【傾聴とは】傾聴のコミュニケーション効果・実践方法・傾聴力UPのコツ
仕事や恋愛など、人とコミュニケーションをとるのは良好な関係を築く上で大事なポイントです。
中でも相手のことをより深く理解するために、さまざまな効果がある「傾聴」を実践するのがおすすめです。
この記事では、傾聴の意味や目的、コミュニケーション効果、実践方法、傾聴力をアップするコツについて詳しく解説します。
カウンセリングに必須!傾聴とは
まずは、傾聴という言葉の意味や目的について紹介します。
言葉の意味
傾聴は、高齢者介護や看護現場などのカウンセリングで用いられているコミュニケーション技術です。
米国の心理学者カール・ロジャーズによって提唱された技法で、英語では「Active Listening(積極的傾聴)」といいます。
カール・ロジャーズは、傾聴を行う際の条件として以下の3つの点を挙げています。
【無条件の肯定的関心】相手の年齢や性別、話の内容に関係なく、否定や評価をせずに肯定的関心を持って話を聞く
【自己一致】聞き手は相手にも自分自身にも真摯な態度で話を聞き、相手の話がわかりにくいときは、そのまま流したり理解したフリをしたりせずにきちんと確認する
就活の面接や顧客への対応などビジネスシーンで活用されることも多く、プライベートで人間関係を深めることにも役立ちます。
傾聴の目的
傾聴は相手の立場になって共感することで、相手への理解を深めることを目的としています。
そのため、相手の伝えたいこと、話したいことを受け止める聞き方をするのがポイントです。
また、傾聴によって話し手が自分自身への理解を深め、納得いく判断や結論にたどり着くようにサポートすることも目的の1つに含まれます。
傾聴のコミュニケーション効果
傾聴をビジネスシーンやプライベートで活用すると、人間関係に良い影響を与えることがあります。
ここからは、傾聴のコミュニケーション効果について紹介します。
話し手が心を開いてどんどん話してくれる
自分に自信がない人や人見知りな人は、自分の話をするのが苦手なことがあります。
しかし、傾聴では相手の気持ちを受け入れて話を聞くため、話し手は心を開いてどんどん話をしてくれるようになります。
相手とコミュニケーションが取りづらいと感じるときは、傾聴を意識してみると相手の価値観や考え方を聞き出せる可能性があるでしょう。
話し手自身が気持ちや意見を整理できる
心にわだかまりを感じていても、その気持ちがなんなのか自分自身で把握できないことがあります。
傾聴を行うと、話し手は心に溜まったモヤモヤした気持ちを言葉にして相手に伝えようとします。
言葉にすることで、「自分はこう考えていたんだな」と自分の気持ちや意見を整理して、スッキリさせることができるのです。
信頼関係を構築できる
傾聴によって相手との信頼関係を築けることも嬉しい効果です。
人間関係がうまくいっていないときのパターンとして、相手と真摯に向き合っていないことが原因になっている場合があります。
そんな相手にこそ傾聴を行うことで、相手の考えへの理解が深まり、話し手は共感や理解をされていることに安心感を覚えます。
恋愛で信頼関係が築けていないと感じたら、お互いに傾聴を意識したコミュニケーションを心がけると2人の仲を深めやすいでしょう。
仕事や話し合いがスムーズに進む
傾聴をビジネスシーンで取り入れると、お互いに理解が深まり信頼関係を築くきっかけとなります。
さらに、コミュニケーションが取りやすくなることで、仕事や話し合いがスムーズに進むようになる効果も期待できるでしょう。
傾聴をされた人は自分自身の考えや行動を把握しやすくなるため、話し合いの際に伝わりやすい言葉を選ぶようになったり、効率良く行動できるようになったりすることもあります。
自分自身の理解も深まる
傾聴を行う聞き手側は、相手の立場になって話を聞き、受け入れることに徹します。
傾聴を実践すると、同じシチュエーションでも立場によって考えが違うことや、人によってさまざまな価値観があることに気づくことができます。
相手の話を聞きながら会話の中で、相手だけでなく自分自身の理解も深まっていくため、自分の精神的成長につながる効果が期待できるでしょう。
トレーニングあるのみ!傾聴の実践方法
傾聴スキルを身につけるために、日頃からトレーニングをしておきましょう。
傾聴の実践方法を紹介します。
姿勢と態度でしっかり聞く意思を示す
傾聴するにあたって、姿勢と態度で相手の話をしっかり聞く意思を示すことが大切です。
話を聞くときは体を相手のほうに向けて、きちんと目を見てアイコンタクトをとりましょう。
相手がリラックスして話ができるように、基本的に笑顔や柔らかい表情を心がけるのもポイントです。
