体育会系は就活に有利?必要とされる理由や特徴、業界別PR方法を紹介

体育会系の人たちの熱い部分に対しては、好きという意見もあれば苦手という意見もあります。
そのため、体育会系の人は自分のそんな一面が長所なのか短所なのか自己分析しづらく、就活でアピールできないことも少なくありません。
今回は体育会系の就活をテーマにして、企業に必要とされる理由や業界別のPR方法を記事にまとめるので、体育会系である自分を活かす参考にしてくださいね。
Contents
そもそも体育会系とは?
『あの人は体育会系だね』という会話はしていても、実際の意味を分かっていない人は多いのではないでしょうか。
そこで、まずは体育会系の定義を覚えておきましょう。
体育会系とは、単に運動を好む人を指しているわけではなく、スポーツ系の部活動・大学のサークルに所属していた経験のある人を指す言葉です。
- 野球部
- サッカー部
- ラグビー部
- アメフト部
スポーツ系の部活動は運動部に含まれますから、例えばこれらの部が該当しますね。
上下関係が厳しい部やサークルだと精神論・根性論を唱えているところが多く、そこに所属していた人たちはこのような考えを重んじていることになります。
そのため、大人になってから上下関係に厳しく精神論・根性論を唱える人や企業は運動系の出身と見られ、すなわち『体育会系』と呼ばれるのです。
企業で体育会系が必要とされる理由とは?
体育会系のイメージに賛否両論あるとはいえ、就活において体育会系の人は企業に好まれる傾向があります。
では、体育会系の人はどのような理由によって、会社で必要だと判断されるのでしょうか。
努力・根性がある
学生時代、部活動の部員として厳しい練習による毎日を繰り返してきたことで、体育会系の人には努力・根性が養われています。
そのため簡単なことでは挫けず、仕事で辛いことがあっても乗り越えるだけのタフな体力とメンタルも身についているでしょう。
雇う側の企業にとって、努力・根性を持つ社員は頼もしく、ストレス耐性が高い体育会系の人はぜひとも採用したい人材です。
上司との縦社会・礼儀が備わっている
世間知らずの学生が多いといわれる現代の日本において、厳しい上下関係を重んじてきた体育会系の人は高く評価されます。
何しろ、会社という組織は縦社会ですから、礼儀を大切にする体育会系の人は順応性が高く、法人営業などの仕事内容だと取引先の顧客に与える印象も良いでしょう。
また、礼儀が備わっているということは先輩・上司に対しても従順だということ。
そのため職場でも可愛がられる存在です。
仲間との協調性がある
仕事で結果を出すにはチームワークが大切で、いくら能力が高くても一人でできることは限られています。
その点、体育会系の人は結果を出しやすく、なぜなら個人技ではなくチームによる集団競技を経験しているからです。
- チームで結果を出した経験
- チームをまとめた経験
- チームワークを大切にしてきた経験
いずれも企業側にとって大きな魅力にうつります。
好き嫌いが分かれる体育会系の7つの特徴
次に、体育会系の人に共通する特徴をまとめてみましょう。
体育会系は好き嫌い分かれますが、それは体育会系の特徴が理由になっており、その特徴を長所として捉える人もいれば、一方で短所として捉える人もいるのです。
学生時代スポーツを取り組んでいた
前述しましたが、体育会系と呼ばれる人は学生時代からスポーツに取り組んでいた人です。
就職活動する以前からスポーツに取り組んでいるため、その時と似た環境の企業だと就職しやすいでしょう。
例えば、スポーツ関連企業によってはスポーツチームが存在するケースもあり、チームへの所属を人事に要望されて採用されることもあります。
部活動と同じノリで他の社員と交流できる一面は、体育会系の会社の場合は長所になりますが、それを暑苦しいと感じる人がいることも事実です。
上下関係を重んじている
体育会系の人は上下関係を重んじており、職場においても上司と部下・先輩と後輩の関係を明確にした態度をとります。
これは、部活動やサークルでの経験によって身についた特徴で、上司や先輩の指示には確実に従うことを鉄則と考えているのです。
そのため、後輩に責任をなすりつけるような真似は絶対にしませんが、上下関係を重んじる態度を堅いと感じてしまう人もいるでしょう。
目標が高くストイック
体育会系の人は高い目標を掲げるストイックさを持っており、業務内容においても同様の姿勢で取り組む一面が企業に好かれる理由の一つです。
これもやはり部活動やサークルの経験によるもので、例えば全国優勝を目標にチーム一丸となって毎日練習に励んだことが活かされています。
