食べ方が汚い人の性格的特徴やマナー違反な食べ方・改善方法を解説!

綺麗に食事をする姿は相手に好印象を与えます。
一方で、食事のマナーがなっていないと相手に不快感を与えるだけでなく、嫌われてしまう可能性も。
この記事では食べ方が汚い人の性格的特徴や、マナー違反な食べ方、改善方法などを徹底紹介します。
周りに食べ方が汚い人がいて不快に思っている方、もしくは「自分の食べ方ってもしかしてマナー違反?」と不安になっている方、どちらも必見の内容になっていますよ。
Contents
食べ方が汚い人の性格的特徴
まずは食べ方が汚い人に共通する、性格的特徴をまとめてご紹介します。
もし当てはまる特徴があるなら、あなたは相手にとって一緒に食事をしたくない人になってしまっているかもしれません。
性格を直すことはなかなか難しいですが、気を付けることはできるので、ぜひ日々の習慣にしていきましょう。
また友達や気になる人に以下の傾向があるなら、さりげなく教えてあげるのもおすすめです。
集中力が欠けている
食べ方が汚い人には、集中力が長続きしないという特徴があります。
箸をきちんと持ったり、正しい姿勢で座ったりすることが極端に苦手なタイプです。
気がつくと音を立てて食べていたり、食べ物をお皿からこぼしたりしてしまいます。
親しい人から注意力散漫と言われたことがある人は、もしかすると食べ方が汚くなっているかもしれません。
空気が読めない
周りの反応を敏感に受け取ることが苦手な人は、食べ方が汚い傾向があります。
このようなタイプは「自分が美味しく食べられたらそれでいい」と考えていることも。
一緒に食事をする人たちへの配慮の無さにより、周囲にかなりの不快感を与えていることに気付いていません。
周囲への気遣いの有無や空気を読む能力が、食べ方の綺麗さにも表れるといえます。
片付けが苦手
食べ方が汚い人は、身の回りの片付けが極端に苦手です。
整理整頓が得意な人は、お皿の上を綺麗に片付けていくイメージで食事を進めます。
しかし片付けが苦手な人は、何をどこから食べていくかのイメージができないので、結果的にお皿の上がぐちゃぐちゃになってしまうのです。
一見関係がないように感じますが、食べ方と片付けに因果関係があるなんて興味深いですよね。
周囲を不快にするマナー違反な食べ方
マナーを守って食事ができているか、あまり自信がない人も多いのではないでしょうか。
ここでは、日本の食卓やレストランなどで、一般的にマナー違反とされている行為を解説していきます。
どんな食べ方が周囲を不快にするのか、食事中の自分の姿をよく思い出しながら読み進めてみてくださいね。
音を立てて食べる
くちゃくちゃと音を立てて食べる人をクチャラーと呼びます。
これは食事中に口が開いてることが原因。
口を開けて食べることにより、中にある咀嚼された食べ物が見えることもあって、多くの人を不快にさせているでしょう。
一緒に食事をすると食欲が失せるので、かなりの高確率で嫌われる行為です。
肘をついて食べる
肘をついて食べるのは、食事中のマナー違反の代表格。
片肘をついた姿勢は体の左右のバランスが崩れて、とてもだらしなく見えます。
また、肘をついた状態ではお皿を手で持つことができないことも、行儀が悪く見える原因です。
「育ちが悪いのかな?」「一緒に食事をするのが恥ずかしい」と思われてしまいます。
無意識にやりがちな行為なので、相手に悪い印象を持たれないためにも特に気をつけたいですね。
犬食いする
お皿を手に持たずに食べることを「犬食い」といいます。
下を向きながら背中を丸めて食事する様子は、まるで餌をむさぼる犬のようです。
ラーメンなどの汁物は器を持つことができない場合もありますが、ご飯やお味噌汁の器は手に収まりますよね。
背筋を伸ばして、きちんとお皿を持って食べるようにしましょう。
舌を出して食べる
食べ物を口に入れるときは、舌が見えない状態にするのが正解です。
しかし迎え舌の人は、舌を前に出して食事をします。
相手に口の中が見える状態は好ましくなく、舌を見せる行為はマナー違反といえるでしょう。
舌は出さずに箸で口の中に食事を運び、口を閉じて咀嚼をすると覚えておいてくださいね。
食べ物を口いっぱいに入れる
ご飯を勢いよく口いっぱいに入れるのも、食べ方が汚いと思われる行動です。
食事が楽しいことは伝わりますが、相手によっては「卑しい」と感じられてしまうことも。
