【婚期は戻らない】絶対に女性が逃してはいけない結婚のタイミング

過去に使われていた「結婚適齢期」という言葉は、今や死語とも言われるほど結婚の年齢が多様化してきています。
しかし、その一方で婚活サイトやお見合いパーティーを利用し、結婚相手探しに勤しむ女性も多くいます。
女性には結婚の適齢期はなくても、妊娠の適齢期がありデッドエンドは決まっているため、彼氏とそろそろ結婚したいと思ったら、そのキッカケとなるタイミングを絶対に逃さないようにしたいですよね。
今回は、結婚を意識するキッカケや、結婚に結びつきやすいパターンをご紹介します。
Contents
結婚の適齢期はある?
あなたは結婚をする適齢期というと、何歳くらいを思い浮かべるでしょうか?
一昔前なら20歳頃から30歳前位の年齢を、「結婚適齢期」と呼んでいました。
その位の年齢になると、恋愛相談の内容も結婚を意識したものが増えてくるともいわれています。
結婚適齢期という言葉が死語になっても、未婚の男女を対象に行った調査などを見る限り、今でも30歳くらいが結婚に適した年齢と思っている人は多いようです。
しかし、結婚する年齢は付き合っている相手の事情もあり、そんなに都合良く結婚のタイミングが訪れるとも限りませんよね。
お互いの気持ちは固まっていても、プロポーズされた訳ではないし、口約束でしかない。
そんなカップルは世の中、山ほどいるのではないでしょうか?
結婚は本人だけでなく相手、家族などを巻き込む人生の大きなイベントです。
そのため、ある日突然プロポーズされるというのは、ドラマや映画の世界だけの出来事に過ぎません。
では、結婚を意識するタイミングが、どんなときに訪れやすいのかをご紹介していきましょう。
男性が結婚を決めるタイミング
女性が結婚したいと思うタイミングの中には、年を意識する傾向が強く見られます。
〇〇歳までに結婚したい!20代で結婚したい!など、30歳や40歳を節目と考えている人が多いのが特徴です。
男性が結婚したいと思うタイミングは、年齢だけでなく相手との関係性や交際期間、また周りの状況に左右される場合が多いようです。
ここからは、男性が結婚したいと考えるタイミングをご紹介していきます。
期間は交際して1年がベスト
既婚男女を対象としたとある調査によると、結婚は、お付き合い期間が半年未満から2年未満の人が最も多いと言うデータもあります。
これは20代〜50代までの人が対象の統計ですが、どの世代でも同じような結果が出ているのが特徴です。
交際期間が1年以上になると、ある程度人柄も解り恋愛熱も高まっている頃。
相性の悪い相手との交際であれば、1年を待たずに破綻する可能性が高くなりますので、この結果には納得です。
また、面白い事に付き合う期間が長ければ長いほど、結婚には結びつき難いという結果も出ています。
交際7年以上でゴールインするカップルは、30代で約10人に1人程度しかいませんでした。
結婚を決めるのであれば、気持ち的にも高まっている交際1年程度がベストなタイミングといえるでしょう。
良い家庭を築けそうというイメージが沸いた
男性が結婚を決めた要因として上位に挙がるのが、「良い家庭を築けそう」というイメージや、「良い奥さん(お母さん)になりそう」といったイメージを抱けたときです。
結婚を考える際には、その生活がどんなものになりそうかというイメージも大切ですよね。
特に重要視されやすいのは、自然体の自分を受け入れてくれる安心感や信頼感。
男性は付き合って接している端々で、色々な事をイメージ化しています。
同棲の話が出ている場合には、男性が抱えている良いイメージを壊さないようにしたいですね。
妊娠していることがわかったとき
決定的ともいえる、男性が結婚を決めるタイミングは妊娠が解ったときです。
付き合っている段階から、計画的に妊娠をした人は除き、予期せぬ妊娠が発覚した場合に結婚を決める男性も多くいます。
一般的には責任を取って結婚するともいわれますが、子供が出来た事を一緒に喜び、結婚へ結びつけられればベストですよね。
予期せぬ妊娠は、女性にとっても絶好の結婚へのタイミングとなります。
結婚式に出席したとき
友達などの結婚式に出席した場合にも、結婚について考え意識するキッカケとなりやすくなります。
同級生が結婚すれば、自分もそんな歳かと認識し、結婚の意思を固める人もいます。
また、結婚式に参列している友達の両親を見て、自分の両親も安心させてやりたいと思う男性もいます。
彼女のウェディングドレス姿を見たいと思う男性もいます。
