「慈悲深い」の意味とは?愛情あふれる慈悲深い人の特徴を徹底解説!
慈悲深い人と接すると、心が救われたり、感謝の気持ちでいっぱいになったりするものです。
今回の記事では、「慈悲深い(じひぶかい)」という言葉の意味合いや、慈悲深い人の特徴を紹介していきます。
また、実際に慈悲深い人になると得られる変化や、慈悲深い人になるための習慣についても解説。
慈悲深い人になりたい人は、自分に何が足りないのかをチェックし、意識改革の参考にしてください。
「慈悲深い」とは
まずは、慈悲深いという言葉がもつ一般的な意味合いと、仏教的な意味合いを説明すると共に、類語・対義語についても紹介していきます。
言葉の意味
慈悲深いとは、目下の人や弱い立場の人に対して、「いつくしみ情けをかけ、かわいそうに思うこと」を表現する言葉です。
見返りを求めず、思いやりをもって「何かしてあげたい」という気持ちこそ、「慈悲」に該当するでしょう。
身近なところでは、商品説明などに使われることもあり、「慈悲深い味わい」「洗練された慈悲深い香り」というように表現されています。
似た意味で「慈愛(じあい)」という言葉がありますが、こちらは親が子供を愛おしむような深い愛情、無条件で愛情を注ぐことを意味します。
ちなみに、慈悲深いの英語表現は「merciful」です。
たとえば、「a merciful mother」は日本語で「慈悲深い母」、「a merciful heart」は日本語で「慈悲深い心」を意味します。
仏教用語としての意味
「慈悲」という言葉は、仏教の世界において「仏・菩薩が衆生をあわれみ、いつくしむ心」という意味があります。
衆生とは、人間をはじめとするすべての生物のことです。
仏教には「抜苦与楽(ばっくよらく)」という行為がありますが、「抜苦」とは仏・菩薩が衆生をあわれみ、苦を取り除く「悲」を表し、「与楽」とは衆生に楽しみを与える「慈」を表します。
「抜苦与楽」のおこないはまさに慈悲の心なのです。
類語&対義語
慈悲深いの類語は「情け深い」「寛大」などが挙げられます。
【使い方の例文】
- 情け深いお人柄の良さに感心した
- 寛大な心をもつ人は人に好かれる
また慈悲の対義語は、「冷血」や「残酷」などです。
【使い方の例文】
- あんな冷血な人間にはなりたくない
- 運命はときとして残酷である
慈悲深いの類語や対義語からは、温かさと冷たさの両極端な人柄がイメージできます。
まるで仏様…愛情あふれる慈悲深い人の特徴
自分が困っているときに、無条件で手を差し伸べてくれた人がいた場合は、まるでその人が仏様に見えるほど、心が救われるものです。
では、慈悲深い人とは、具体的にどのような人を指すのでしょうか。
ここでは、慈悲深い人の代表的な特徴について解説していきます。
困っている人がいたら手を差し伸べる
慈悲深い人は、困っている人がいたら、無条件で手を差し伸べます。
人から良く思われることが目的ではなく、困っている人にできる限りのことをして、なんとか助けてあげたいと心から思っているのです。
仕事で悩んでいる人がいれば、その人の相談に乗り、良い方向に導こうとするでしょう。
慈悲深い人は、自分にメリットがなかろうが積極的に声を掛け、手を差し伸べるのです。
このタイプの人は、寄付やボランティア活動にも積極的な傾向にあります。
他人の失敗を許せる広い心の持ち主
慈悲深い人は、他人の失敗を許せる広い心の持ち主です。
他人の失敗のせいで自分に損害が生じると、誰でも気分を害することや、怒ることはありますよね。
しかし、慈悲深い人は相手の立場になって考え、思いやるので、頭ごなしに怒ることはありません。
寛大な心で相手の失敗を許すことができるため、相手も「申し訳なかった」という気持ちが強くなり、素直に謝罪してくれるのです。
他人の失敗を許せる広い心の持ち主だからこそ、周囲の人たちから慕われています。
どんな人にも平等に接する
損得を考えない慈悲深い人は、どんな人にも平等に接します。
見た目の印象だけで相手を判断することもなければ、露骨な態度をとることもなく、相手の良いところをしっかり受け止め、理解しようとします。
上司や部下と人によって対応を変えることなく、同じように接することができるので、多くの人から信頼されているのです。
献身的な性格
慈悲深い人は、とても献身的な性格です。
たとえ自分のことが後回しになったとしても、人のために手を差し伸べます。
自分の得や欲を満たすことは考えず、相手のことを最優先に考え、行動するのです。
結果的に自分が損をすることになっても、悔やむことなく、他人が喜ぶことに幸せを感じることができます。
朗らかな表情をしている
慈悲深い人は、朗らかな表情をしていることも大きな特徴の1つです。
人間の内面は表情に表れるものですが、慈悲深い人は常に朗らかで、自然と周囲の人に安心感や癒しを与えます。
人の幸せを自分のことのように嬉しく思える、そんな心の穏やかさがにじみ出ているのでしょう。
なんでも相談したくなるような柔らかい雰囲気をもっているため、周囲の人から心のよりどころとして頼られることも少なくありません。
慈悲深い人になるとどうなる?