食べ物を口いっぱいに入れる姿には子供っぽさもあるため、成人同士の食事の場ではとくに避けるようにしましょう。
食べながら話す
食べながら話をすると、くちゃくちゃと音が出る原因になります。
また、食べたものが口から出てしまう場合も考えられますよね。
食べながら話しても相手にとっては聞き取りにくいので、いいことは何一つありません。
デートでされると嫌がる人が多いので、絶対にやめましょう。
また女子会や合コンで話が盛り上がったときには、無意識に食べながら話してしまうことがあるかもしれません。
目元で返事をしたり、食べ物を飲み込むまでは頷いて反応をしたりと工夫が必要です。
口の中に食べ物がある間は喋らないのが鉄則ですよ。
お箸・お皿の持ち方がおかしい
お箸の使い方やお皿の持ち方は、食事をしているときにまず目につくポイントです。
まだ箸を持つ練習中の子供がするような握り箸や、箸が交差しているクロス箸などは、間違った箸の持ち方の代表例。
箸を正しく使えないと、見た目が悪いだけでなくて食べ物を落としてしまう可能性もあります。
また、箸の持ち方だけに気を取られずに、お皿も正しく持つように心がけましょう。
変な持ち方でお皿を扱うと、食べ物がこぼれてしまったり食器が落ちて大きな音が出てしまったりします。
このような二次被害を避けるためにも、マナーを守って食事をすることは大切なのです。
食べ方が汚い人に試してほしい改善方法
もし自分の食べ方が汚いことに気付いたのなら、すぐに改善しましょう。
ここでは次の食事からすぐに試してほしい、汚い食べ方の改善方法をご紹介します。
すぐに実践できることばかりなので、なるべく意識してみてくださいね。
食事中は姿勢を正す
食事中の姿勢に、気を配りましょう。
ピンと伸びた背筋は、それだけできちんとした人に見せてくれます。
さらに背筋を伸ばすことで気持ちに張りが出て、お皿を持ったり食べ物を箸で口に運んだりする所作が丁寧になりますよ。
食事中の犬食いや、スマートフォンを触りながらの食事では、背筋を正すのが難しいと感じるはずです。
マナーを守った綺麗な食べ方の練習をするつもりで、席に着いたら背筋を伸ばしましょう。
口を閉じて食べることを意識する
どうしてクチャラーになってしまうのか、改善方法がわからない人もいると思います。
そんな人は食べ物を口に運ぶ度に、口を閉じて咀嚼することを意識しましょう。
飲み込むまで口を開けない、喋らないと決めておくのも有効ですよ。
口を閉じて食べると音は出ませんし、出ても少しの音に留めることができます。
一口サイズにしてから口に運ぶ
食べ物を一口サイズにして口に運ぶ方法は、食べ方を綺麗にすることに繋がります。
スプーンが大きいときは、必ず口に入れて閉じられるくらいの量だけすくうようにしましょう。
女性はとくに、男性よりも口が小さいことが多いので、自分にとっての適量を知っておく必要があります。
また大きめの肉団子や揚げ物など一口で食べられるか悩むものは、箸やナイフで半分にしてから口に運ぶのがスマートです。
最初は口に含む量が少なくて物足りなく感じるかもしれません。
しかしリス食いや口を開けて食べることを避けられますし、箸やカトラリーを上手に使う練習にもなるのでぜひ試してみてほしいです。
お箸の正しい持ち方をマスターする
お箸を正しく持つことは、食事のマナーを改善するときに最も大切なことです。
ここまでに紹介した正しい姿勢や一口大にして食べ物を口に運ぶことができていても、箸の持ち方が汚いと全てが台無しになってしまいます。
まずは、下にくる箸を鉛筆のようにして持ってみてください。
このとき箸が親指の付け根に挟むようにすると安定します。
上の箸は親指と人差し指、中指の3本で持ちましょう。
クロス箸にならないように注意しながら、上の箸の先を動かすイメージで食べ物をつかみます。
ぜひやってみてくださいね。
食べ方が汚い人への注意の仕方
友達や恋人の食べ方が汚くて、注意するか迷った末に我慢した経験がある人は少なくないでしょう。
相手のプライドを傷つけてしまったり、喧嘩になってしまったりしたらと考えると注意できない気持ちもわかります。
しかし相手のことを思うなら、伝えてあげることも優しさです。
またこの先長く付き合っていくのなら、お互いに綺麗な食べ方をマスターして楽しく食事をしたいもの。
相手との良好な関係を保ちながら、食べ方が汚いことをさりげなく注意をする方法をご紹介します。
否定せずに柔らかく伝える
