【朝活とは】朝活をするメリット・続けるコツ・おすすめの活動を紹介!

幅広い世代から注目を集めている「朝活」。
言葉だけ聞くと「朝からあれこれ動くなんて大変そう」「意識高そう」と、少し面倒くさそうなイメージですが、習慣にしてしまえばなんてことはありません。
今回の記事では、朝活をするメリットや続けるコツ、おすすめの活動を紹介していきます。
早起きを習慣づけたい人や、不規則な生活を改善したいと考えている人にも、ピッタリな内容ですよ。
Contents
朝活とは
朝活とは、朝に活動することの略語です。
学校や会社に行く前の朝時間を利用して、運動や勉強などをすることで日々の生活を充実したものにする効果があります。
早起きとの違いは、目標や目的をもって早く起きる点です。
「たまたま早く起きたから、なにかしようかな…」ではなく、「資格取得のために早起きして勉強する!」などのように、前もって決めていた明確な目標に向けて、朝から活動することで朝の時間を有効活用することが朝活です。
嬉しい効果がいっぱい!朝活をするメリット
朝活には嬉しい効果がたくさんあります。
ここでは、朝活をするメリットを紹介していきます。
生産性が向上する
朝活の最大のメリットは、生産性が向上することでしょう。
起床して3時間以内の脳はゴールデンタイムと呼ばれ、最も集中力が上がっています。
朝起きてからの脳がスッキリした状態なのは、前日までの記憶を整理しているためといわれています。
同じ内容を朝におこなうのと夜におこなうのでは、結果が大幅に違ってくるため、朝活の時間に資格勉強やタスク作業などをすると能率が上がります。
生活リズムが整う
朝活を習慣にすると毎日同じ時間に起床するので、自然と生活リズムが整ってくるでしょう。
いつも寝る時間や起きる時間がバラバラ…そんな生活を続けていると体内時計が狂ってしまい、不規則な生活習慣から体調を崩してしまう可能性があります。
生活リズムは、健康面や美容面にも大きく影響します。
毎日決まった時間に起きられるようになると、ホルモンバランスや自律神経が整ってくるので、美肌になったり精神的に安定したりするなどの嬉しいメリットも。
時間管理ができる
朝活をすると、自分の時間が効率的に管理できるようになります。
朝早く起床するためには、早めに就寝するのが理想的なので、残業をしないために仕事の無駄を省いたり、日常の業務もテキパキこなせるようになったりするでしょう。
自然と頭の中で時間管理ができるようになり、「このタスクなら◯分で終わるから、次はあの業務に取り掛かろう」と1日のスケジュールの無駄がなくなるのです。
心身に余裕が生まれる
朝活をすると心身に余裕が生まれることも大きなメリットです。
朝の時間に余裕がないと、朝ご飯を抜いて集中力が下がったり、忘れ物をしてしまったりなどとデメリットが多いですが、朝活をすればそういった部分が改善されます。
朝活のため早くに起床すれば、朝食の時間がゆっくり取れ、準備にもゆとりがもてるので気持ちにも余裕が生まれます。
また、朝活を継続できるとそれが自信となり、安心感を得られるようにもなるのです。
気持ちに余裕があれば、イライラしてストレスが溜まることもなくなり、睡眠の質も向上してくるでしょう。
出会いが広がる
朝活は、一人でも自由にできますが、仲間と集まってすることもできます。
朝の決まった時間に同じ趣味をもつ人たちや勉強会をしたい人たちで活動する「朝活イベント」も少なくありません。
オフラインでもオンラインでも、こういったイベントに参加することで、今まで出会うことがなかった年代の人や職種の人たちと出会うことができます。
参加者の人たちは同じ趣味や価値観をもっているので、1人でも気軽に参加しやすく、親しくなりやすいというメリットがあります。
新しい出会いは良い刺激にもなり、同じように朝活をしている仲間の存在が日々の充実度を高めてくれるでしょう。
朝活を続けるコツ
「朝活をしたいけど継続できるか心配…」という人は少なくないはずです。
すぐに辞めてしまわないか悩んでいる人は、以下の朝活を続けるコツを取り入れてみてください。
明日からすぐにできることばかりなので、きっと習慣にすることができるでしょう。
どうなりたいか目標を明確にする
まず明確な目標をもつことが、朝活を続けるための重要ポイントです。
たとえば、仕事のスキルアップのために資格を◯月までに取得する、◯日までにマイナス◯キロを目指す、などです。
目標が達成したらなにをしたいのかも細かく決めておくと、やる気もアップするでしょう。
結果が見えてくると、自分に自信がもてたりポジティブ思考になったりなど、自分にとってプラスなことばかりが増えていきます。
睡眠時間は極力削らない
早く起床するからといって、睡眠時間の削りすぎは止めましょう。
