眼福とは?眼福(がんぷく)の意味・類語・使い方から眼福映画・デートまで
「眼福(がんぷく)」という言葉を聞いたことはありますか?
普段の会話ではなかなか耳にしない単語かもしれません。
しかし意味を知ってみると、意外と日常の中でも使える場面はあるのです。
今回の記事では「眼福」をテーマにして、意味・類語・使い方、さらに眼福を味わうことのできる映画やデートコースまで紹介していきます。
Contents
眼福とは?どんな意味を持つ?
「眼の福」の文字から連想できるとおり、眼福とは“綺麗なもの・美しいもの・貴重なものなどを見る幸せ”を意味する言葉です。
例えば、芸術作品を目の前にした時の幸せな気持ちを表現する時に使い、一見堅い言葉に思えますが、人物を対象にすることもあるため、恋愛感情にも関係する言葉です。
プライベートや恋愛において自分の感情を表すことができる言葉ですが、ビジネスシーンで用いられることは少ないでしょう。
眼福の由来とは?
眼福の言葉の由来は中国語からきているといわれています。
もっとも、眼福に限らず漢字は元々中国から伝わったものが起源といわれているのです。
ちなみに中国では、音楽を楽しんだ時に使う言葉として「耳福」、おいしいものを食べた時に使う言葉として「口福」などの言葉も存在します。
眼福の類語は?
眼福の類語には、次の言葉が該当します。
- 目の保養
- 目の正月
- 目の薬
- 目もあや
おそらく、この中で最も多く耳にしたことがあるのは「目の保養」ではないでしょうか。
例えば、水着姿の女性を見た男性が「目の保養になった」と表現するように、目の保養には美しい人物・景色を見て楽しむことの意味があります。
次に「目の正月」とは美しいもの・珍しいものを見て楽しむこと、「目の薬」とは子供がはしゃいで喜ぶ姿のような見て癒されるものの意味があります。
そして、最も聞き慣れない言葉である「目もあや」は、まばゆいほどの美しさの意味があり、「目もあやな姿にほれぼれする」などの表現方法があります。
「眼福」の使い方
日常では聞き慣れない「眼福」ですが、米津玄師さんの曲では「眼福」がタイトルになっており、ファンの間では親しみのある言葉かもしれません。
意味や由来が分かったところで次は、眼福の文章表現の仕方を解説します。
眼福を得る
「眼福を得る」は素晴らしいものを見た際の幸福を得るという意味です。
例えば、美術館で芸術品を鑑賞した時の感激の気持ちを表す時に使います。
<例文>
各地の美術館で絵画を見てまわり、眼福を得た
眼福に預かる
「眼福に預かる」は前述した「眼福を得る」の謙譲語になり、素晴らしいものを見せていただいたの意味合いになります。
<例文>
あなたの家に飾ってある彫刻のコレクションを眼福に預かりました
眼福を味わう
「眼福を味わう」は、特別なものを見て得られた幸せを楽しむことという意味になります。
<例文>
綺麗な宝石を見て眼福を味わう
眼福に恵まれる
「眼福に恵まれる」は、特別なものを見られる機会を運よく与えられることという意味。
絵画に例えれば「見る」ではなく「見る機会」ということになりますね。
<例文>
好きな画家の絵画展に招待してもらい、私は眼福に恵まれた
眼福の極み
「眼福の極み」は、特別なものを見られて最上級の幸せを噛みしめていることという意味になります。
特別・最上級のキーワードが含まれるため、多用することはない言葉です。
<例文>
こんな素敵で美しい光景を見ることができて、眼福の極みだ
幸せな眼福を噛み締めるために恋をはじめよう!
眼福の意味を知ると、日常生活の中ではそうそう味わえない感情に思えますが、それを味わえるのが『恋をすること』です。
恋愛に対して面倒・難しいなどのイメージを持っている人は少なくないかもしれません。
しかし、恋愛することには眼福を噛みしめられる幸せがあり、幸せを実感したいのであればあなたも恋をはじめましょう!