原因は日常にアリ!【診断付き】心が疲れた時の心理状態や症状、対処法など

コロナ禍の今、新しい生活様式や外出規制などのせいでストレスを感じている人は多いのではないでしょうか。
また、自覚はなくても疲れや不眠等の不調が表れている場合もあるかもしれません。
そこで今回の記事では、心が疲れてしまった時の症状やその対処方法について解説していきます。
「最近、何となく気分が落ち込んでいる」という人はぜひ参考にしてください。
Contents
【今すぐチェック】心が疲れた心理状態・症状
心も身体と同じく疲れてしまう時はあるものです。
しかし、身体と違って自分自身では自覚しづらいのが難しいところ。
もしも以下のような症状があれば「心が疲れている」可能性が高いので、早めに対策をとることをおすすめします。
ちょっとしたことでイライラする
心が疲れているときはさまざまなことに敏感になっています。そのため、普段は何とも思わないような出来事にも過度に反応しがちです。
場合によっては、そのイライラを周囲の人にぶつけてしまうこともあるかもしれません。
いつもの自分なら怒らないような事に対しイライラを感じてしまったら、心が疲れている可能性が高いでしょう。
感情の起伏が激しい
心が疲れている時は感情の起伏も激しくなります。些細なことで泣いたり怒ったり、自分の感情に振り回されてしまう時は注意が必要です。
そのまま放置してしまうと、物事に反応するのも億劫になり「無気力・無感情」になってしまう場合もあります。
感情が働いているうちに、早めに休息をとるなど何らかの対策を取った方が良いかもしれません。
眠たくても眠れない
不眠は代表的な心の疲れのサインです。
布団に入ってもなかなか眠れない、眠いはずなのに頭が冴えてしまっているのは、心の疲れのせいでリラックスできないからかもしれません。
心配ごとや悩みが気になっていると、なかなか寝付けないものです。
悩みを解消するのが一番ですが、すぐに解決できない場合は上手なリラックス方法を探す必要があります。
食欲がない
心が疲れている時は、食欲も湧きにくくなります。また、この症状が出ている人は、食欲だけでなくあらゆることへの意欲が減退していることも多いです。
身体に異常がないのに食欲がないのなら、心の疲れを疑った方が良いかもしれません。人によっては心の疲れが原因で過食傾向が強くなることもあります。
いずれにせよ、極端な食べ方になっているようなら心からのSOSの可能性が高いです。
集中力が保てない
些細なミスを繰り返してしまう、忘れ物が増えた、など普段よりも格段に集中力が落ちている時も心が疲れている可能性が高いです。
集中力の低下のせいで周囲からは「たるんでいる、サボっている」と判断され、ますますストレスが溜まってしまうことも。
そのままにしておくと、一気に心の症状が悪化してしまい大変危険です。なかなか回復しない場合は、精神科医などに相談することをおすすめします。
心が疲れてしまう身体・心理的要因
なぜ心が疲れてしまうのか、その要因はさまざまです。
ここでは精神的疲労を引き起こす身体的要因・心理的要因についてそれぞれ解説していきます。
身体
身体と心のつながりは、思っている以上に強いです。
そのため、肉体的疲労が続くことで心が疲れてしまうことも。残業続きで睡眠不足、プライベートと仕事の両立で疲れている時などは要注意です。
身体の疲労感のせいで思考もネガティブになっているのかもしれません。おかしいと感じたら、一刻も早く休息をとることをおすすめします。
心理
心理的な要因はそのまま精神的疲労にもつながります。
- 仕事にストレスを感じている
- 人間関係に問題がある
- 恋愛が上手くいかない
など、すぐに解決できないタイプの悩みは心の負担になりやすいです。
特に生真面目な性格であるほど、この手の悩みを深刻にとらえてストレス性疲労が溜まる傾向があります。
悩みと上手に距離を取ったり、意識的にストレスを解消しないと次第に追い詰められてしまうかもしれません。
早めに自分の心の疲れを察知し、適切な対策をとることが大切です。
精神疲労度診断で自分の心の疲れをチェックしてみよう!
