「peing-質問箱-」とは?登録方法やInstagram・Twitterでの使い方を紹介

TwitterやInstagramでよく見かける、フォロワーなどに質問を投げかける投稿。
「あれって、どうやるの?」と気になっている人もいることでしょう。
今回の記事では、その疑問をスッキリ解決します。
SNSで質問を募集して回答できる「peing-質問箱-」の登録方法や使い方について解説します。
Contents
「Peing-質問箱-」とは
SNSでの質問に使われている「peing-質問箱-」とは、株式会社ジラフという企業が運営している匿名質問サービスです。
リリースは2017年で、Twitterで利用できるサービスとして始まり、現在はInstagramなどでも利用することができます。
「匿名質問サービス」という聞きなれない名前に?マークが浮かぶ人も多いかもしれませんね。
それでは早速、詳しい内容を解説していきましょう。
SNSと連携できる匿名メッセージアプリ
1日に120万人もの人が利用しているpeing質問箱。peing質問箱とは、簡単にいうとSNSと連携可能な匿名メッセージアプリです。
そのメッセージこそが質問であり、匿名で送ることができるという特徴を持っています。
例えば
- 今好きな人はいる?など好きな相手に直接聞きにくい質問
- みんな今何してる?など不特定多数に聞きたい質問
上記のように自分の情報を知られたくない相手に対して、自由に質問を送ることができるのが最大のメリットです。
もちろん自分にも色々な質問が届くシステムで、もしも不快な質問を受けた場合には、その相手から質問が届かないように設定できるブロック機能もあります。
Peingの登録方法・使い方
利用には、peing質問箱のアプリ取得が必要です。
iPhone、Android、PCとデバイスを問わずに利用できるので、使いたい端末でインストールしておきましょう。
ちなみに利用は17+となっており、17歳以上の人しか利用できないサービスです。
登録・ログイン方法
アプリをインストールしたら、まずはログインをします。
ログインには、TwitterアカウントなどSNSで自分が利用しているアカウントを使うことができます。
使えるアカウント
- peingID
使いたいアカウントをタップしてSNSにログインすると、自動的に連携され情報が共有されます。
ログインした後に「便利設定」の画面が展開され、メール通知や自動質問募集機能を設定します。
また、peingIDを使用する場合には、新しくIDを作って登録します。
- 希望のID(4〜15文字以内)
- 表示名(50文字以内)
- パスワード(3文字以上)
上記を入力して登録完了となります。
質問箱の使い方
登録・ログイン方法がわかったところで、実際に質問箱を使用して質問募集や質問への回答をする方法を紹介します。
インスタグラムやTwitterで質問を募集・回答
InstagramとTwitterでは質問を募集・回答する方法が異なります。
それぞれのやり方を紹介しておきましょう。
Instagramでの質問募集
- peing質問箱ホーム画面にある、「質問を募集する」をタップ
- 画面下にメニューが開くのでコピーをタップ
- スマホのメモ機能などを使い貼り付ける
- 文中のURL部分のみを再度コピーする
- Instagramのホーム画面右下にあるアカウントのマークをタップ
- プロフィール編集を開いて、ウェブサイトの部分に貼り付けする
- 右上にある完了ボタンをタップ
- プロフィール画面にpeing質問箱のURLが表示されていればOK
Instagramのニュースフィードで回答する方法
- 質問が届いたら、peing質問箱アプリのホーム画面下の回答するをタップ
- 回答する画面が表示されたら、質問画面を長押しする
- 下にメニューが表示されるので、イメージを保存をタップ
- Instagramのアプリを開き、ホーム画面の+マークをタップ
- 保存した質問画面を選択して次へをタップ、新規投稿画面まで進む
- キャプションの部分に回答を入力して、右上のシェアをタップ
- ニュースフィードに質問と回答がUPされているか確認
Instagramのストーリーで回答する方法