食事中の行儀が悪いと感じた行動を、直接的に否定するのは避けましょう。
とくに男性は、否定されると反射的に怒ったり傷ついたりする人が多いです。
それでは問題解決に向かうどころか、関係が壊れる原因になりかねません。
例えば「食べ物を飲み込んでから続きを話してくれればいいよ」「食事のときって猫背になりやすいよね」など、オブラートに包んだ言い方でさりげなく伝えるのがおすすめです。
さりげなく真似をする
相手がよく食べ物を落とすなら、わざと同じように食べ物を少し落としてみてください。
食べ物が床に落ちる様子は見ていて気持ちがいいものではないと、視覚で覚えることができます。
また真似をしなくても、外食先で「あのテーブルの人、肘をついて食べていて行儀が悪いね」などと言ってみるのもおすすめです。
その言葉を聞いて、自分の食事中の姿を省みることができるでしょう。
あなたと親密な関係にある人なら、改善してくれるはずです。
食べ方が綺麗な芸能人
最後に、食べ方が美しい芸能人を3人ご紹介します。
芸能人の中には食べ方が綺麗なことで知られる人が数多くいます。
食レポの現場や食に関する番組収録などの仕事をすることがあるため、食べ方には人一倍気をつかっているのでしょう。
また食事中に限らず「人から見られている」という意識が所作にあらわれます。
芸能人以外でも、大食いユーチューバーなど「人に見られながら食べる」ことを職業にしている人たちの食べ方は、参考になりそうです。
色々な人の食べ方をチェックして、どうすれば美しく見えるのか研究してみてはいかがでしょうか。
DAIGO
出典元:https://www.aplus-japan.com/talent/daigo
DAIGOさんの祖父が、第74代内閣総理大臣の竹下登さんということを知っている人は多いのではないでしょうか。
DAIGOさん自身も育った環境の良さを感じさせる、上品な食べ方をすることで有名です。
また、テレビ番組「ごきげんよう」に出演した際には、自分の席に座る際にゲストの椅子の後ろを通る気づかいを見せました。
最低限のマナーだけではなくて、周囲への配慮も忘れない素晴らしい行動ですよね。
いとうあさこ
出典元:https://www.maseki.co.jp/talent/itohasako
芸人のいとうあさこさんも、食べ方が綺麗なことで知られています。
実は、彼女は幼少期に女子御三家と呼ばれる名門「雙葉学園」に通っていたほどのお嬢様育ち。
いつもニコニコしながら、スマートに食事をしてしっかりとコメントを残す姿が印象的です。
芸人として芸能界でのキャリアをスタートさせましたが、最近では食レポやコメンテーターなど多岐に渡って活躍されています。
食べ方が綺麗なことは、芸能界で生き残るためのスキルの一つといえそうです。
マツコデラックス
出典元:https://naturaleight.co.jp/matsuko/
美味しいものを知り尽くしていて、食べることが大好きな芸能人といえばマツコデラックスさんでしょう。
お箸やお皿の持ち方が綺麗なのはもちろんのこと、お菓子などのパッケージを開ける所作も美しいです。
マツコデラックスさんが番組で紹介するものは即完売するといわれますが、これはマツコさんの美しい所作が影響しているのかもしれませんね。
食べ方が汚い人は育ちが悪いと思われる可能性大
食べ方が汚い人は周囲へ不快感を与えるため「一緒に食事したくない」と思われる可能性大。
また、食べ方が汚い=育ちが悪いというイメージを持つ人はとても多いです。
マナー違反な食べ方をしていた人は、これを機に改善していきましょう。
ルールを守って食事をすることで、ごはんがより美味しく感じられるはずですよ。
もし自分の周りに食べ方が汚い人がいるなら、優しく・さりげなく指摘してあげてください。
視覚や聴覚にストレスを感じながらの食事は、お互いの精神衛生上よくありません。
心から食事を楽しめるように、勇気を出して伝えてみてくださいね。
- 食べ方が汚い人は集中力が欠如していたり片付けが苦手だったりする
- お皿を持たない犬食いや、口いっぱいに食べ物を入れるリス食いなどはマナー違反の代表例
- 食事中の姿勢を正したりお箸を正しく持ったりすることで、綺麗な食べ方に近づける
- 相手へ食べ方が汚いことを伝えるときは否定から入らず、優しくさりげなく注意しよう
- 食べ方が綺麗な芸能人から美しく見える所作を学ぼう