仕事ができない人の特徴は?できる人になる方法やできない人への改善策も解説
「仕事ができない」と周りから言われたり、自分でもそう感じたりしたら辛いですよね。
自分はダメな人間だと諦める前に、どこができないのか考えてみませんか?
仕事でやりがちなミスに目を向ければ、できる人に変わるヒントが見つかるかもしれません。
この記事では、仕事ができない人の特徴や対処法と、できる人になるための改善策を紹介しています。
Contents
仕事ができない人の特徴は?
ビジネスは仕事の期限を守ったり正しくこなしたりすることが求められ、それができない人は「仕事ができない」と評価されてしまいます。
また、社外や社内の人とのコミュニケーション能力が低い人や、気力がなくネガティブな人も周りからの評判が悪くなります。
まず仕事ができない人の特徴を解説しますので、自分に当てはまるところがないかチェックしてみましょう。
スケジュール管理ができていない
スケジュール管理ができていないために、仕事が遅かったり納期を守れなかったりする人は、仕事ができないと言われます。
全体の時間配分や優先順位を決めないで適当に仕事に取り組んだり、無理だと分かっている仕事量でも必要な対策をとったりしないので、いつも仕事が遅れ気味です。
問題が発生して自分だけで仕事を進めることが困難な状況でも、1人で抱え込んだままで、周りが気づいたときには大きな問題になっていることもあります。
向上心がない
働き始めた頃は、経験やスキル不足で仕事ができなくても大目に見られますが、向上心がなく成長しない人は「仕事ができない」と問題視されます。
できないことや知らないことがあってもそのままにしていたり、人にやってもらえばいいと思っていたりするので、勤続年数が増えても変化がありません。
人から言われたことだけすればいいと思っていて、自分で考えることをしないため、応用ができなくていつまでも同じレベルの仕事しかできないでしょう。
マイナスな発言が多い
仕事ができない人は「絶対無理」「関係ない」「どうせ私なんか」などマイナスな発言が多く、職場全体の雰囲気を悪くします。
社内の人や取引先の人の悪口を言ったり、会社の方針を陰で非難したりすることがよくありますが、改善しようとする行動や発言はありません。
照れ隠しや自虐ネタのつもりで言っている人もいますが、あまりにネガティブな発言ばかりしていると、周りからやる気がない人だと誤解されることもあるでしょう。
報連相(ホウレンソウ)ができていない
社会人の基本スキル、報連相(ホウレンソウ)とは「報告」「連絡」「相談」のこと。
企業などチームで仕事をする場合は、必要な情報を周りの人と共有したり、何かを決める前に関係者に相談して指示や承認を得たりすることは必須です。
人に相談しないで自分の考えだけで仕事を進めたり、他の人にも必要な情報を報告しなかったりすれば、トラブルの原因になります。
報連相ができない人は、仕事ができないと言われても仕方ないでしょう。
電話やメールの返事が遅い
仕事ができない人は電話やメールの返事が遅くて、相手がイライラして督促してくるまで放って置く傾向があります。
「忙しいから後で対応するつもりだった」とか「急ぎの内容ではないと思った」などと言い訳をすることもありますが、その人のせいで他の人に迷惑がかかることもあるでしょう。
やりたくないことは全部後回しにする心理があり、あまり話したくない相手への折り返し電話や対応が面倒なメールは、特に返事が遅くなります。
同じミスを繰り返す
誰にでもミスはありますが、同じミスを繰り返す人は仕事ができない人だと判断されます。
ミスの原因は集中力や理解力の不足、忘れっぽい性格などが考えられますが、どれも仕事をする上で問題を起こす要因になります。
同じミスを繰り返す人は、ミスから学ぶ態度がなく失敗することをなんとも思わない気質なのかもしれません。
たまのことなら上司や先輩の指導があっても、何度も繰り返すような場合は諦めて見放されてしまうでしょう。
自分は仕事ができると思っている
他人から仕事ができないと思われている人に限って、自分は仕事ができると思っていることがよくあります。
自分のやり方や考え方に強いこだわりや自信があり、人がなんと言っても認めようとしません。
間違いを指摘されると感情的になったり、自分の能力が正しく評価されていないと悲観したりして、問題点に目を向けません。
親身になって教えてくれる人がいても、関係ないアドバイスだと思ってスルーしていることもあります。
「仕事ができない人」から「できる人」になるには?