充分な睡眠が取れていないと集中力が下がり、ストレスも溜まりやすくなるなど、心身ともに悪影響がでてしまい、朝活も途中で断念せざるをえない結果になりかねません。
朝活を継続するためには、充分な睡眠の確保と規則正しい生活習慣が必要不可欠です。
睡眠時間は確保して、睡眠以外の時間で調整して朝活の時間を作るようにしましょう。
夜眠れる行動をとる
早く起床するためには、夜ぐっすり眠ることが大切です。
就寝前にスマホやテレビを見ると、脳が刺激され、寝付きが悪くなってしまう可能性大。
朝スッキリした気持ちで起きるには、寝る前にアロマを焚いたり、クラッシックなどの音楽を聴いたりして、心身ともにリラックスした状態を作り出すと寝付きが良くなりますよ。
湯船にゆっくりつかって体を温めるのもおすすめです。
就寝前の考え事や悩み事も快適な睡眠の妨げになるので避けましょう。
朝活仲間を作る
自分1人では継続できそうにない人におすすめの方法が、朝活仲間を作ることです。
朝活サークルに参加して毎日の行動を報告し合うことや、SNSのハッシュタグを活用して同じような朝活仲間とやりとりするのもアリでしょう。
他の人の投稿を見たりシェアしたりすることで、「みんな頑張っているから自分も頑張ろう!」とモチベーションアップに繫がります。
朝活を習慣に!おすすめの活動7選
こちらでは、朝活におすすめの活動を7つ紹介します。
自分に合った朝活を習慣にして、毎日をより充実したものにしましょう。
読書をする
読書は自分の視野を広げたり、想像力を高めたりするにはピッタリの朝活です。
忙しいと文字を読むのが億劫に感じてしまいますが、朝の余裕がある時間帯だとゆっくり読めるのでおすすめです。
自己啓発本で朝からモチベーションを上げたり、好きな小説を読んでリラックスしたり…その日の気分で読む本を変えてみるのもよいでしょう。
また、読書会などに参加して他の人のおすすめ本を紹介してもらうのも、自分の世界観を広げるきっかけになるかもしれません。
ウォーキングやジョギングなど運動をする
体を引き締めたいけど、仕事が忙しくてジムに通う時間がないという人や、健康を意識しているという人は、ウォーキングやジョギングなどの運動系の朝活がおすすめです。
体を動かすことは脳の活性化にも繋がり、気分転換にもなります。
日中の集中力アップや判断力の向上にもなるので、会社へ出勤前の社会人にもぴったりの朝活でしょう。
ヨガや瞑想をする
朝は静かで集中しやすいことから、ヨガや瞑想がおすすめです。
呼吸を整えると、リラックス効果やヒーリング効果が得られます。
自宅でマットを敷いて行うのもアリですが、天気が良ければ緑がたくさんの公園で、自然に囲まれながら行うのも気持ちよくておすすめですよ。
他の朝活を検討している場合でも、大事なプレゼンや試験などがある日などは、ヨガや瞑想で気持ちを落ち着かせてみてはいかがでしょうか。
創作活動する
絵を描いたり、字を書いたり、映像を作ったり…自分の好きな創作をすると朝から気分が上がりますよね。
趣味や得意分野を伸ばしたり、新しいことにチャレンジしたりするのもよいでしょう。
内容はどんなことでも大丈夫です。
好きなことをすることで、脳が前向きでポジティブ思考になり、朝活を楽しみながら継続させることができるはずです。
英語を学ぶ
英語を話せる人をかっこいいと思った経験は、誰しもがあるかと思います。
朝は頭がスッキリした状態なので、英語などの外国語を勉強するのに最適です。
「英検1級をとる」「TOEICで何点とる」などの明確な目標を決めて、達成したら海外旅行に行くなど、自分へのご褒美を決めておくとやる気も上がるでしょう。
カフェでスケジュールを立てる
いつもと違った場所で朝を過ごすと気分転換にもなり、なんだかワクワクしちゃいますよね。
朝からお洒落なカフェで、手帳にスケジュールを書き込む姿はドラマみたいで憧れる人も多いのではないでしょうか。
毎回違うカフェに行くと、新鮮な気持ちを味わえたり、新しいアイデアが頭に浮かんだりするので、朝活でカフェ巡りをするのもおすすめです。
セミナーに参加する
自分が興味あるセミナーに参加することは、朝活ならではの有意義な時間の過ごし方です。
オンラインセミナーなども開催されているので、自宅にいながら講演が聞けるのも嬉しいメリットですよね。
他の人と情報交換をしたり、自身のスキルアップに繫げたり…新しい刺激を受けることで毎日が充実したものになること間違いなしでしょう。
朝活を取り入れて人生をより充実させよう!
朝活とは、人生をより豊かなものにするための方法の1つです。
早く起きるのが苦手な人は、慣れるまで大変かもしれませんが、朝活を習慣化すると心身ともに健康になれます。
まずは自分の好きなことをやってみて、「朝起きるのが楽しみだ」と思えるようになることが理想的です。
1日のはじまりをワクワクした気持ちでスタートすれば、人生はより充実したものになるでしょう。