もっとも、このような一面はゆるい生き方を望む人からは敬遠されやすいため、気楽に仕事ができる環境の会社では浮いてしまうかもしれません。
根性など精神論を持っている
体育会系の人は精神論の持ち主であり、起こる問題に対して精神論で解決しようとする特徴があります。
- 体調不良に対して『気合いが足りない』
- 退職することに対して『根性がない』
- 仕事のミスに対して『やる気がない』
- 仕事の結果がでないことに対して『努力が足りない』
自分が上の立場に立った場合、このような精神論で訴えるため会社が活気づく一方、理論派の人とは合わないかもしれません。
大きな声で挨拶をする
大きな声で挨拶することは、体育会系の人の特徴そのもので、挨拶の声が大きい人に対して体育会系扱いした経験がある人も多いでしょう。
ちなみに、挨拶の声が大きいのは単に元気の意味ではなく、挨拶を重んじているのが理由であり、挨拶によって団結力や気合いを高めることを目的としています。
これはスポーツの世界では至って自然な考えですが、企業となると挨拶の強要をトラブルの原因と捉える考え方もあります。
飲み会や集団行動が好き
体育会系の人が望むのは団結力を高めることであり、そのため飲み会や集団行動を好む傾向にあります。
就職後においてもその一面は変わりません。
企業によっては半ば強制参加の飲み会を企画することがありますが、体育会系の人はそれを面倒に思わず喜んで参加するでしょう。
ただ、アルコールが苦手な人や自分の時間を最優先したい人にとってその考えは迷惑でもあり、体育会系の会社でなければ浮いてしまいます。
チャレンジ精神が豊富
企業の特徴であれ、人の性格であれ、チャレンジ精神が豊富なのは体育会系の証です。
企業の場合、何事も社員にチャレンジさせる傾向のある会社がこれに該当します。
そして性格の場合、初めての仕事に挑戦したくなる人が該当するでしょう。
学生時代に高い目標を掲げて努力してきたからこそ、チャレンジ精神が養われているのです。
もっとも、企業においては仕事で挑戦する機会が訪れるのは稀ではなく、体育会系の企業とは挑戦ばかりが続く会社だと解釈しておきましょう。
就活で活かせる体育会系の自己PR方法【業界別】
就活生にとって、自分が体育会系であることは絶好のアピール材料です。
とはいえ、面接で自己PRの方法を間違えると相手にうまく伝わらず残念な結果になりかねません。
そこで参考となる体育会系の自己PR方法を業界別に紹介します。
スポーツ系企業
メーカーなどスポーツ系企業の場合、体育会系のスポーツの知識そのものがアピール材料になります。
また、『ものづくり』をして販売するメーカーは顧客のことを第一に考えるため、社員には主体的に行動する姿勢が求められるでしょう。
その厳しさやストイックさを乗り切る覚悟として、精神力・体力・礼儀が学生時代に身についていることを自信持ってPRしてください。
商社
日本だけでなく世界を視野に入れた業界であり、商社のビジネスは日々変化しています。
そのため、新しいことに取り組む姿勢が求められますから、常に目標に向かって努力し続けた経験が必ず活かされます。
PRとしては、一つのことに真剣に取り組んで成長できたこと、常に目的意識を持って向上心が養われたことを伝えると良いでしょう。
金融系
金融関連の企業の中には、スポーツ団体と取引を行っているところもあるため、その場合は体育会系の経験で得た知識もアピール材料になります。
また、金融系は変化が激しい業界であるため、常に向上心を持って目標に向かって努力してきたことをPRすると良いでしょう。
IT系
IT系の業界は常に進化しているため、業務の効率化・課題を解決する力が求められ、解決してもすぐに次の課題が立ちはだかります。
それはやりがいを感じる一方で辛くもあるため、体育会系で困難に立ち向かう気持ちの強さやメンタルが鍛えられたことをPRすると良いでしょう。
広告系
広告系は、あらゆる可能性を秘めた業界でアイデア次第で自分の夢を実現することも可能になります。
商品開発・顧客の事業課題など、広告系の業界の大きな特徴はチームワークがなければ成り立たないことです。
そのため、体育会系でチームワークの大切さを学べたこと、チームで困難に立ち向かって課題を克服してきたことなどがアピール材料になります。
体育会系の熱さで仕事も恋愛も実直に取り組もう!
好き嫌いの分かれる体育会系ですが、そもそも全ての人に好かれるタイプは存在しないため、自分が体育会系であることを短所だと思う必要はありません。
事実、企業は体育会系を好む傾向がありますし、常に全力投球スタイルの体育会系を魅力的に感じる人もいるでしょう。
つまり、体育会系は仕事にも恋愛にも活かせる長所であり、自信を持って体育会系ならではの暑苦しさをさらけだしましょう!