瞑想がもたらす驚くべき効果とは?隙間時間でできる瞑想のやり方も紹介

日常生活の中で起こる出来事に対してポジティブに考える人とネガティブに考える人が存在しており、人生を楽しめるのは当然前者の人になります。
もっとも、ポジティブな思考を持つには心のコンディションを整えることが大切であり、そのために効果的なのが『瞑想』です。
そこで今回は、瞑想の効果とちょっとした隙間時間でできる瞑想のやり方を記事にまとめました。
自分自身の心の幸福度を高めて、仕事にも恋愛にもプラス効果をもたらしましょう。
Contents
そもそも瞑想って?なぜ人気なの?
瞑想とは『心を鎮めて自分自身と向き合い、自分の心の状態を知ること』です。
瞑想を行って自分を深く見つめ直すことで、頭の中にある雑念・ストレスを自覚でき、本来なら気づかず素通りしてしまう感情を発見できます。
日本では宗教的で修行者が行うイメージが強い瞑想ですが、世界ではGoogle社やFacebook社をはじめとした多くの企業で取り入れられています。
瞑想=スピリチュアル的なものではない
日本では瞑想をスピリチュアル的な感覚で捉える人が多い中、医学博士の久賀谷亮さんは瞑想に対して次のように解説しています。
- 基本的に瞑想(メディテーション)は科学的根拠に基づいているもの
- スピリチュアル的なものとして見られていたのは過去の時代
- マインドフルネスと呼ばれる瞑想の一種は、アメリカでよく使われる治療方法
さらに、久賀谷先生によると近年では瞑想をスピリチュアル的なものとして見る人は激減しており、アメリカの書店では瞑想に関係する雑誌が多く並んでいるそうです。
注意点として、『雑念をなくす』の意味で瞑想は仏教の座禅と同じだと解釈する人がいますが、瞑想は脳科学者が認める科学的根拠に基づいた方法のため、宗教とは全くの別物になります。
メンタリストDaiGoも実践
メンタリストのDaiGoさんは、4つのことを目的として日常生活の中で瞑想を取り入れています。
- 脳を鍛えるため
- ストレスを操るため
- 集中力を上げるため
- 相手を理解するため
実際に行っている瞑想方法は『マインドフルネス瞑想』『歩行瞑想』『慈悲の瞑想』で、一言で瞑想といってもさまざまな方法が存在することが分かるでしょう。
DaiGoさんは自身で瞑想を実践しているので効果の信憑性が高く、瞑想については本人の著書の中でも多く取り上げられており、最近ではYouTubeでもその効果について解説しています。
このように、影響力のある人が瞑想について発信していることで、日本でも瞑想に興味を持つ人が増えているのです。
2chでも体験談が話題に!瞑想のすごい効果とは
例え人気商品でも容赦ない批判が飛び交う2chは、ある意味正しい情報を得られる場ともいえるでしょう。
瞑想は、そんな2chでも「ガチで人生変わった」「うつが治った」などの体験談が話題になったことがあり、瞑想には6つの効果があるとされています。
集中力の向上
瞑想を行った直後は頭の中がクリアになってスッキリした感覚を実感しやすく、日常でもその状態が継続して集中力が高まります。
瞑想中に注意がそれた時には呼吸や鼓動などに意識を戻すことを繰り返すため、日常の中でも同様に脳の可塑性が働き、集中できるようになるのです。
ちなみに、海外では科学的研究の結果として『瞑想すると集中力・生産性が向上し、マインドフルネスによって子どもの成績が上昇した』と報告されています。
リラックス効果
人間は無意識に色々と考えすぎる一面があり、それがマイナス思考など感情のコントロールに悪い影響をもたらしてしまうのです。
例えば、将来のこと・仕事・お金・家族・健康などについては、誰もが無意識に常に不安を抱いているでしょう。
しかし、瞑想することによって脳に浮かべているこのような雑念を減らすことができ、自律神経の中で副交感神経が優位になってリラックス効果をもたらします。
ストレス軽減
瞑想を行った結果として、明確に計測されているのが身体的なストレス反応の軽減であり、正常な血圧・ストレスホルモンの減少などが報告されています。
さらに、深いリラクゼーション効果によって身体が活力を取り戻し、心のストレスを軽減させることができるのです。
また、瞑想は睡眠で得られる以上の休息効果をもたらすため、精神面の疲労だけでなく肉体的な疲労の解消にもつながります。
ポジティブ思考に
瞑想すると自分を客観的な視点で冷静に見つめ直せるため、ありのままの自分を受け入れられるようになります。
そうすると、これまで自分に対して抱いていた否定的な感情がなくなり、前向きな気持ちで人生を歩めるようになるのです。
ポジティブ思考になれば行動も積極的になりますから、『願望が叶いやすくなる』『人間関係が良好になる』などの効果も実感できる可能性が高まるでしょう。
脳内ホルモンの分泌で幸福感アップ
瞑想には幸福感を高める効果もあり、これは脳内ホルモンの一種である幸せホルモンと呼ばれる『セロトニン』が分泌されるのが理由です。
瞑想によってセロトニンの分泌が促進され、幸福感が高まることで精神面においてプラス効果をもたらし、ささいなことで悩まない強い心にしてくれます。
通常、幸福感は「〇〇だから幸せ」のように条件を必要としますが、瞑想によって得られる幸福感は無条件なものです。
霊感にも関係するという声も
誰もが一度は話題にしたことがある「霊感の有無」。
実は霊感を強めるためのトレーニングとして瞑想が効果的という意見もあります。
これは『瞑想が心身の浄化を促し、浄化された心身に霊感が入ることで霊能としてコントロールできる』という考えによるものです。
霊感はオカルト的なものではなく、悩んだ時に道を示す手助けになるといわれているため、霊感を強める目的で瞑想に励む人もいます。
瞑想効果が実感できるのはいつから?必要な期間は?
