ネガティブな人に共通する特徴は?ネガティブ思考から脱する方法も解説!

「どうせ自分なんて」「失敗したらどうしよう」など、ネガティブな考え方が癖になっていませんか?
ネガティブ思考にとらわれていると生きづらさを感じるだけでなく、周りに良い印象を与えません。
この記事では、ネガティブな人に共通する特徴や原因、ネガティブ思考から脱する方法を解説します。
また、周りにいるネガティブな人との上手な接し方も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
ネガティブな人に共通する特徴
ネガティブな思考を持つ人には、いくつかの共通点があります。
まずは、ネガティブな人に共通する特徴を見ていきましょう。
頑固な一面がある
ネガティブな人は、自分の考え方や価値観に強いこだわりを持つ傾向があります。
一度「こうだ」と思い込んだら意見を曲げない、頑固な一面があるのが特徴です。
自分の考えが間違っていないという思い込みが強く、周りの意見に耳を傾けられません。
頑固な性格のせいで、柔軟に対応することが難しくなってしまうでしょう。
行動しない理由を探しがち
ネガティブな人は、何事にも消極的で行動しない理由を探しがちです。
「今は忙しいから」「仕事が落ち着いてからにしよう」など、何かと理由をつけて行動しないことを正当化しようとします。
言い訳の裏には、「失敗が怖い」という気持ちがあるのかもしれません。
ネガティブな人の中には完璧主義な人も多く、少しでも不安があると最初の一歩を踏み出せないことも多いです。
ミスを引きずりやすい
過去の失敗やミスをいつまでも引きずって、なかなか気持ちを切り替えられないのもネガティブな人の特徴の一つです。
周りの人からすれば小さなミスでも、ネガティブな人は深く捉えすぎて落ち込んでしまいます。
「また失敗してしまうのでは」という不安が頭から離れず、その不安が新しいことに挑戦する意欲を奪ってしまうでしょう。
友達が少ない
ネガティブな人は友達が少ないのも特徴です。
人付き合いを面倒だと感じていたり、「自分なんかと仲良くしてくれるはずがない」と最初から諦めたりして、積極的に人とコミュニケーションをしません。
また、ネガティブな人は後ろ向きな発言が多く、周りの人に「一緒にいても楽しくない」と思われやすいので交友関係が広がりにくいです。
交友関係が狭く、孤独を感じやすいことがさらにネガティブ思考を加速させてしまいます。
イライラしやすい
ネガティブな人は物事を否定的に捉える傾向があり、イライラしやすいのも特徴として挙げられます。
自分の思い通りにいかない状況や他人の言動に過剰に反応してしまい、感情をコントロールできないこともあるでしょう。
ちょっとしたことですぐに機嫌を損ねるため、周りの人に気を遣わせることも少なくありません。
ネガティブな人の心理や原因
ネガティブ思考の裏には、過去の経験や心理的な原因が影響しています。
ここでは、ネガティブな人の心理や原因について解説します。
心に傷を負っている
誰でも生まれながらにネガティブ思考を持っているわけではありません。
ネガティブな人は、過去のトラウマやつらい経験が原因で心に傷を負っている可能性があります。
他人に拒絶されたり、努力が報われなかったりといった経験で傷つき、物事をネガティブに捉えてしまうのです。
怒られたくない
ネガティブな人は、人から怒られたくないという気持ちが強いです。
自分のことを否定的に捉える傾向があり、「他人も同じように自分を批判するのではないか」という恐怖を抱えています。
怒られることを極端に恐れ、リスクを避けて行動するため、新しいことに挑戦できません。
少しでも失敗する可能性を感じると、始める前から諦めてしまうこともあります。
悲しみや孤独感が強い
ネガティブな思考に陥りやすい人は、悲しみや孤独を人一倍感じやすいという傾向があります。
人間関係が希薄だったり、周囲に理解してもらえないと感じていたりすると心の支えがなく、孤独を深めてしまいます。
頼れる人がいないという状況が、将来への不安につながり、ネガティブ思考をさらに加速させてしまうでしょう。
自分に自信がない
物事を否定的に捉えてしまうのは、自分に自信がないことが原因ということもあります。
「何をやってもうまくいかない」「どうせ失敗する」と考えてしまうのは、成功体験が少なく、自己肯定感が低いからです。
何をするにも不安が先行してしまい、新しいことに挑戦する前から諦めたり、チャンスを逃したりすることも少なくありません。
すぐに人と比べる
他人と比べて、自分の劣っている部分ばかり目を向けてしまうのも、ネガティブ思考の原因の一つです。
自分に良いところがあっても、他人と比べて劣っていると負けた気分になってしまいます。
SNSを利用していると、他人の華やかな生活が目に入りやすく、自分の足りていない部分が気になって落ち込んでしまうこともあるでしょう。
