エアプの意味や使い方を徹底解説!エアプをする人の心理や特徴とは?

TwitterやFacebookなどのSNSやゲーム内チャットでよく使われる「エアプ」という言葉を知っていますか?
2016年ごろからネット界隈の若い世代を中心に使われている言葉で、今ではリアルな会話でも耳にする機会があるかもしれません。
しかし、あまりネットをやらない30代以降の人の中には、まだ「エアプ」の意味を知らない人もいるはずです。
今回の記事では、そんな若い年代を中心に使われている「エアプ」の意味や使い方、エアプをする人の特徴について解説します。
Contents
ネット用語「エアプ」とは
まずは、エアプの意味から解説していきます。
言葉の意味
「エアプ」は「エアプレイヤー」や「エアプレイ」の略語です。
実際には経験したことがないことを、あたかも体験したことがあるかのように振る舞う行為を意味します。
その事柄をよく知っていると見せかけるため、「知ったかぶり」な態度と同じ意味を指します。
エアプの「エア」は、「中身のない」を意味するエアーという英語から作られた言葉です。
エアギターやエアチェアー(空気椅子)をイメージするとわかりやすいかもしれません。
周りから「うざい」と思われやすい
エアプをする人は、知識が浅いのに知ったかぶりや中身のない発言をするので、周りからとても煙たがられます。
そもそも知ったかぶりをする行動自体が、上から目線な態度に見られてしまいがちなので、周りから「うざい」と敬遠されてしまうのです。
自分も流行りに乗りたいからとエアプばかりしていると、現実だけでなくネットの世界でも孤立してしまうかもしれません。
エアプの使い方
次に「エアプ」という言葉の使い方を、具体的な例を用いて紹介します。
〇〇エアプ
現実に経験したことがない物事に対して、知ったかぶりをする人のことを「〇〇エアプ」と呼びます。
たとえば、会社で働いたことがないのにあたかも社会人として振る舞う「社会エアプ」や、育児をしたことがないのに母親や父親のような発言をする「育児エアプ」などがあります。
ほかにも恋愛経験ゼロの人が恋愛を語る「恋愛エアプ」や、受験経験がないのに受験を語る「受験エアプ」など、〇〇エアプの使い方は無限大です。
エアプ勢
「エアプ勢」は、ネットゲームやカードゲームの世界のプレイヤー間でよく使われる言葉です。
エアプ勢とは、実際にはあるゲームをプレイしたことがないのに半端な知識を自慢して、知ったかぶりな発言ばかりする人たちの総称を意味します。
ネットが普及している現代では、誰かがプレイしている動画を見れば、ゲームをしていなくても色々な知識を得ることができます。
それがエアプ勢を増やす原因の1つです。
知識が浅いのに上から目線の解説やアドバイスをするため、「エアプ勢=うざい」と思われてしまうことが多いのです。
エアプ乙
ネットの書き込みなどで「ハイハイ、どうも。エアプ乙」といったコメントをするときに「エアプ乙」を使うことがあります。
この言葉は「エアプお疲れさま」という意味があるため、「もう帰っていいよ」と軽くあしらうときに使います。
また、ネットゲームの世界では、実際に相手がゲームをプレイしているにも関わらず、自分が優位に立つために「エアプ乙」と相手を煽る意味で使う人もいるようです。
エアプ認定
「エアプ認定」は、ネットゲームでよく使われる言葉です。
これまでゲームの攻略方法などを詳しく知っているかのような発言が多かったのに、後にその知識が知ったかだったことがバレてしまった人に対して使われます。
ただし、知ったかぶりをするつもりはなく、単に勘違いだったという人も中にはいます。
その場合、エアプ認定されるかどうかは、周囲の心の広さによってまちまちです。
エアプをする人の心理
ネットで人と交流することが多くなった現代では、エアプをする人が意外と身近に潜んでいるかもしれません。
どんな人がエアプをするのか、その心理を解説しましょう。
自分に自信がない
自分に自信がない人が、ついエアプをしてしまう傾向があります。
素の自分だと自信がなく、「嫌われてしまうかもしれない…」と不安や恐怖を抱いてしまい、会話も相手に合わせて知ったかぶりをしてしまうのです。
色々と考えすぎてしまうことが、エアプという行為につながっているのかもしれません。
プライドが高い
