人気アプリLINEやZoomを使ったオンライン飲み会で盛り上がる方法!

新型コロナウイルスの影響で生活様式が変わりつつある今、インターネット環境さえあれば可能な「オンラインでの飲み会」の需要が高まっています。
しかし、やはり直接会うのとは勝手も異なるため、楽しく過ごすには少々コツが必要。
そこで今回の記事では、人気アプリのLINEやZoomを使ったオンライン飲み会の方法やおすすめの盛り上がり方について紹介していきます。
Contents
オンライン飲み会とは?
オンライン飲み会とは、オンラインツールのビデオ通話画面を通じてコミュニケーションしながらお酒などを楽しむ会のことです。
カメラ機能のあるパソコンやスマホ、タブレットなどを使えば、誰でも気軽に始めることができます。
外の飲食店とは違い、終電を気にしなくてよい、好きなタイミングで切り上げられるなどのメリットも多く、また、何を飲むかは自由なのでお酒が苦手な人でも参加しやすいです。
オンライン飲み会でよく使われる2大アプリは「LINE」と「Zoom」。
現在はこれらのアプリを利用する人が多く、オンライン飲み会以外でもオンライン帰省やオンラインデートなどに活用もできるため、非常に汎用性が高いです。
オンライン飲み会アプリで人気の「LINE」について
LINEの場合、すでに利用しているという人が多いのではないでしょうか。
このLINEのグループビデオ通話サービスを使えば、すぐにでもオンライン飲み会を開催することができます。
何人まで参加可能?
LINEのグループビデオ通話では、最大200人まで参加することができます。
しかし、通話画面に一度に表示できる人数には限りがあるため注意が必要です。
- iOS版LINE・・・最大6名
- Android版LINE・・・最大6名
- ブラウザ版LINE・・・最大16名
以上のように、端末の種類によっても表示人数が異なります。
あまりに人数が多いと、誰が何をいっているのかわからないという状況になりかねないため、表示できる人数を基準に参加数を決めると良いかもしれません。
エフェクトの使い方
LINEのグループビデオ通話には、画像を加工できるエフェクト機能が備わっています。
画面の左下にある「笑顔」マークをタップすることで、好きなエフェクトが選択可能になります。
エフェクトを変更したい時は、設定中のものを再びタップすれば解除することができます。
主なエフェクトの種類は以下のとおりです。
- メイクアップ・顔色補正
- 背景の変更
- 顔を動物の絵に変える
ノーメイクで顔を出したくないときや、部屋が散らかっているときでも、エフェクト機能を使えば可愛く隠してオンライン飲み会に参加することが可能です。
Face Playの使い方
LINEのグループビデオ通話には、仲間と一緒にゲームを楽しめる機能(Face Play)もあります。
- 画面の左下、ゲームのアイコンをタップ
- グループのメンバーと遊ぶなら、デュアルモード(DUAL)になっているかを確認。
- 下部のアイコンから好きなゲームを選択。
- STARTをタップしてゲーム開始。
YouTubeも画面もシェア可能
グループビデオ通話機能を使えば、YouTubeやパソコン・スマホの画面をシェアすることも可能です。
おすすめ動画やライブ映像などを友人と共有して、一緒に盛り上がってみてはいかがでしょうか。
<YouTube共有方法>
- グループ通話画面をタップし、画面右下に表示される「みんなで見る」アイコンを選択
- YouTubeか画面シェアを選択
- (YouTubeを選択した場合)検索ボックスで見たい動画を検索
- 動画をタップし、みんなで見るモードの「開始」を選択
- 同じ動画がグループ内で共有できる
また、YouTubeの動画のリンクをコピーしてからグループ通話に移行しても、動画をシェアすることができます。
<パソコン画面共有方法>
- グループビデオ通話画面・個別ビデオ通話画面の左下にある「パソコン」マークが画面共有ボタンになるのでクリック
- 共有したい画面・画像を選択
- OKボタンで画面共有完了
共有を終了する場合は、配信者の画面右下にある停止をクリックで終了します。
2020年5月よりスマホでも画面共有ができるようになりました。
<スマホ画面共有方法>
- スマホのビデオ通話画面の右下にある▶︎をタップ
- 画面シェアをタップ
- iPhoneの場合はブロードキャストを開始をタップ
Androidの場合は表示されるメッセージを確認後今すぐ開始をタップ
することで画面共有ができます。
画面共有を終了する場合は、
- iPhoneの場合ブロードキャストを停止をタップ
- Androidの場合録画マーク■をタップ
で、画面共有終了になります。
オンライン飲み会でおすすめツール5選
続いて、オンライン飲み会におすすめのツールを紹介していきます!