腕組みや頬杖は、相手に緊張や不快感を与えるので避けましょう。
ミラーリングで不安感を拭う
ミラーリングは相手の言動を鏡のように真似ることで、親近感や好感を抱かせる心理テクニックです。
傾聴を行っているときにミラーリングをすると、相手の不安感を拭って話しやすい環境を作り出すことができます。
【ミラーリングの具体例】
- 相手の声のトーンや話すスピードを合わせる
- 相手が笑ったら自分も微笑む
- 相手が飲み物を飲んだら自分も飲む など
ただし、動作を合わせすぎるとわざとらしくなって不信感を持たれてしまう恐れがあるので、やりすぎには注意しましょう。
オウム返しで共感する
オウム返しは、「バックトラッキング」とも呼ばれるテクニックのひとつです。
相手に「昨日仕事でミスしちゃったんです」と言われたら、「そっかー、仕事でミスしちゃったんですね」と返すなど、相手の話の内容を繰り返して言う方法になります。
話をしっかりと聞いている姿勢を示せるため、相手の話をさらに引き出したり、安心感や信頼感を与えたりします。
ポイントは、相手の感情や事実を強調するようにオウム返しをすること。
すべてをそのまま返していると、相手に違和感を持たせてしまうので、会話の中で自然に取り入れてみましょう。
答えやすい質問を投げかける
傾聴する際は、必要に応じて質問を挟むのが効果的です。
とはいえ、難しい質問や答えづらいことを聞いてしまうと、そこからスムーズに会話ができなくなる場合があります。
相手が心を開いて話ができるように、答えやすい質問を投げかけることを意識しましょう。
気軽に話せるようになれば、相手の気持ちを引き出しやすくなり、着実に信頼関係を築けるはずです。
相手の話を言い換える
傾聴を行うときは、相手が話した内容の要点をまとめて言い換えてみましょう。
相手の話を他の言葉に置き換えて伝えることで、「相手は自分の話を理解してくれている」「共感をしてくれている」と感じやすくなります。
また、聞き手がわかりやすく言い換えることで、話し手は話の内容をますます整理しやすくなり、自分自身への理解が深まります。
傾聴力UPのコツ
傾聴の実践方法と一緒に、傾聴力をアップするコツも覚えておきましょう。
コミュニケーション能力がなくて…と悩んでいる人も、以下のコツをぜひ意識してみてください。
相手の気持ちを汲み取るためによく観察する
傾聴する際は、相手の気持ちを汲み取るようにコミュニケーションをとり、相手の悩みや問題解決をサポートすることが大切です。
言葉だけでなく、相手の姿勢やしぐさ、表情、目線などの行動にも注目すると心情を掴みやすくなります。
話を遮ったり否定したりしない
相手が話しているときに、「でも」「私だったら」などと話を遮ったり否定したりするのはNGです。
傾聴は話の内容の正しさや好き嫌いで評価せず、相手の心情を理解しながら聞くことが大切です。
適度にうなずいたり相づちを打ったりする、相手が言葉に詰まったり沈黙になったりしても急かさないなど、相手が話しやすい状況を作りながら聞くようにしましょう。
アドバイスや説得をしようとしない
傾聴では、相手へのアドバイスや説得は必要ありません。
傾聴の目的は、話し手本人が自分への理解を深めて自分自身で問題を解決することです。
聞き手側が考えを押し付けると、相手は不快感を抱いて関係性が壊れてしまう場合があるので注意しましょう。
相手に求められたときのみ、自分の意見を1つの案として伝える…ということを心がけてください。
自己開示をする
傾聴をしているときは、相手の話に合わせて自分の経験や気持ちを伝えてみましょう。
自己開示をすることで、相手との信頼関係を築きやすくなります。
ただし、一方的に自分の話をすることや、長々と話し続けるのは避けましょう。
心に余裕を持って接する
傾聴においては、相手の話をしっかりと聞くために、心に余裕を持って接することもポイントです。
気になっていることがある、忙しくて時間がないというときは大抵話に集中できません。
しっかり話を聞きたいときは、自分の気持ちを切り替える、改めて別の日に時間を作る約束をするなど、話し手と向き合える状況を作りましょう。
傾聴スキルはビジネスや恋活・婚活の場で役立つ
傾聴スキルを身につけるとお互いの理解が深まり、信頼関係を築きやすくなるのがメリットです。
ビジネスや恋活・婚活など、さまざまな場面で役立てると、良好な人間関係を作りやすくなるでしょう。
傾聴はいくつかのポイントを理解し、自然とできるようにトレーニングすることが大切です。
ぜひ本記事の情報を参考にして、人とのコミュニケーションに活かしてみてくださいね!