自分が知らないことを正直に知らないと言えないエアプは、プライドが高い性格の人が多いです。
ゲームだけでなく、IT用語やネット用語・ネットスラングを知らないことを皆に知られると、無知だと思われ相手から下に見られてしまうのではないか…と恐れています。
プライドの高さから、人から見下されることを大いに嫌うため、エアプをして見栄を張ってしまうのです。
自己顕示欲が強い
エアプをする人は、「自分を認めてもらいたい」「自分にもっと注目してほしい」といった自己顕示欲が強い傾向があります。
とくにネットの世界では、ある分野において知識が全くなかったとしても、簡単に情報を調べることができるため、短時間で知識をひけらかすことができます。
エアプをすれば、手っ取り早く自分の「目立ちたい」という自己顕示欲を満たすことができるわけです。
「今から地道な努力はしたくない…でも注目を浴びたい…!」そんな人はエアプに走りがちかもしれませんね。
エアプをする人の特徴
普通の人付き合いをすることが難しそうな「エアプをする人たち」。
知ったかをしがちな人によく見られる特徴を紹介していきます。
かまってちゃん
基本的にエアプをする人は寂しがり屋なので、周りから注目を浴びたいかまってちゃんな傾向があります。
エアプな発言をすることで、SNSでつながっている人や掲示板にいる人、動画勢の人などからとにかく相手にしてもらいたいのです。
LINEのアイコンがコロコロ変わったり、SNSの更新頻度が高かったりするかまってちゃんは、何かのジャンルでエアプをしているかもしれません。
見栄っ張り
エアプな人は、人からの評価を過剰に気にする見栄っ張りな人が多いです。
周りからよく思われたいがために、知識が豊富なふりをしてコメントなどでエアプな発言を書き込んでしまいます。
中身がない知ったかぶりの内容では、本当の意味で周りに評価してもらないことに気付いていません。
わざと専門用語を使う
本当は知識が浅いのに、詳しいと見せかけるためにわざと専門用語を使うのも、エアプをする人に見られる特徴です。
専門用語の中で知らない言葉があっても、意味や使い方をきちんと理解せず、間違った知識や言葉の使い方を周りに披露してしまうことがあります。
SNSやゲームでエアプをする人への対処法
SNSやゲーム、掲示板の世界でも、エアプをする人は存在します。
とくに、正解かもわからないような知識を頻繁に披露してくる人は厄介ですよね。
そんなエアプをしてくる人に対して最も効果的な対策は、なるべく関わらないでいることです。
プライドが高く自己顕示欲が強いエアプをする人たちの多くは、自分の欲を満たすためだけに知ったか発言をします。
エアプをする人の相手をして、彼らの欲望を満たすターゲットになってしまっては、あなたの時間が無駄になる可能性大です。
ネットでエアプをする厄介な人に出くわした場合は、すぐにブロックして関わらないようにすることをおすすめします。
また、現実の世界でもエアプの対処法は同じです。
厄介な人に出会ったら、できるだけ関わらないように距離をおくのが得策ですよ。
知ったかぶりしない誠実な人と恋がしたい人はアプリがおすすめ!
エアプしてしまうような人とは、できるかぎりお付き合いしたくないですよね。
ただ、好きになった人が時間が経つにつれて「エアプするような人だった」なんて可能性も否定できません。
そこで、これから素敵な恋をしたい人におすすめなのが、マッチングアプリ「ハッピーメール」です!
累計会員数2000万を超えるハッピーメールなら、誰でも自由に素敵な出会いを探すことができます。
あなたが求めているような相手が見つかること間違いなし!
誰でもかんたんに登録できるので、ぜひ素敵な恋をみつけてくださいね!
謙遜や自虐の意味で「エアプ」を使う人もいる!
今回紹介したように、エアプは知ったかぶりな態度を見せる人たちのことを指します。
ただ、エアプを謙遜や自虐の表現として使う人も少なくありません。
「エアプになってしまうかもしれませんが…」「半分エアプなんですが…」と、はじめから知識が十分でないことを断ってから発言するケースがそれに該当します。
そのため、一概にエアプをする全員が厄介な人とは限りません。
「エアプ」を謙遜や自虐的な意味で使う人もいることも忘れずに、健全なネット交流を楽しんでくださいね!