ネガティブ思考から脱する方法
ネガティブ思考から抜け出すには、日頃の意識や行動を少しずつ変えていくことが大切です。
ここでは、ネガティブ思考から脱する方法を解説するので、ぜひ実践してみてください。
適度に気分転換をする
ネガティブ思考から抜け出すには、適度に気分転換する習慣を身につけることが重要です。
好きな音楽を聴いたり、体を動かしたり、自然の中でリラックスしたりと、心が安らぐ時間を作るようにしましょう。
ネガティブな考えから意識をそらすことで、心をリフレッシュさせられるので、活力が湧いてきます。
小さな成功体験を積み重ねる
成功体験を積み重ねることで自分に自信が持てるようになります。
大きな目標を掲げるのではなく、少しの努力で達成できる小さな目標を設定することがポイントです。
たとえば、「毎日10分読書する」「週に3回は運動する」など、無理なく続けられる目標を立てましょう。
達成感を味わうことで自己肯定感が高まり、前向きな気持ちが育まれていきます。
些細なことでも自分を褒める
日常生活でうまくいったことや頑張ったことなど、些細なことでも自分を褒める習慣を作りましょう。
「きちんと挨拶ができた」「ちゃんと起きられた」など、当たり前だと思っていることの中にも、褒めるポイントはたくさんあります。
自分自身を認めることで、自己肯定感が高まり、ネガティブ思考に陥りにくくなるでしょう。
他人と比較するのをやめる
他人と比べることは自己成長の良い刺激になりますが、他人と比べて落ち込んでしまうなら意味がありません。
ネガティブ思考から抜け出すには、他人と比較するのをやめましょう。
他人と比べて自分ができないことにとらわれるのではなく、過去の自分と比較して、どれだけ成長できたかに目を向けることが大切です。
「自分は自分」と言い聞かせて、自分のペースで目標に向けて進んでいってくださいね。
前向きな発言を心がける
ネガティブな人は「でも」「どうせ」など、否定的で後ろ向きな発言が多いです。
普段から前向きな発言を心がけて、ネガティブ思考から抜け出しましょう。
不安に感じたときこそ「きっと大丈夫」「うまくいくはず」など、前向きな言葉を意識することで、自然とポジティブな考えが湧いてきます。
前向きな言葉を口にすることで、周りからの印象も良くなり、自分自身に良い影響を与えてくれるでしょう。
ネガティブな人と接するときは
ネガティブ思考な人は世の中に一定数います。
ネガティブな人と一緒にいると気持ちが引っ張られて、自分まで落ち込みやすいので接し方には注意しましょう。
最後に、ネガティブな人と接するときのポイントを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
適度に聞き流す
ネガティブな人の発言を真剣に受け止めてしまうと、自分の心が疲れてしまいます。
相手に共感する姿勢は大切ですが、全てを鵜呑みのするのではなく、適度に聞き流すように心がけましょう。
相手の感情に飲み込まれないように、自分と相手の間の境界線をしっかりと保つことが重要です。
明るい話題に変える
相手がネガティブな話ばかりする場合は、タイミングを見計らって話題を明るいものに変えるのもおすすめです。
最近あった嬉しい出来事や趣味の話など、ポジティブな話題を提供することで、その場の雰囲気を変えられます。
ただし、無理やり話題を変えてしまうと、相手の反感を買う可能性もあるので、様子を見ながら慎重に行うようにしましょう。
距離を置く
話を聞き流したり、明るい話題を振ったりしても、ネガティブ思考が強い人には意味がないこともあります。
一緒にいることに耐えられなくなったら、距離を置くのも効果的な手段です。
仕事の都合でどうしても関わらなければいけない相手なら、プライベートな話は極力控えるようにして、関わる時間を短くしましょう。
相手のために行動することは素晴らしいことですが、まずは自分のことを一番に考えて、心の平穏を守るようにしてくださいね。
ネガティブな人から脱してポジティブ思考になろう
ネガティブ思考は行動力を奪って、自分自身の可能性を狭める原因になります。
チャンスを逃すだけでなく、周りからの印象を悪くする可能性も高いです。
ネガティブ思考が癖になっている人は、普段の行動や意識を見直して、ポジティブ思考を身につけましょう。
この記事で紹介した方法を参考に、できることから実践して焦らずに自分自身と向き合うようにしてくださいね。
- ネガティブな人の特徴に「頑固な一面がある」「行動しない理由を探しがち」「イライラしやすい」などがある
- ネガティブ思考に陥る原因は「心に傷を負っている」「怒られたくない」「すぐに人と比べる」など
- ネガティブ思考から抜け出す方法は「適度に気分転換をする」「小さな成功体験を積み重ねる」「前向きな発言を心がける」などが効果的
- ネガティブな人の話は適度に聞き流したり、明るい話題を振ったりして気持ちが引っ張られないようにしよう