仕事ができない人でも、改善しようと思う気持ちと変化を受け入れて行動を起こす気力があれば、いつでも変われる可能性があります。
「自分は仕事ができない」と悩みを抱えた時点で、改善の第一歩を踏み出しているのかもしれません。
続いては「仕事ができない人」から「仕事ができる人」に変わるためにおすすめの方法を紹介します。
わからないことは素直に聞く
仕事ができない人にありがちなのが、わからないことがあっても理解しているふりをしてしまうことです。
今わからないからと質問することより、わかったふりをして後からミスする方が恥ずかしいことなので、プライドは捨てて素直に聞きましょう。
難しすぎて何を聞いたらわからない時も、正直に申告すれば詳しく教えてくれるはずです。
教えてくれる人が忙しいようなら、自分の理解した内容をまとめて「これで合っていますか」と確認をとりましょう。
後で見返せるようにメモをとる
常に手元にメモを用意して、上司の指示や日々の業務で気づいたことは、後で見返せるようにメモをとる習慣をつけましょう。
簡単なことでも暗記だけだと、時間が経つと忘れてしまったり同じことを何回も尋ねたりして、仕事ができないと思われます。
最初のメモは自分だけがわかるような簡単なものでもいいので、後から自分用の資料として見やすくまとめておきましょう。
メモを整理しながら、新たな疑問点やアイデアが浮かぶかもしれません。
時間を区切って仕事する
仕事が遅いと注意されたり納期が遅れて人に迷惑をかけたりする人は、時間を区切って仕事をしてみましょう。
仕事を始める前に、優先順位や時間配分を考えてスケジュールを組み、それぞれの業務を予定時間内に終わらせるようにします。
急な予定が入るかもしれないので、ガチガチにしないでゆとりのある時間割にするのがポイントです。
やりたくない仕事を後回しにすると気が重くなるので、なるべく早いうちに片付けてしまいましょう。
机の上の整理整頓をする
机の上がきれいかどうかは仕事には関係ないように思えますが、仕事ができる人の机を見ると、きちんと整理整頓されていることに気づくでしょう。
どこに何があるかを把握していて、必要なものはすぐに取り出せるようにしてあります。
それは、机の上が散らかっていてぐちゃぐちゃだと、仕事を始めるのに時間がかかり作業もはかどらないから。
仕事ができない人から抜け出すためには、机をいつも片付けておくことから始めてみましょう。
目標を立てて仕事に取り組む
仕事ができない人は、先のことはあまり考えないで、毎日惰性で仕事を続けている人が多いかもしれません。
しかし、目標をきちんと立てて仕事に取り組めば、今は何をすることが必要でこれから何を目指したらいいのかが見えてきます。
達成まで何年もかかるような大げさな目標を立てる必要はありません。
短い時間で達成できるような小さな目標を立てて、一つ一つクリアしながら成功体験を重ねれば、仕事のモチベーションも変わってくるでしょう。
仕事ができない人への対応はどうすればいい?
