身体のSOSサイン見逃してませんか?心がしんどいと感じる原因&対処法

人生を充実させるはずの仕事や恋愛を辛いと感じるなら、自分の心が疲れきってしまっている可能性が高いでしょう。
そんなときに身体のSOSサインを見逃してしまっては、心身ともに不健康な状態に陥ってしまうのも時間の問題です。
そこで今回のページでは、心がしんどいと感じる原因を記事にまとめ、心の健康を取り戻すためにおすすめの対処法も紹介していきます。
原因と対処法が分かれば問題解決できるので、職場・人間関係などにおいて心の疲労を感じている人は、ぜひ参考にしてくださいね。
Contents
日常に潜むしんどくて叫びだしたくなる瞬間
仕事に追われる毎日、恋愛がうまくいかない日々…。
そんな日常生活を過ごすなかで叫びたくなることってありますよね。
- 朝起きるのが辛いとき
- 体調不良で気分が憂鬱なとき
- 休日なのに身体が疲れてるとき
- 仕事で理不尽なことがあったとき
- 恋愛が思い通りに進まないとき
など、心がしんどいと感じる場面はさまざまです。
どのような場面でもしんどさを感じるからには必ず原因があり、原因を見つけることで対処法が見えてきます。
もう疲れた…心がしんどいと感じる原因
心がしんどいと感じる原因は人それぞれですが、主な原因として以下のことが挙げられます。
悩みをひとりで抱え込んでいる
悩みをひとりで抱えこんでいると心がしんどくなりやすいのは、悩んだ心理状態では『物事を客観的に見て判断する』ことができないからです。
- 広告デザインのアイデアが出ない
- 新商品を販売したが、まったく売れない
- 今の会社にいる意味が見出せない
- 転職しようか悩んでいる
- 彼の行動が怪しいが聞けない
いずれの悩みも、自分自身が冷静な心理状態なら人に相談したり、解決策を生み出したりして解決することができるでしょう。
しかし、一人で抱え込んだ状態で悩んでいては解決の糸口が見つからず心がしんどくなってしまうのです。
努力に結果がついてこない
たくさん努力したのにもかかわらず結果がついてこないときもあるでしょう。
「こんなに頑張ったのになんで…」と意気消沈しても、周囲は頑張りを認めてくれないもの。
一度や二度のことなら『もっと努力しよう』と前向きに考えられるでしょうが、このようなことが何度も続けば頑張ることも辛くなってしまいます。
将来に漠然とした不安がある
不安な心理状態は心をしんどくさせる原因になりますから、とくに将来に対して漠然とした不安がある人は心がしんどくなってしまうでしょう。
人はさまざまな状況で不安を感じますが、それが現在起こっていることなら解決方法を考えることも可能です。
しかし、未来のことは分からないため、『親の介護』『結婚』など将来のことで漠然とした不安があると、解決方法が見つからず心がしんどくなってしまいます。
いくら頑張っても自分の努力が報われないことで自分を責めてしまい、心がしんどくなるでしょう。
失恋などの精神的なストレス
失恋など精神的なストレスの蓄積は心に負担をかけるため、しんどいと感じやすくなってしまいます。
失恋しても自分磨きして見返してやる!と前向きな気持ちになる男性・女性もいますが、精神的なストレスによってしんどくなってしまう人も少なくありません。
身体の疲れが溜まっている
心の疲労の原因は心にあるとは限らず、身体の疲労感が原因で心がしんどく感じてしまうこともあります。
- 学校のテスト期間で睡眠不足が続いている
- 仕事が忙しくてまったく休めない
- ゆったりと身体を休める時間を確保できない
このような理由で疲れが溜まれば体が重たく感じますし、同時に心もしんどくなってしまうのです。
気づいてますか?身体のSOSサイン
心の疲れが蓄積されればされるほど、心は不健康になってしまいます。
そんなとき身体はSOSサインを発するようになるのです。
そのサインを見逃さないように5つの身体の変化を紹介します。
食欲の変化や胃腸の調子の乱れがある
胃腸は自律神経と関係性が深く、ストレスに影響されやすい特徴のある器官です。
そのため、心が疲労すると『食欲がなくなる』『胃が痛む』などの症状が起こりやすく、これらは疲労感に対する危険サインの可能性が高いでしょう。
よく風邪をひく
慢性的な疲労の蓄積は身体の免疫力を低下させますから、細菌に感染しやすくなることで普段よりも風邪をひきやすくなります。
免疫力低下の原因は食生活の乱れや睡眠不足などさまざまですが、心の疲労もその一つに含まれています。