両親に挨拶したとき
彼女の両親と対面した際にも、男性は結婚を強く意識し始めます。
実家に招いて両親に紹介するという行為は、真剣にお付き合いしている事の意思表示でもあります。
また、相手の両親と意気投合する事で、今後の結婚生活にも良い影響を与えてくれるというイメージも膨らみ、結婚に踏み切るタイミングと捉える人もいます。
結婚のタイミングとなるきっかけ
男性が結婚を決めるタイミングについてご紹介しましたが、ここからは付き合っているカップルが結婚を考えるキッカケになりやすい状況をご紹介します。
日々の出来事に敏感になる事によって、結婚に繋げるタイミングとして利用する事が可能です。
絶好の結婚のタイミングとなる状況をご紹介しますので、自分に当てはまる状況だと思ったら、即行動を起こして下さいね。
遠距離恋愛になったとき
会社からの転勤を理由に、遠距離恋愛になると聞かされたとき、結婚に踏み切るカップルが多くいます。
年齢や交際期間によっては、「一緒についてきてくれないか」とプロポーズを受ける事もあるでしょう。
例えば、自分が責任ある仕事を任されている場合、ついていくかどうかを決めかねてしまう時があるかもしれません。
婚期を逃さないようにするためには、今すぐは無理でもこの仕事が終わったらなどの期間を決めて、遠距離恋愛を続けるようにしましょう。
期間を決める際には、短めがおすすめ。
もし長い遠距離恋愛になるようなら、気持ちが離れてしまう可能性もあります。
占いの結果で出た時期
女性だけでなく、占いには目がとまってしまうという男性も少なくないですよね。
朝の人気情報番組でも、必ずと言って良いほど番組の終わりには星占いなどがつきものです。
もし、毎日見ている占いなどで「結婚するなら今!」のような結果が出たらどうでしょう?
占いなんて・・・と思いながらも何となく意識してしまうのが人間というものです。
もし、結婚は来年などの具体的な日程が占い結果として出た場合には、それとなく会話に出してみるのもおすすめ。
全く結婚など意識していなかった場合でも、大切な彼女から出た結婚という言葉を流してしまうような男性はいません。
結婚に向かう布石として、会話に出しておくのも良いでしょうね。
自分の仕事を辞めたいと思ったとき
女性が結婚を考えるタイミングとしてありがちなのが、今の仕事を辞めたいと思ったとき。
会社を退職するときに、結婚という理由があれば無理なく円満に退社できる確率が高くなりますよね。
しかし、女性にとって良い理由であっても男性にその気が無ければ成立しないもの。
会社を辞めたいのか、結婚をしたいのか、どちらの気持ちが強いのかを確認してみる必要がありそうです。
また、嫌な仕事から逃げるように結婚を決めても、結婚後も共働きでやっていきたい男性も多い事でしょう。
もし結婚を考えているならば、彼氏に相談し意見を聞いてみるようにして下さい。
共働き希望の男性との結婚であれば、会社を辞めてもまた就職活動が必要となるので心の準備をしておいた方が良いですね。
29歳や39歳などのタイムリミット
20代最後の年や、30代最後の年。
何となく一気に歳を取ってしまうようなイメージもあってか、29歳や39歳という年齢をタイムリミット捉える人も多くいます。
これは女性のみに現れる思考ではなく、男性心理的にも多かれ少なかれ、気になる事柄のようです。
この位の年齢になると、飲み会の席でも“独身ですか?”という質問をよく受けるようにもなりますよね。
そう聞かれたときに、いつまで独身を続けるのだろうという漠然とした不安を抱く人も少なくありません。
年齢も結婚を考える絶好のタイミング。
20代のうちにウェディングドレスを着たいと憧れる女性も多いのです。
経済的な目途が経ったとき
最後にご紹介する結婚のタイミングは、経済的な目処が経ったときです。
男性は特に結婚を考える場合に、経済的な面を重視しますから、仕事で昇進した場合などに、結婚を意識しやすくなります。
また、経済的な目処が経っていないと結婚指輪さえ買う事ができませんよね。
一般的に、男性からプロポーズをして欲しいという女性は多いですが、女性側が経済的に安定しているのであれば、女性からプロポーズしたって構いません。
一時期人気のあった草食男子に代表されるように、自分から事を起こそうという男性が年々減ってきています。
そのため、どちらかと言えば今後、女性からプロポーズするスタイルが主流になるかもしれませんね。
結婚のタイミングが合わない場合は?