慈悲深い人になると、自分の心や自分を取り巻く環境も変わってきます。
ここでは、慈悲深い人になることで、どのような変化がおこるのか具体的に解説します。
心穏やかにいられる
慈悲深い人になると、常に穏やかな気持ちでいられます。
慈悲深い人は、相手の立場になって物事を考えられるので、他人の行動や発言にイライラすることはありません。
全てを許す寛大な気持ちをもつことで、人と争うこともなく、いつでも余裕のある対応ができるのです。
人間関係がスムーズになる
自分より相手の意見を尊重し、気持ちに寄り添うことで人間関係がスムーズになります。
決して利己的な行動はせず、相手の気持ちを理解しようとする人が、周囲の人から好かれるのは自然なことですよね。
職場においても、部下や後輩に威張ることや怒鳴ることもありません。
チームワークを円滑にし、問題を積極的に解決しようとする姿に信頼を寄せる人が増えるため、良好な人間関係を築くことができるのです。
自分を好きになれる
慈悲深い人になると、損得勘定で行動しなくなります。
常に清々しい気持ちで、純粋に人助けをして感謝される機会も増えるため、これまで以上に自分を好きになれます。
心に余裕があることで、物事を前向きに考えることができ、全てを受け入れられる寛大な人間として生活できるのです。
慈悲深い人になるための習慣
慈悲深い人になるには、慈悲深い人の特徴を理解し、彼らの習慣を取り入れる必要があります。
周囲への対応や日頃の心構えを変えることで、慈悲深い人に近づくことができるので、さっそく今日からはじめてみましょう。
人を見かけで判断しない
慈悲深い人になるための習慣として、まず人を見かけで判断しないようにしましょう。
人は表情や服装、髪の色など第一印象で判断しがちですが、まずは相手の個性や考え方を受け入れ、内面を理解することが大切です。
他人の良い部分を見つける
慈悲深い人になるには、他人の良い部分を見つける習慣をつけましょう。
そうすることで、自然と相手のことが好きになれて、優しい言葉をかけることができます。
慈悲深い人は、相手の欠点を探すことや、指摘をすることはありません。
他人に対し、ネガティブな感情を抱くことなく、相手の良い部分に注目しては好意的な態度で接するので、結果的に慈悲深い対応につながるのです。
他人の良い部分に目を向けることで、ポジティブな感情をもつように努力しましょう。
柔らかい笑顔を心がける
常に柔らかい笑顔を心がけることも、慈悲深い人になるために大切なポイントです。
寛大で穏やかな内面が表情に表れている慈悲深い人は、いつもニコニコしている印象があり、親しみやすいですよね。
作り笑顔ではなく、自然と柔らかい笑顔でいられるよう、心に余裕をもつことも大事です。
トイレやバスタイムなど1人の空間で、顔の筋肉をほぐすためのトレーニングを続けることもおすすめです。
相手の話に傾聴する
慈悲深い人になるには、自分の考えを主張するのではなく、相手の話に傾聴することを心がけるのも大事なポイントです。
相手の目を見て、相槌を打ちながら熱心に話を聞くことは、相手の心を開くポイントでもあります。
慈悲深い人は、「この人になら、悩みを相談できそう」「怒らずに聞いてくれそう」と思える雰囲気が出ています。
もちろん悩みを打ち明けられたときに、厳しい態度や非難をすることはありません。
相手の話を親身に傾聴し受け止めることで、「この人は自分を理解してくれる」と信頼を寄せる人が増えるのです。
いろんな経験を重ねることで慈悲深さが増していく
人間はいろんな経験を重ねることで、他人の苦しみや悲しみが理解できるようになります。
失敗や辛い経験、人から助けられた経験など、あらゆる出来事により、慈悲深さが増していくのです。
慈悲深い人のように心の余裕や強さをもち、相手に見返りを求めない愛情あふれる対応を心がけることで、自分の生活がより充実するはずです。
失敗を恐れずに、いろんな経験を重ねましょう。