続いては、自分の精神疲労度を知るための診断項目を紹介します。
今自分の心がどの程度疲れているか知りたい場合は、ぜひチェックしてみてください。
【精神疲労度セルフチェック】
◻︎うまく笑えないときがある
◻︎食べ物が美味しいと思えない
◻︎感動を感じにくくなった
◻︎寝つきが悪い
◻︎寝ても寝ても眠たい
◻︎集団の中にいても孤独に感じる
◻︎余計な気遣いをしてしまう
◻︎物音に敏感になっている
◻︎ネット・SNSを見ていてもイライラする
◻︎人混みにいると不安を感じることがある
◻︎仕事がとてつもなく忙しい
◻︎涙もろい
<0〜3こ>
まだ精神疲労度は少ないといえます。
<4〜7こ>
精神疲労度が蓄積されつつあります。
ひどくならないためにも早いうちから対処しましょう。
<8〜12こ>
かなり心の疲れが見られます。
一度、心を休めることをおすすめします。
仕事・人間関係で心が疲れた時の対処法
仕事や人間関係は心の疲れを引き起こす大きな要因の1つです。
ここでは、仕事や人間関係のせいで心が疲れた時の対処法を紹介していきます。
一人でのんびり過ごす
人と関わることで疲れてしまったなら、一人でのんびり過ごす時間を作ることをおすすめします。
他人がいる状態では、自分の思い通りに動くのは難しいもの。特に、周りに気を遣ってしまう優しい人ほど人間関係の中で疲れを感じているはずです。
ゆっくりひとり旅行をしたり、音楽や映画を楽しんだりするのも良いですね。
まずは一人になって、思いっきり自由に過ごすことで心を休ませてあげましょう。
自己否定はしない
「あの時、ああいわれたから」「上司に怒られたから…」と、他人の言葉で傷つくこともあるでしょう。
しかし、それをすべて自己否定の材料にしてはいけません。
生きていれば失敗することもあります。また、他人の評価がすべて正しいわけでもありません。
自己否定はやめて、自分の価値を自身で認めてあげることが大切です。
客観的な視野を持って周囲をみる
心が疲れていると、周りが見えなくなっているものです。
自分だけの判断で「最悪な状況だ」と思い込んではいませんか。本当にそうなのか、客観的な視野をもって周囲をみることも大切です。
今抱えている心配や不安も、もしかしたら取り越し苦労かもしれません。
物事の原因を冷静に分析することができれば、必要以上に精神に負担をかけなくても済むようになります。
原因を掘り起こす
仕事で心が折れそうな時は、まずその原因を堀り起こすことが大切です。
頭の中で考えるだけでなく紙に書き出すことをおすすめします。そうすることで自分の状況を整理し、客観的に見つめることができるでしょう。
場合によっては適切な解決法が見つかるかもしれません。
必要であれば、転職などの具体的な行動を検討することをおすすめします。
睡眠・運動・趣味を充実させる
心が疲れている時は、同時に身体も疲れているものです。精神的疲労を感じた時は、睡眠などの生活リズムを見直すことをおすすめします。
また、適度な運動習慣を身に着けたり、趣味を充実させることでストレスが軽減されることもあります。食事が適当になっている場合は、しっかりと栄養をとることも大切です。
仕事や人間関係に行き詰った場合は、日常生活の過ごし方を変えてみることが回復につながることもありますよ。
友達・恋人と有意義な時間を過ごす
心が疲れた時は、自分の大切な人が支えになることもあります。
信頼できる友達や恋人と有意義な時間を過ごすことで、精神的な疲れを癒すのもおすすめです。仕事の愚痴や人間関係の悩みを話すだけでも気分転換になるでしょう。
脳や心の疲れを感じたら、ぜひ大好きな友達や恋人と楽しい時間を過ごしてください。
心が疲れた時に休まるおすすめの本・映画3選
最後に、心の疲れを癒す手助けになるおすすめの本・映画を紹介します。
「何だか最近疲れている…」と感じている人はぜひチェックしてみてくださいね。
本「会社、仕事、人間関係が「もうイヤだ!」と思ったとき読む本」
出典元:https://www.amazon.co.jp/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%80%81%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%80%81%E4%BA%BA%E9%96%93%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%8C%E3%80%8C%E3%82%82%E3%81%86%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%81%A0%EF%BC%81%E3%80%8D%E3%81%A8%E6%80%9D%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%8D%E8%AA%AD%E3%82%80%E6%9C%AC-%E3%81%82%E3%81%95%E5%87%BA%E7%89%88%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%9B%B8%E7%B1%8D-%E6%96%8E%E8%97%A4%E8%8C%82%E5%A4%AA-ebook/dp/B010SAWH5C
ストレスが溜まった時は、心の持ちようのヒントをくれるような本を読むのがおすすめです。
「心の名医」として知られる斎藤茂太氏による『会社、仕事、人間関係が「もうイヤだ!」と思ったとき読む本』は、その名のとおり「イヤだ!」「辛い」という気持ちに寄り添ってくれる一冊です。
疲れを感じた時に読めば、前向きな気持ちになれるヒントが見つかるかもしれません。
映画「マイ・インターン」
出典元:https://filmarks.com/movies/58836
仕事に疲れた人には海外のお仕事映画『マイ・インターン』がおすすめです。
主演はアン・ハサウェイとロバート・デ・ニーロ。ファッションサイトの社長ジュールズ(アン・ハサウェイ)のもとに現れた、シニアインターンのベン(ロバート・デ・ニーロ)。
ファッションに疎い老人であるベンに最初はイラついていたジュールズが、一緒に働くうちにベンの熱心な仕事ぶりや誠実な人柄に心を開いていく…というストーリーです。
働くとは何か、自分が何のために働いているのか迷ったときにヒントを与えてくれる映画ですよ。
映画「天使のくれた時間」
出典元:https://filmarks.com/movies/37928
自分の人生に迷った時には、ニコラス・ケイジ主演のファンタジー映画『天使のくれた時間』がおすすめです。
ウォール街で成功した勝ち組ジャック(ニコラス・ケイジ)が、突然平凡なセールスマンとして違う人生を歩むことになるというストーリーです。
勝ち組の華やかな人生、平凡だが暖かい家族に囲まれた人生という2つの生活を通して、本当の幸せとは何なのかを考えるきっかけにもなるでしょう。
コロナ禍で増加傾向にある心の疲れには恋愛やリラックスタイムが効果的!
現在コロナをはじめとする社会不安などのせいで、知らず知らずのうちに心が疲れている人が増えています。心の疲れに気付いたら、なるべく早めに対策をとることが大切です。
ゆったりと自分だけの時間を過ごしたり、趣味や運動を楽しむなど自分に合った方法でリラックスするようにしましょう。
スマートフォンで好きな動物の映像を見るなど、リフレッシュできる手段をいくつも用意しておくことをおすすめします。また、大好きな人と有意義な時間を過ごすのも効果的です。
疲れを感じたら、まずは自分で自分を労わるよう心掛けることが大切になります。