寝つきが悪く熟睡できない
心が疲労して自律神経が乱れると寝つきが悪くなり、たとえ眠ったとしても熟睡できずにすぐ目が覚めてしまいます。
とくに、考えごとをしていて眠れない場合はストレスが原因の可能性が高いでしょう。
だるさや倦怠感が続いている
だるさや倦怠感を感じるときは、大抵の場合『忙しさによる睡眠不足』『追われる毎日に対する疲れ』などが原因として考えられます。
これらが慢性化すると脱却が難しくなるため、早めの対処が必要です。
好きなことへの興味がなく無気力
今まで好きだったことに興味を失い、無気力になるのは危険サインであり、『うつになりかけ』『不安に支配されている』などの心理状態になっているかもしれません。
また、人間関係において虚無感に襲われたりワクワクしなくなったりした場合も、同様の可能性が考えられます。
しんどいと感じたときに試したい対処法5選
心がしんどいと感じたときは塞ぎ込んでしまわず、以下の対処法を試してみてください。
心が穏やかになれたり、スーッと楽になれたりすることでしょう。
とにかく自分を褒めてあげる
努力しても報われないなど、自分に自信を失うことが原因でしんどい場合は、自己肯定感を高めるために自分を褒めてあげましょう。
たとえ最終的な目標を達成できなかったときでも、その過程で達成できた部分に注目し、『ここまではできたんだ』と前向きに捉えることが大切です。
休暇をとってしっかり休む
身体の疲労は心の疲労の原因になるため、体の疲れを感じているときは無理をせず休暇をとってしっかりと休みましょう。
基本的には充分な睡眠をとるのが大切で、定期的に身体をリフレッシュさせることができれば精神的な疲労からも抜け出しやすくなります。
好きな漫画を読む、好きなお菓子を食べるなど、睡眠以外にも自分なりのリフレッシュ方法を見つけておくと良いでしょう。
しんどい気持ちや原因を紙に書き起こす
しんどいと感じたときには我慢しようとせず、『なぜ辛いのか』『どう辛いのか』を紙に書き起こしてみてください。
感じていることや意見を言葉にすることで、気持ちが整理されて今自分がどのような精神状態になっているかが分かります。
自分の気持ちを再確認できるので、効果的な対処法が見つかりやすくなりますよ。
信頼できる人に話を聞いてもらう
しんどいと感じたときには、信頼できる人に話を聞いてもらうのも対処法の一つです。
職場の人間関係がしんどい → 上司に話を聞いてもらう
結婚生活がしんどい → 既婚の友達に話を聞いてもらう
恋愛がしんどい → 恋愛経験豊富な友人に話を聞いてもらう
話を聞いてもらう相手は、このように同じ経験をしたことがありそうな人を選ぶのがベストであり、親身になって相談に乗ってくれるでしょう。
思い切って環境を変える
自分が生活する環境にしんどさを感じるなら、思い切って環境を変えてみることも考えてみてください。
仕事がしんどい → 転職する
恋愛がしんどい → 恋人と別れて次の恋をする
ご近所との人間関係がしんどい → 引越しをする
仕事にせよ恋愛にせよ、今の辛い環境に執着するのではなく新しい道を切り開くことで、気持ちもリセットしやすくなるでしょう。
つらいときは無理をせず疲れた体を癒してあげよう!
体調不良のときに無理をすると、大きな病気にかかってしまうことがありますが、心の健康にも同様のことがいえます。
辛いときに無理をすればさらにしんどくなってしまうため、そんなときは『頑張る』ではなく『癒す』の気持ちを優先した方がいいでしょう。
心の健康が悪化すれば、心理カウンセラーによるカウンセリングなど、本格的な治療が必要になってしまうかもしれません。
好きな著者の本を読んだり、無料のお悩み相談室を利用したりするなど、簡単な方法で健康な心を取り戻せる可能性もあります。
心が潰れてしまう前にリフレッシュすることが大切で、無理せず健康を第一に行動してくださいね!
- 日常生活のなかに心がしんどいと感じる場面がある
- 心がしんどいと感じる原因に、『悩みを一人で抱え込んでいる』『努力に結果がついてこない』などが挙げられる
- 心がしんどいときは、『胃腸の調子が乱れる』『よく風邪をひく』など、身体がSOSサインを発している
- 心がしんどいと感じたときには、『自分を褒めてあげる』『休暇をとって休む』などの対処法を実践してみるのがおすすめ
- しんどい気持ちは心の健康に大きな影響を及ぼすため、辛いときには頑張ることよりも癒すことを優先した方がいい