- Instagramのホーム画面から、ストーリーズをタップ
- カメラが起動されたら、画面左下の画像のアイコンをタップ
- 先ほど保存した質問画面を選択
- ストーリーズ作成画面が展開されたら、画面右上の「Aa」をタップ
- 回答を入力(文字の大きさや色を自由に選択できる)
- 画面右上の完了をタップして、文字の位置や向きを調整する
- 画面左下のストーリーズをタップしてニュースフィード画面に戻る
- 枠が色づいたストーリーズのアイコンをタップして内容を確認
ツイッターでの質問募集
- peing質問箱ホーム画面にある、「質問を募集する」をタップ
- 画面下にメニューが開くのでTwitterアイコンをタップ
- ツイート画面に切り替わり、peing質問箱のURLと#のついた文が作成される
- そのままツイートするか、文章を自分で編集してツイートする
ツイッターで回答する方法
- peing質問箱のユーザーページ下にある受信箱をクリック
- 受信箱の中から回答したい質問をタップして回答を入力
- 「回答する」から、画像・リンクのどちらかを選ぶ
- 自動でツイートされる
画像を選んだ場合には、質問画像と回答のコメントで表示されます。
リンクを選ぶと質問画像がOGPとなり、ツイート一覧に画像を増やしたくない人が主に使用しています。
Peingのアカウント削除・退会方法
peing質問箱を使わなくなった場合や、質問が殺到して困るという人も、アカウントの削除や退会は簡単に行えます。
しかし、今まで交わした質問など蓄積されたデータは全て削除されてしまいますので、慎重に進めてください。
また、今後利用する可能性がある場合には、アカウントはそのままにして通知設定をOFFするなどの対処法もおすすめです。
アカウント削除の方法
- peing質問箱のブラウザ版にログインする
- ホーム画面右上の三本線のマークをタップし、一番下の設定をタップ
- 画面下にある退会するをタップ
- 表示された注意事項を確認の上チェックを入れて、退会する→OKをタップ
Twitterの連携を外す
- ブラウザ版のTwitterにアクセスする
- マイアカウントのアイコンをタップ
- 設定とプライバシーを選択
- アカウント→アプリとセッション→peingと順番にタップ
- アクセス権を取り消すをタップ
Peingにもbot質問が存在する?対処法とは
「同じ質問が何度も届く」「変な質問が届く」など、匿名性のアプリだからこそ不審に思ってしまうような質問が届くことがあります。
実はこれ、bot質問と呼ばれる機械によって自動的に届く質問なのです。
一時期Twitterでも話題になったbotですが、peing質問箱でも使用されています。
同じ質問が毎日送られてくる人多数
質問箱に届く質問は、その多くがフォロワーからの匿名質問ですが、中には運営側から自動的に送られているものがあります。
そのため、同じ質問が同じような時間帯に届くということがあるようです。
また、botはロボットが語源となっていることからもわかるように、機械が自動に質問を作成しているため、日本語がおかしいと感じるような質問も少なくありません。
bot質問(バトン質問)のブロック方法
公式ページで確認すると、この機能はランダム質問とされており設定によって配信をストップすることが可能です。
デフォルトの状態ではONに設定されていますので、気になる人は設定画面から変更しておきましょう。
自動質問の受信をOFFにする
- peing質問箱アプリの左上の三本線マークから設定をタップ
- その他の設定をタップ
- バトン質問の受信をOFFにする
peingで気になるあの子へ質問してみよう!
匿名で質問を送り合うことができるpeing質問箱。
無料で使えるアプリで、TwitterやInstagramなどの人気SNSと連携して楽しめる質問箱サービスです。
相手に質問者が誰かわからない匿名システムになっているため、気になる相手に聞きにくい質問も気兼ねなく送ることができるのが一番のメリットといえるでしょう。
さまざまな質問が届くことでマンネリ化していたSNSが今まで以上に楽しいツールとなる可能性もあります。
まずはpeing質問箱のアプリをダウンロードして、何気ない質問から始めてみましょう。