは、パーソナルスペースが広い人の心理的特徴から解説します。
基本、距離は遠め
パーソナルスペースが広い人は、他者に近づかれると不快に感じる空間範囲が広く、相手との距離を保ちたい傾向があります。
話をするときに距離が遠く、近寄ると避けるように距離をあけたり、よそよそしくなったりする人は、パーソナルスペースが広い人の可能性があるでしょう。
「自分の家に入られたくない」「自分の物を触られたくない」など、自分のテリトリーに入られたり、所有物に触られるのが嫌な人もいます。
自分のパーソナルスペースが広い分、相手に対しても馴れ馴れしく接しないので、礼儀正しく真面目な印象を受ける一面もあります。
警戒心が強い
パーソナルスペースが広い人は相手への警戒心が強く、会話をしていても打ち解けていないような心理的な距離を感じることがあります。
心を許すまでに時間がかかるので、気軽に近づくのは避けたほうがいいでしょう。
内向性が強く単独行動を好んで自分のペースを大事にする傾向があり、自分から相手のパーソナルスペースに入ることもないので、コミュニケーションがとりづらい印象を受けることもあります。
狭い人の心理と特徴
次に、パーソナルスペースが狭い人の心理的特徴を解説します。
人との距離が近い
パーソナルスペースが狭い人は、他者が近づいてきても不快に感じる空間範囲が狭い人ということになります。
話すときに顔や体を近づけてきたり、ボディタッチが多かったりするなど、自分から距離を縮めてくる場合は、パーソナルスペースが狭い人の可能性が高いでしょう。
パーソナルスペースが狭い人は自分の許せる距離感が狭い分、相手に近づきすぎてしまう場合があります。
そのため、相手がパーソナルスペースの広い人だと苦手意識を持たれるケースもあるようです。
社交的で他者に関心が多い
パーソナルスペースが狭い人は他者とコミュニケーションをとることに抵抗がなく、社交的で他者への関心が多いのが特徴です。
誰からも愛されるタイプで、すぐに親しくなれるコミュニケーション能力の高さを持ち合わせています。
交友関係が広く、一人でいるよりも誰かと一緒にいることを好む傾向があり、世話好きで尽くしたいタイプであることが特徴です。
パーソナルスペースを意識した恋愛テク
相手と心の距離を縮めるには、パーソナルスペースを意識することがポイントです。
恋愛で活かせるテクニックを覚えておきましょう。
相手のパーソナルスペースを知る
まずは、相手がパーソナルスペースの広い人なのか、狭い人なのかを知ることからはじめましょう。
急に近づいてしまうと相手が警戒して心を開いてくれなくなる可能性もあります。
まずは、一定の距離を保ちながら会話を進めて、相手がどちらのタイプか見極めながらコミュニケーションをとることが大切です。
向かい合わせに座らない
相手に対して好意を示したいとき、向かい合わせに座るのはあまり効果的ではありません。
テーブルごしに座った距離感は個体距離になるので、友人関係から進展しづらくなるのです。
会話も弾み、相手との距離をもう少し縮めたいと感じたら隣に座ってみましょう。
個体距離から密接距離に入ることで、恋愛意識が高まる可能性がありますよ。
食事やお酒のシーンでは、自然と横に座れるカウンター席を選ぶのがおすすめです。
左側にいる人にドキドキする
一緒に歩くときには、男性の左側に女性が並ぶと効果的です。
人の心臓は左側にあるため、左側に立たれると緊張を感じるといわれています。
吊り橋効果と同じように、この緊張感が恋愛のドキドキに変換されて、関係が発展する可能性があります。
複数人でいるときに相手のパーソナルスペースに入る
パーティーなど複数人での集まりでは、自分と相手とのパーソナルスペースを保とうとします。
そのときに、意識的に相手のパーソナルスペースに入ることで、相手との親密度が高まる場合があります。
ただし、相手が好意的に感じているなら問題ありませんが、体を反らしたり腕を組んだりしたなら警戒しているサインです。
不快感を与えないように徐々に距離を縮めていきましょう。
臨機応変に相手との距離を保とう
パーソナルスペースは目で見えないため、相手のパーソナルスペースがどの程度の許容範囲かわかりにくいものです。
個人によってその広さは異なるため、しっかりとコミュニケーションをとって臨機応変に距離を保つようにしましょう。
気になる人と関係を深くしたいときは、今回解説した恋愛テクニックを活用してみてくださいね!
- パーソナルスペースは他人が入ってくると不快感を覚える心理的な縄張りのこと
- パーソナルスペースは【親密距離】・【個体距離】・【社会距離】・【公衆距離】がある
- パーソナルスペースの広さは性別や性格、文化の違いによって異なる
- 恋愛に発展させるならパーソナルスペースを意識するのがおすすめ