周りに仕事ができない人がいて、自分の仕事にも少なからず影響があるのも困りますよね。
下手に注意するとパワハラだと思われたり、感情的になってこじれたりするかもしれませんし、上司など目上の人に対しては意見を言うのも難しいでしょう。
最後は、仕事ができない人への対応方法を、立場別に紹介します。
仕事ができない人が部下の場合
部下が仕事ができない場合は、期待するレベルとその人の能力に差があるのかもしれません。
本人が気づいていない恐れもあるので「言わなくてもわかるだろう」と思うことでも、きちんと伝えることが必要なケースもあります。
仕事ができない部下には、次のような方法で対処してみましょう。
その人にあった仕事を振り分ける
仕事ができない部下をいくら指導しても改善が見られない場合は、その人にあった仕事を振り分けましょう。
できない仕事ばかりさせていると、本人が自信をなくしたりやる気を失ってしまうこともありますし、フォローする人も大変です。
将来的に問題にならない程度に、その人ができそうな仕事を与えて自信をもたせれば、本人も前向きに仕事に取り組み、全体の雰囲気も良くなるかもしれません。
苦手やミスは細かくフィードバックする
仕事ができない部下は、苦手な業務やミスを改善する方法がわからなかったり、余裕がなくて自分では対応できなくなっている場合があります。
苦手な業務の対応やミスの再発防止のためには、当たり前と思うようなことでも細かくフィードバックして、本人が学習する手助けをしましょう。
本人が原因に気づいていなければ、具体的に足りないスキルや問題点を指摘することも必要です。
仕事ができない人が同僚の場合
同僚に仕事ができない人がいる場合は、上司に相談してみるのも一つの手ですが、改善されない場合は適切な対応が必要です。
その人の仕事のクセを把握して、起こしそうなミスに対しては事前に対策をとり、後から自分もトラブルに巻き込まれることを防ぎましょう。
仕事ができない同僚への対策は、次のような方法が効果的です。
進捗をこまめに確認する
仕事ができない人はスケジュール管理ができていないことが多いので、進捗をこまめに確認して問題がないかチェックしましょう。
報連相ができない人は、報告するのが普通なことでも聞かれるまで言わないこともありますし、トラブルは隠そうとします。
重要な業務が忘れられていたり問題を1人で抱え込まれていたりして、後から大きな問題にならないように、本人に任せきりにしないよう気をつけましょう。
業務内容は細かく説明する
仕事ができない同僚がミスしやすい業務や複雑な業務は、なるべく細かく業務内容を説明するようにしましょう。
自分には簡単に思えるレベルでも、個人差があるため人によっては理解できていない可能性があります。
自分の常識が人と同じだと思わないで、同僚でも新人に説明するような気持ちで丁寧に説明すれば、ミスが減ってフォローする手間が省けるかもしれません。
仕事ができない人が上司の場合
上司が仕事ができない人だと、必要な連絡や指示が遅れたり変わったりして自分の仕事に影響が出るので、困りますよね。
上司の場合は相手を立てることも必要なので、役職を無視するような態度をとれば自分が悪いイメージを持たれてしまいます。
最後に、仕事ができない上司の対処法を紹介します。
直属上司よりも上の人へ相談する
上司が仕事ができなくて困っているなら、直属上司よりも上の人に相談してみると解決する場合があります。
感情的に訴えるのではなく、具体的なデータを集めるなど時間をかけて冷静に相談すれば、上の人から何か言ってくれたり、改善案を出してくれたりするかもしれません。
しかし職場によっては言いつけたことがバレて恨まれる可能性もあり、社内にいづらい状況になる恐れもあります。
上司から答えを引き出すように質問する
上司がはっきりとした指示を出さなかったり忘れっぽい人だったりしたら、上司から答えを引き出すような質問をするテクニックを使いましょう。
上司の先手を打って「こうすればいいと思うのですが、よろしいでしょうか」と聞くようにすれば、相手の承認を得て仕事が進められます。
言い方は悪いかもしれませんが、仕事ができない上司をうまく使えば、仕事が楽にできるケースは多いでしょう。
「仕事ができない人」から脱却しよう!周囲のアドバイスをしっかり聞き入れて
「仕事ができない」人の特徴は、スケジュール管理や報連相などビジネスの基本的なスキルが身についていなかったり、向上心がなく同じミスを繰り返したりすること。
しかし、わからないことは素直に聞きメモをとって知識を深めることや、時間を区切って仕事をするやり方にすれば、仕事ができる人に変われる可能性もあります。
部下や同僚、上司に仕事ができない人がいたら、自分の思い込みを捨てて丁寧に説明したり、こまめなフィードバックをしたりしてフォローしましょう。
周囲のアドバイスをしっかり聞き入れて実践していれば、仕事ができない人からの脱却も叶うでしょう。
- 仕事ができない人はスケジュール管理能力やコミュニケーション能力が低い
- 質問やメモで疑問点をクリアにし仕事の進め方を工夫すれば「できる人」になれるかも
- 周りに仕事ができない人がいたら、相手に任せきりにしないで予め対策をとること
- ポジティブにアドバイスや変化を受け入れて「仕事ができない人」を卒業しよう