Zoom
オンラインミーティング用ツールである「Zoom」は、リモートワークで使っている方も多いと思います。
アカウントを持っている人がいれば、ルームのURLを共有するだけで手軽に利用することが可能。
画質や音質も良く、チャット機能もあるためオンライン飲み会のツールとしてもおすすめです。
通常、無料アカウントは40分に制限されていますが、現在(※2020年5月現在)は期間限定で無制限で利用することができます。
Skype
ビジネスチャットツールとしては王道の「Skype」も、オンライン飲み会におすすめです。
基本的にはアカウントを持っている人同士でグループを作りますが、URLを共有することも可能です。
無料・無制限で利用することができます。
Googleハングアウト
Googleアカウントを持っているなら、ビデオチャットサービスである「Googleハングアウト」を利用することができます。
無料版と有料版があり、無料版でも10人まで参加可能、最大8時間まで利用することができます。
参加者は全員Googleアカウント作成が必要。
無料版は人数や時間に制限がありますが、オンライン飲み会ツールとしては十分なスペックです。
Messenger
Facebookによるチャットツール「Messenger」でも、ビデオチャットを楽しむことができます。
Messengerのビデオチャットは最大50人まで参加OK、アカウントさえあればFacebookでつながっていない人同士でもオンライン交流を楽しむことが可能です。
やや音質は劣りますが、たくさんの人と交流したい場合にはおすすめです。
ネットフリックスパーティー
映画やドラマ好きな人におすすめなのが「ネットフリックスパーティー」です。
Google Chromeの拡張機能の1つであり、ストリーミング配信サービスNetflixの映画や作品をグループみんなで同時に楽しむことが可能です。
招待は簡単で、主催者が参加者へURLを送るだけ(※参加者はNetflixのアカウントが必要)。
チャット形式の会話のみですが、そのぶん作品鑑賞に集中することができます。
オンライン飲み会で盛り上がる方法
最後に、オンライン飲み会で盛り上がる方法を紹介します。
これからオンライン飲み会に挑戦したい、という人はぜひ参考にしてください!
バーチャル背景や加工で楽しむ
ビデオ通話需要が増えた現在、さまざまなバーチャル背景や加工のサービスも提供されるようになってきました。
そうしたおもしろ背景を利用すれば、グループ内でも盛り上がれること間違いなしです。
だれが一番ウケるか、お互いの加工技術を競ってみるのも良いかもしれません。
オンラインゲーム
ゲーム好きな仲間となら、オンラインゲームを楽しむという手もあります。
協力プレイが必要なものや、人狼などの1人ではできないようなゲームが特におすすめです。
ゲームで盛り上がるのは、普通の飲み会ではなかなか難しいもの。ぜひオンラインならではの贅沢な時間を味わってください。
絵しりとり・大喜利
絵しりとりや大喜利も、オンライン飲み会のレクリエーションとしておすすめです。
長い付き合いでも、友人の絵や笑いのセンスを見たことがないという人も多いのでは?
こうしたレクリエーションなら知らなかった仲間の意外な面が見えるため、盛り上がること間違いなしですよ。
卒業アルバム
同級生同士のオンライン飲み会なら、卒業アルバムが最強の盛り上げツールになります。
お互いの学生時代の初々しさにツッコむもよし、当時の好きな人の思い出を語り合うのもよいでしょう。
学生時代を振り返ることで思い出話に花が咲いたり、懐かしい人の近況がわかったりするかもしれません。
ネットフリックスパーティーに参加
映画やドラマを見ながら、その場で感想が言い合えればなぁ…と思ったことはありませんか。
ネットフリックスパーティーなら、王道の人気作品に感動しあったり、ネタ作品をツッコみながら観たりと、仲間と一緒に盛り上がりながらの作品鑑賞が可能です。
一味違うオンライン飲み会がしたい人はぜひ試してみてください。
スマホで簡単オンライン飲み会に参加してみては?素敵な出会いに繋がるかも・・・
自粛生活が続く今、新しい娯楽として注目されている「オンライン飲み会」。普段とは違う楽しみ方ができるため、もしチャンスがあれば参加してみることをおすすめします。
また、オンラインという手軽さゆえに参加者の幅も広く、新しい出会いにつながる可能性も大です。
家にいるから出会いがない、と思い込まずに、ぜひオンラインでも積極的に人間関係を広げてみてはいかがでしょうか。