これから瞑想を始めようとする人にとって、最も気になるのは効果を実感できるまでの期間でしょう。
そこで解説すると、結論からいって瞑想の効果実感までの期間にこれといったものはなく、瞑想をした瞬間から効果が得られます。
とはいえ、瞑想の初心者の人が完全に集中を維持するのは難しく、そのため最初のうちはあまり高い効果は期待できません。
しかし、習慣化すれば次第に集中力を維持できるようになりますし、筋トレのような辛い動作も必要としないため、まずは気軽に始めてみることをおすすめします。
朝・夜の隙間時間でできる!瞑想のやり方を紹介
瞑想は朝や夜のちょっとした隙間時間に行うことも可能です。
家やスタジオなどで1時間ほど行うヨガに比べると気軽ですし、もちろん自宅で行えます。
そこで、初心者の人でも簡単にできる瞑想のやり方を紹介します。
ヴィパッサナー瞑想
床に座布団を敷いてあぐらで座り、下腹あたりに手を重ねた体勢で目を閉じて、ゆっくりと鼻から息を吸い込みます。
『空気が入る』『空気が出ていく』を鼻先の一点だけで感じる中で『呼吸している』を実感させます。
この呼吸法の繰り返しがヴィパッサナー瞑想の方法です。
1日5分程度で行え、継続すると自身の感情・思考のクセが分かってくるため気持ちが楽になります。
アプリを使うのもおすすめ
アプリで瞑想を行うことも可能です。
さまざまな目的・シチュエーションごとに用意された瞑想方法は手軽かつ飽きがこない点でもおすすめです。
以下で2つの人気アプリを紹介するので、ぜひダウンロードしてみてください。
Meditopia
睡眠導入瞑想・自然音・スリープストーリーで、心地良い寝落ち体験ができます。
さらに、一人一人のライフスタイルに合わせたプログラムが用意されており、たった10分の瞑想でストレスと不安を解消させられます。
cocorus
『見て聴く』の新しいリラクゼーション習慣が身につき、疲労回復やストレス解消に効果的。
世界各地の自然の音を視聴できる機能も魅力です。
寝落ちできる睡眠アプリとして評価が高く、マインドフルネス瞑想を体験できます。
瞑想の効果は仕事や恋愛でも良い効果をもたらしますよ!
自律神経、自己制御力など瞑想の効果を挙げると心の健康に関わることが多く、そして心の健康は充実した生活を送ることにつながります。
言い換えれば、『瞑想は仕事や恋愛に良い効果をもたらす』ともいえ、その意味で瞑想は全ての人におすすめできるものでしょう。
方法も難しくなく初心者でもすぐ行うことができるため、あなたも瞑想を始めて仕事と恋愛にプラス効果をもたらしてみてくださいね。
- 瞑想とは、心を鎮めて自分自身と向き合い、自分の心の状態を知ること
- 瞑想はスピリチュアル的なものではなく、アメリカでは治療方法の一つとして採用されている
- 瞑想には『集中力の向上』などの効果がある
- 瞑想の効果実感までの期間に決まりはなく、集中さえできれば瞑想を始めた瞬間に効果を実感できる
- 簡単な瞑想の方法としてヴィパッサナー瞑想、さらに瞑想を体験できるアプリも存在する