もしも、先に紹介したようなタイミングがあったとしても、結婚はお互いのタイミングが合わないとすることができません。
Web記事や雑誌の特集で、「相手をその気にさせる方法」などを専門家が伝授していますが、あまりガツガツしすぎても逆効果になってしまいます。
相手との結婚のタイミングが合わない場合は、待つか別れるかのどちらかです。
後で後悔しないためにも、きちんと自分の意見を相手に伝えておきましょう。
相手のタイミングを待つ
今は結婚のタイミングが合わないけれど、この人とはこのまま付き合っていたいと思える状況もありますよね。
その場合には、相手のタイミングを待つ事になりますが、そのままズルズルとした関係を続けるのは、よくありません。
自分は結婚がしたいのか、それとも「この人」と結婚がしたいのかによって、どのくらい待つのかは人それぞれです。
前述したように付き合っている期間が長いほど、結婚には結びつきにくくなってしまいますので、自分が納得出来る期間を設けましょう。
例えば、仕事などの環境が整ったら、子供が出来たらなど、結婚に踏み切りやすいタイミングを二人で話って決めておくのも良いでしょう。
別れることを覚悟して話し合う
結婚の話を出したら、相手はどう思うのか不安になりますよね。
しかし、今のままデートを何度重ねても意味が無いような気がすると思ったことはありませんか?
もし、付き合いも長くなり「そろそろ」と思ったら、結婚の話を相手と思い切ってしてみるのがおすすめです。
結婚の話をする事で、相手のあなたに対する気持ちや態度が解りますし、回答によってはそのまま上手くいく事だって考えられます。
結婚の意思がないなら別れる、その位の意気込みで相手に話す事で、彼氏も本気と受け止めてくれるはずです。
まじめに結婚の話をしても受け流してしまうような相手とは、結婚しない方が断然良い!ホラー映画のような修羅場的な場面を迎える前に、さっさと新しい相手との出会いを見つけましょう。
相手を理解しつつ婚期を逃さないことが大切
婚期を逃さないためには自分の意志も大事ですが、相手の気持ちも大切にするべきです。
人生に於いて、結婚に踏み切るかどうかのタイミングはそんなにたくさん訪れるわけではありません。
結婚の適齢期はなくても、人それぞれ結婚のチャンスが訪れる婚期は存在します。
そのため訪れた婚期を逃がさぬよう、良いタイミングで相手との結婚に向け足並みを揃えたいですよね。
結婚は、自分の気持ちだけでは何ともならない事なので、相手の状況やタイミングにも配慮したいものです。
- 婚期を逃さないためにはタイミング選びが重要
- 付き合って1年が結婚へのベストタイミング
- 男性と女性は結婚のタイミングが合わない場合もある
- 年齢の節目や周囲の状況で結婚を意識する男性が多い
- 結婚の話をしたときの相手の態度で結婚の意思があるかないかを判断出来る
- 結婚は自分の気持ちだけでなく、相手の気持ちも考えて決めよう